SDGs

サステナブルな暮らしとは?暮らしの具体的な例をご紹介

サステナブルという言葉を街中のポスターやSNSなどで見かけることが増えたのではないでしょうか?

皆さんは、サステナブルとは具体的にどのようなことを意味するのかご存じでしょうか?

実はサステナブルとは、ただ環境に関する言葉ではなく国際的に注目がされている言葉です。

サステナブルの言葉の意味や語源、サステナブルな暮らしの具体例をご紹介します!

サステナブルな暮らしとは?

サステナブルの具体的な意味や、語源などを正確に理解することで重要性がより明確になります。

また、なぜ昨今、サステナブルという言葉が注目されているのか。

それは、SDGsとサステナブルな暮らしにとても深いつながりがあるからです。

SDGsは日本のみでなく国際的な取り組みであるため、SDGsと関係の強いサステナブルな暮らしが注目されることも納得ができます。

では、具体的にサステナブルな暮らしについて見ていきましょう!

サステナブルな暮らしの具体的な意味

サステナブルという言葉は聞いたことはあるかもしれませんが、具体的な意味はご存じでしょうか?

環境に関する言葉、リサイクルなどの関連語などふんわりと認識している方は今回の記事で正しいサステナブルの意味を理解しましょう!

サステナブルな暮らし=持続が可能な暮らし、サステナブルな商品=持続が可能な商品という意味です。

しかし、持続が可能な暮らしと説明されても、少し難しいですね。

もう少しわかり易く説明をすると、持続が可能ということは、使い捨てなどではなく継続的に利用ができるという意味です。

そのため、持続が可能な暮らしとは、今の生活だけでなく将来的にも継続的に暮らしていくことができる生活という意味です。

サステナブルな暮らしとSDGsの関係性

続いては、サステナブルな暮らしとSDGsの関係性を見ていきましょう。

SDGsという言葉は良く耳にするかと思いますが、具体的な言葉の意味はご存じでしょうか?

Sustainable Development Goalsの略語がSDGsです。

日本語に直訳すると、「持続が可能な開発の目標」という意味です。

上記で説明した「サステナブル=持続が可能な」と似ていますね。

言葉の意味からもSDGsとサステナブルはとても近しい関係性があることがわかります。

SDGsには17の目標が設定されています。

目標は、環境・社会・経済の3つをテーマに設定がされており、環境保全につながることはもちろんですが将来の担い手を育てるための教育なども含まれています。

また、SDGsの目標を達成した先にサステナブルな社会が実現するのです。

つまり、SDGsとはサステナブルな社会を築き上げるための方法なのです。

サステナブルな暮らしの具体例

具体的にサステナブルな暮らしとはどのような暮らしなのでしょうか?

日常から活用ができる具体例から、住宅を建てる時やリフォームするときに活用できる具体例をご紹介します。

食生活での取り組み:食材選び、フードロスの削減

サステナブルな暮らしを行うために最も取り入れやすいのが食材選びです。

食材を選ぶときに、サステナブル関連の認証を受けた食材を選ぶだけでも非常に効果的です。

サステナブルの認証には下記の種類があります。

・国際フェアトレード認証

・レインフォレスト・アライアンス認証

・MSC認証

・ASC認証

・有機JASマーク

また、食材選びを意識しても、フードロスが発生しています。

フードロスを改善することに効果的なのが、コンポストやベジブロスです。

野菜や果物の皮やヘタなどを利用することによりフードロスを減らすことができます。

住まいでの取り組み:エコデザインの住宅

住まいの取り組みで注目が集まっているのは、環境に良い材料を利用したエコデザインの住宅です。

環境に良い材料とは、珪藻土や漆喰の塗り壁材、天然石&リノリウムなどを指します。

材料の効果で室内を快適な温度に保つことで節電や資源の消費を減らしてくれる効果があります。

まとめ

個人で何か大きな変化を起こすわけでなく、日常の買い物で少し意識して環境に配慮された商品を買うなど気軽に貢献ができます。

少しずつ、できることからサステナブルな暮らしを実現していけば、ストレスもなく環境問題へ貢献ができます。

また、環境に良い商品は自身の体にも良い商品ばかりです。

環境と自身の体を守るためにもサステナブルな暮らしを取り入れてみましょう!

この記事もおすすめ

サステイナブルツーリズムがもたらす効果とは?環境や地域にもたらす影響

サステナブルな取り組みは観光産業でも行われています。

観光地となり、人気になると同時に環境の破壊や自然への悪い影響が発生してしまいます。

そのような環境問題を考慮しつつ、地域を発展させる考え方が、サステナブルツーリズムです。

世界でどのようなサステナブルツーリズムが行われており、日本はどのように取り組んで行くべきなのか。

また、観光客として訪れたときにはどのようにして地域への尊重をすべきなのか。

サステナブルツーリズムを知り、長期的に継続が可能な観光を実現しましょう!

サステナブルツーリズムとは

サステナブルツーリズムとは観光産業における取り組みです。

環境・文化・経済の3つの観点に注目し、持続が可能であり地域の発展につながる観光を目指す取り組みです。

観光地を開発する際に、新たな施設の建設に伴い自然破壊が起き、観光客による廃棄物の問題などが発生します。

そのような問題を改善しながら、地域の発展にも取り組むということがサステナブルツーリズムです。

サステナブルツーリズムとエコツーリズム、グリーンツーリズムの違いは?

観光産業で環境保全による取り組みはサステナブルツーリズムだけではありません。

そのほかに、エコツーリズムやグリーンツーリズムがあります。

それぞれ、環境を配慮した取り組みであり似ている意味がありますが、注目しているポイントや将来への目の向け方が異なります。

それぞれの意味を理解して、違いがわかるようになりましょう!

エコツーリズムって何?

エコツーリズムとは、「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」と環境省が定義しています。

引用元;環境省

https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/about/

自然本来の魅力や歴史を知ることでその地域ならではの魅力を知り、地域の価値を再認識することで地域の魅力を守り将来につなげることをエコツーリズムといいます。

グリーンツーリズムって何?

グリーンツーリズムとは、「緑豊かな農村地域において、その自然、文化、人々との交流を楽しむ、滞在型の余暇活動」と農林水産業が定義しています。

引用元;農林水産業

https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_gt/pdf/1siryou2_2.pdf

ただ観光をするだけでなく、地域ならではの文化や自然に触れることで、その地域ならではの魅力を感じることがグリーンツーリズムです。

サステナブルツーリズムとの違いは?

エコツーリズムやグリーンツーリズムは、自然が豊かな地域が対象です。

一方で、サステナブルツーリズムは都会なども対象に含まれます。

また、いずれも環境を配慮した取り組みではありますが、サステナブルツーリズムは長期的な持続が可能となる取り組みである点が最も大きな違いと言えます。

日本と世界のサステナブルツーリズム

すでにサステナブルツーリズムに取り組んでいる地域はどのような取り組みをしているのでしょうか?

日本と世界の取り組みをそれぞれご紹介します。

日本国内の取り組み

1. 白川郷(岐阜)

白川郷は世界遺産にも登録されており、国際的に人気な観光地の一つです。

人気のあるライトアップでは、入場を予約制にすることで入場者数を制限し予期せぬ破損やゴミの廃棄が発生しないように取り組んでいます。

また、地域の学校では白川郷の文化について学ぶ活動もあり、持続が可能な地域にすべく取り組んでいます。

2. BIO HOTEL カミツレの里 八寿恵荘(長野)

BIO HOTELとはサステナブルツーリズムへの取り組みで有名なヨーロッパのVerein BIO HOTELから認証を受けた日本初のホテルです。

地域の中に自社農園を構え、使用する食材はオーガニックな食材や地元の食材を使い化学調味料などが一切入っていません。

また、アメニティのタオルにはオーガニックコットンを使用したり、建物には自然素材が利用されたりとさまざまなところに環境への配慮が感じられるホテルです。

世界各国の取り組み

1. ヴァトナヨークトル国立公園(アイスランド)

ヴァトナヨークトル国立公園は広大な敷地が世界遺産に登録されています。

氷河は2500年という長い歳月をかけて自然の力で作られました。

また、アザラシなどの動物も生息しており、自然が豊かな地域です。

ヴァトナヨークトル国立公園のビジターセンターは、サステナブルな設計により地元の資材や環境に優しい材料を用いて作られました。

2. ドブロブニク(クロアチア)

観光客による混雑やマナー違反、ポイ捨てなどが問題とされています。

そこで、Respect the Cityプロジェクトと言われる、観光による問題を改善する取り組みが開始されました。

具体的には、クルーズ船やツアーの制限を行い、混雑状況がカメラで共有されたり、飲食や喫煙のルールなどを定めました。

観光を楽しむのと同時に都市を大切にし尊重できるようにサステナブルツーリズムに取り組んでいます。

まとめ

サステナブルツーリズムとは、地域だけが取り組むことではなく観光客も訪れる地域への尊重が必要です。

自然を破壊せずに、自然と寄り添って観光産業が発展することがサステナブルツーリズムなのです。

自然を守り、長期的に持続が可能な観光を実現するには、地域と観光客の両者がサステナブルな考えを意識する必要があるのです。

この記事もおすすめ

世界と日本のサステナブル建築を6選ご紹介

建築産業でもサステナブルな取り組みは行われており、その代表例がサステナブル建築です。

サステナブル建築は日本の伝統的な建物から世界の近代建築までさまざまな建築物に活用されています。

また、建築の価値自体をサステナブルの観点から評価する傾向も増えてきました。

デザイン性のみでなく、サステナブルな要素が建築にも必要不可欠になりつつあります。

日本と世界のサステナブル建築をそれぞれ見ていきましょう!

サステナブル建築とは?

サステナブル建築とは、建物自体のライフサイクルから二酸化炭素の排出量を削減し、環境問題に貢献できる建築のことです。

また、地域特有の風情や文化とも調和が可能な建築でもあり、長期的に快適に過ごすことが可能となる建築です。

建設に関わる設計・施工・運用の全ての段階で、環境に配慮がされた取り組みです。

世界の美しいサステナブル建築の紹介

世界各地の有名なサステナブル建築事例

1. BEEAHグループ本社(アラブ首長国連邦)

引用元;architecturephoto.net

https://architecturephoto.net/143549/

BEEAHはリサイクルやクリーンエネルギーなどの事業で環境問題に積極的に取り組んでいる会社です。

BEEAHグループ本社は、ネットゼロ・ビルディングと言われる、二酸化炭素排出量を実質ゼロでの運用が可能な建物です。

砂漠地帯に位置するにも関わらず、強化パネルで日射を抑え、構造床や壁とガラスの工夫により室内の温度を快適に保つことができます。

また、日射が強い砂漠地帯のためソーラーパネルから多くのエネルギーが得られます。

2. TECLA(イタリア)

引用元;Mario Cucinella Architects

https://www.mcarchitects.it/en/projects/tecla-technology-and-clay

TECLAは世界初の3Dプリント住宅です。

素材として利用されるのは主に、現地で取れる土であり約200時間で建設が可能です。

素材を現地調達でき、自然素材であるため建設工程に発生する排出ガスを大幅に削減できます。

3. オリンピック・ハウス(スイス)

引用元;CentralDesign

https://3xn.com/project/ioc-headquarters

国際オリンピック委員会(IOC)本部の建物です。

オリンピックマークをモチーフにして作られた、らせん状の階段が印象的な建物であり、空調設備は設置されていません。

空調設備の代わりに近くの湖から汲み上げた水を活用し、ヒートポンプシステムで館内の温度を調整しています。

日本の注目サステナブル建築事例

1. 箱根ラリック美術館(神奈川)

引用元;箱根ナビ

https://www.hakonenavi.jp/spot/1226

箱根ラリック美術館はサステナブル建築の取り組みが多く施されています。

・LEDを採用し、電力消費量の削減と動植物への刺激を削減

・景観を守るために建物の高さを配慮

・地域の特性を活用し自然換気システムを取り入れ、空調設備により発生する電力の削減と排出ガスの削減

2. 中尊寺本堂(岩手)

引用元;中尊寺

https://www.chusonji.or.jp/around/index.html

改修工事にてサステナブル建築を取り入れた事例が中尊寺本堂です。

耐震機能を向上するために行われた改修工事では、外観を損なうことがないように改修が行われました。

建て替えなどを行うのではなく、外観を保ったままで改修されたことが評価されています。

3. 西南学院小学校

引用元;学校法人西南学院

https://hs.seinan.ed.jp/

大きな吹き抜けを取り入れることで自然の光を最大限に活かし照明の電力を削減してるサステナブル建築です。

日差しが入りにくいエリアにはセンサー照明を設置し、学生への負担にも配慮がされています。

また、換気口の設置に工夫をし、外の風が少なくても室内の換気を快適に行える設計が施されています。

まとめ

世界の炭素排出量の約40%が建設産業関連だと言われています。

また、空調設備や電気などのビルの運用や資材の施工などでも多くの有害ガスを排出しています。

これらの問題を改善するために、資材の選定から、どのような設計にするのか、建設後の運用で環境に配慮した設備をどのように投入できるのかなどを検討する必要があります。

その際に、活用できるのがサステナブル建築という取り組みです。

サステナブル建築は近代建築だけではなく歴史的な建築にも応用が可能です。

一風変わった他にないデザインが人気であった建築から、長期的な持続ができ、環境に配慮がされた建築が求められている社会へと変わりつつあるのです。

この記事もおすすめ

フェミニズムとは?日本と海外で違いはあるのか?

ハリウッドで注目されていた#MeToo運動を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

実は#MeToo運動もフェミニズムの取り組みの一つなのです。

また、フェミニズムは海外だけでなく、日本でも19世紀から取り組まれてきました。

日本のフェミニズムの歴史や今後の課題、海外の運動や課題も合わせて見ていきましょう!

フェミニズムとは:わかりやすく意味を解説

フェミニズムとは具体的にどのような取り組みを行うことなのでしょうか?

ジェンダーの運動は誤った理解をされてしまうこともあります。

フェミニズムは男性嫌悪を主張している考え方だと認識されている側面もありますが、そのようなネガティブなことは一切ありません。

正しく知り、正しく支持をすることが大切です。

フェミニズムを知るには、まずはフェミニストから知る必要があります。

早速、フェミニストについて見ていきましょう!

フェミニストとは:簡単に説明

フェミニストとは英オックスフォード辞書での定義によると、全ての性が平等な権利を持つべきだという理由から女性の権利を主張する行為(フェミニズム)を支持する人のこととされています。

つまり、女性も男性と同等の権利を平等に持っていると支持する人のことです。

ジェンダーによって、「こうすべきである」といったような決められた考え方を無くすことが求められています。

フェミニストは男性嫌悪をするわけではなく、あくまでもジェンダーに関わらず人々は平等であるということを信じています。

フェミニズム運動の目標

フェミニズムは個人の多様性を尊重することを目指しているだけでなく、SDGsでも大きく注目されています。

2020年に国連で採択されたSDGsには17の目標が設定されています。

その中でも、ジェンダー平等に関する目標はとても注目はされており、SDGsでも重要な課題となっています。

また、上記の2つの目標のみでなく17の目標のほとんどに影響があるとされており、フェミニズムは個人のレベルではなく世界的な大きな取り組みとなっているのです。

フェミニズムの歴史:日本と海外の違い

具体的に日本と海外ではどのようにフェミニズムが行われてきて、それぞれにどのような課題があるのでしょうか?

日本と海外をそれぞれ見ていきましょう!

日本のフェミニズム運動:いつから発生し、どんな影響があったか

日本のフェミニズムは19世紀後半の江戸時代末期に始まりました。

ちょうど、明治維新(1868年)にて西洋の文化や思想が国内に広まったのをきっかけにフェミニズムの運動は勢いを増しました。

その後、ジェンダーに関わらず政治に関わることが可能となったり、夫婦の制度が改正されたりとさまざまな影響を生みました。

しかし、日本は世界的に見るとジェンダーに対する取り組みのレベルが極めて低いと言えます。

その結果として、2022年に報じられた男女格差を示す指標であるジェンダーギャップ指数において日本は世界146カ国中116位という結果となりました。

また、G7内では最下位という残念な結果でした。

この課題を解決するために検討されている打開策が、クオータ制の導入です。

クオータ制とは、性別や人種、宗教などを基準に、一定の比率で少数派や弱者側の集団に人数を割り当てる制度のことです。

日本ではなじみがない制度ですが、世界では国会議員に関してクオータ制を導入している国は100カ国以上あります。

また、政治の変革だけでなく最も大切なのは市民の一人一人が意識を変革することです。

海外のフェミニズム運動:その歴史と影響

海外でのフェミニストの運動は4つの波があったと言われています。

始まりは19世紀から20世紀初頭の女性参政権運動でした。

その後、第2の波である「ウーマン・リブ運動」、個性と多様性に焦点を当てた第3の波、SNSでセクシャルハラスメントに戦う運動が行われた第4の波がありました。

第4の波ではSNSで#MeTooというハッシュダグを利用して主張をする運動がアメリカを中心に行われました。

このような運動が行われていてもいまだに世界では多くの課題があります。

一方で、ジェンダーへの理解が進んでいる国では、教科書で今まで男性がする仕事だと認識されていた職業に女性を用いて描いています。

このように、国や地域により現状や課題はさまざまであり国際的にジェンダー平等を達成するにはまだまだ課題があります。

まとめ

日本は、フェミニズムの取り組みに関して世界と比べて優れているわけではありません。

ただ、近年は海外の運動から良い影響を受け、国内でもジェンダーに対する活動が積極的に行われています。

もちろん、政治・経済分野での課題を解決することは大切ですが、自身が身近な問題と結びつけて考えることが最も重要です。

そのように考えることで、フェミニズムに対して積極的に知るようになり、その結果、行動につながることになるでしょう。

フェミニズムは、誰もが差別なく自由な暮らしを実現するために重要な取り組みです。

海外や他人の問題と認識するのではなく、一人一人の問題として意識しましょう!

この記事もおすすめ

女性兵士という職業|歴史や活躍、背景を知りたい!

平和な日本において、「女性兵士」という職業について、選択肢を挙げる人は少ないのではないでしょうか。

しかし、国によっては自ら志願し、活躍している女性もいます。

また、ロシアによる侵攻が長期化する中、ウクライナの軍では女性兵士が増えたという現実も見過ごしてはいけません。

多様性がクローズアップされる今だからこそ、女性が兵士という職業に就く現状に向き合ってみませんか?

これから、女性兵士の歴史や活躍について触れていくのでぜひチェックしてみてください。

女性軍人と女性兵士の定義と歴史

「兵士」という存在自体に馴染みがない方もいるはず。

そこでまずは、「女性軍人」と「女性兵士」の定義や歴史についてまとめました。

女性軍人、女性兵士とは

実は、女性軍人も女性兵士も「軍役に従事する女性」です。

厳密には以下のような違いがあります。

軍人:軍隊に属する者の総称。

兵士:軍隊で士官の指揮を受ける階級の軍人のこと。

軍人の階級によって、兵士と呼ばれる女性がいるということですね。

女性軍人と女性兵士の歴史

女性軍人を語るに欠かせないのが、アメリカ軍の存在。

第一次世界大戦中、アメリカ軍においては約2万2000人の女性が従軍しました。

多くは陸海軍の看護部隊に看護師や助手という役職。

さらに海軍では1万1000人が事務員や通信士、トラック運転手などとして働いていたそうです。

先述のように当初、女性軍人は任務を制限され、前線で戦うことはありませんでした。

それが歴史を経て2015年になると、戦闘を含む軍の任務も女性が遂行できるよう解禁。

現在、アメリカ軍において、女性軍人の存在は不可欠とも言われています。

女性兵士の活躍やメリット

「女性兵士って活躍されているの?」という点も気になるところですよね。

ここでは活躍、また女性が軍人であるメリットについて注目しましょう。

女性兵士の活躍が見られる国

女性兵士の活躍が見られる国といえば、歴史に触れた際登場したアメリカが挙げられます。

また、軍における女性の従事、採用の割合に増加が見られるのが以下の国です。

・カナダ

・ハンガリー

・オーストラリア

・ラトビア

・ギリシャ

・ブルガリア

とくにカナダでは配置制限も解放され、全ての職種に女性が就けるようになっています。

海外では軍隊のダイバーシティが加速傾向にあるようです。

女性兵士が男性兵士と違って活躍できる場面

軍隊の任務で女性が活躍できる場面も、どこなのか気になるところですよね。

実際には、現地女性とのコミュニケーションがスムーズになり、情報収集が容易になったという場面があったといいます。

相手や状況にもよりますが、女性が対応してくれると話しやすいと思うことがありますよね。

男性ではなく女性だからできることが、軍の業務においてもあるようです。

女性兵士の存在がもたらすメリット

女性兵士が活躍できる場面があるように、その存在が以下のようなメリットとなります。

・現地女性や子供から情報収集しやすい

・威圧感が和らぐ

・兵力の増加

女性兵士の活躍が広がると、さらにメリットも増えていきそうですね。

日本の女性軍人

これまで海外の女性軍人事情に触れてきましたが、日本でも歴史や活躍があります。

さっそく日本の女性軍人について、チェックしていきましょう。

日本における女性軍人の歴史

太平洋戦争では、陸軍・軍司令部に女性の存在がありました。

「女子通信隊」と呼ばれるその女性たちは、試験に合格した後本格始動。

各地から司令部に集まる情報を迅速かつ正確に処理するという、極めて重要な任務を遂行していました。

男性兵士と同様に厳しい勤務に当たっていたが、身分としては「軍人」ではなく「軍属」だったといいます。

軍属とは、軍に雇用された民間人のこと。

当時の価値観において、軍人としての動員は厳しいという背景があったようです。

また、女性だけの部隊があったことはあまり周知されていませんが、軍事服に身を包み、軍事機密を扱う女性の姿があったことは事実として今も語られています。

戦地での女性兵士の活躍

女性兵士は戦争が終わらない現地でも活躍しています。

ニュースでも度々取り上げられていますが、戦地でどんな動きがあるのか、ここでチェックしてみましょう。

戦争中のウクライナでの女性兵士の活躍

ロシアの侵攻を受けるウクライナで、女性兵士の活躍について注目されることがあります。

女性の従軍は5万人以上といわれ、そのうち5000人以上は兵士として前線に立っているという現状があるようです。

女性比率は欧州各国の中でも高く、その背景には兵力の不足があるといわれています。

長い兵士不足の解消のため、女性の採用を開始するというニュースも聞いたことありませんか?

狙撃手部隊とドローン部隊という、所属を明確にした上での募集でした。

それ以前からも、医療や料理に関する任務に就く女性も確認されています。

女性兵士が死亡…取り巻く問題

女性兵士が従軍するには、様々な問題があることも事実。

前線で戦う女性兵士には負傷、死亡する危険性があります。

また、性暴力の被害も問題視されているのです。

女性の活躍が取り上げられる中、悲観的なニュースがなくなる目処は今の所見えていません。

まとめ

女性兵士という職業に就く、という選択肢は海外の方が広がっているようなデータがあります。

自ら志願する女性も、実力で男性と同等に評価される環境の中、活躍を見せる方がいるようです。

ただ、ロシアの侵攻を受けるウクライナでは、女性兵士に取り巻く問題も挙げられます。

メリットがあるだけではないからこそ、女性が兵士という職業に就くということに、社会全体で向き合うことが必要となってくるのではないでしょうか。

この記事もおすすめ

世界の貧困とは?女性の貧困が深刻。私たちにできることは?

SDGsの目標の中に「貧困をなくそう」という項目があります。

貧困と一言に言われても、どのような状態が貧困なのかイメージがつきにくいかもしれません。

今回は世界貧困について、定義や現状をまとめ、さらに深刻と言われる女性や子どもの貧困について、最後に私たちにできることをご紹介していきます。

世界の貧困とは?定義や現状は?

まず最初に、世界の貧困について、定義や現状をご紹介します。

貧困とは

貧困には、世界各地でさまざまな定義がなされています。

世界的に有名なのは「国際貧困ライン」を基準としたものです。

国際貧困ラインとは、世界銀行によって定められた指標で「ある価格で買える商品が、他国ならいくらで買えるかを示す交換レート」通称、購買力平価(PPP)に基づいて算出されています。

設定した1990年は1日1ドルでしたが、どんどん引き上がって2022年には1日2.15ドルになりました。

国際貧困ラインでは、1日2.15ドル未満で生活を送る人を「貧困」と呼びます。

日本円で言うと、1日約320円(2023年11月26日現在)未満、1ヶ月(30日)で9600円未満です。

家賃や光熱費、食費の全てと考えると、健康的な生活が難しい状態であることが想像できます。

絶対的貧困と相対的貧困

貧困は、絶対的貧困と相対的貧困に分けられます。

前述した1日2.15ドル未満で生活を送る人は「絶対的貧困」といい、「最低限必要とされる食糧と食糧以外のものが購入できるだけの所得または支出水準(=貧困ライン)に達していない状態」のことを言います。

つまり、住む家がなく食事もままならない状態ということです。

一方、相対的貧困は、所得がその国の中央値の半分を下回っている人のことです。

日本の場合、2021年時点で所得の中央値が254万円なので、その半分の127万円を下回っている人のことを相対的貧困と呼びます。

貧困の現状

ではここで、世界の貧困と日本の貧困の現状についてまとめていきたいと思います。

世界銀行は、2022年末時点で世界の絶対的貧困者は6億8500万人であり、新型コロナ問題をきっかけに7000万人増加したことを発表しました。

国別では、貧困層の割合が最も多いのがインド、続いてナイジェリア、コンゴ民主共和国でした(2015年:https://www.worldbank.org/ja/news/feature/2019/12/20/year-in-review-2019-in-charts)。

また、相対的貧困率では南アフリカが最も高いことがわかっています(2020年:https://www.globalnote.jp/post-10510.html

一方、日本では「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」によって「2021年の相対的貧困率が15.4%」であったことが発表されました。

これは先進国で最悪の数値であり、米国や韓国にも抜かれる結果となりました。

特に深刻なのがひとり親世帯の44.5%で、2人に1人が貧困であることがわかっています。

貧困の理由

貧困になる理由はいろいろと考えることができます。

例えば、戦争や紛争、災害、親の貧困による連鎖、離婚などです。

特に戦争や紛争での貧困は、避難するために衛生環境の悪いシェルターで暮らし、現金収入を得る機会も限られます。

十分な食べ物を確保することも困難なため、栄養不良の子どもたちが多く存在しており、世界的にも問題となっています。

また、女性という性別で貧困になっている場合も多く、SDGsでもそれを問題視した「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が掲げられています。

女性の貧困はより深刻!その理由は?

ではここからは、女性の貧困について、その理由をまとめてご紹介していきます。

女性の貧困が多い理由1 給料が安い

大きな理由は、女性の給料が安いからです。

例えば、日本では2021年度の平均給与が、男性545万円であるのに対して、女性は302万円と、243万円も下回っています。

女性の活躍が目立つ米国でも、男女の給料には格差があり、女性のほうが少ないのが現状です。

給料が少ない理由は、女性に管理職が少ないなどが考えられます。

どうして女性に管理職が少ないのかというと、出産や育児、介護、家事など家庭内のことを担う場面が女性のほうが多く、継続して就業できなかったり、休暇を取ることで評価を下げられる場合があるためです。

女性の貧困が多い理由2 非正規雇用が多い

また、非正規雇用が多いことも給料が安いことに繋がります。

前述の通り、家庭内の仕事を女性が担うことが多いため、正社員から時間的に融通のきく非正規雇用で働く女性が非常に多いです。

シングルマザーなどのひとり親世帯も、周囲からのサポートが受けられない場合、非正規雇用を選ばざるを得なくなっています。

子どもの貧困にも影響

シングルマザーの貧困は、子どもの貧困にも影響を及ぼします。

「2022年 国民生活基礎調査の概況」によると、日本の子どもの貧困率は11.6%で、9人に1人が貧困状態です。

その中の多くはひとり親世帯で、シングルマザーの割合が多くなります。

女性1人1人が家庭内の仕事にとらわれず、サポートしてもらえる環境になると、女性の貧困、そして子どもの貧困問題が解決に向かうでしょう。

世界の貧困問題、私たちにできることは?

最後に、世界の貧困問題について、私たちができることをご紹介します。

現状を知る

まずは現状を知ることです。

興味を持つことで、自分にできる「何か」を知ることができます。

その現状を周囲の人に話して情報共有してもいいでしょう。

また、ボランティアなどのイベントに参加することで、生の声やよりリアルな現状を知ることができます。

人助けにもなるので、人間としての成長もできそうですね!

フェアトレード製品を購入する

お次は、フェアトレード製品を購入することです。

フェアトレード製品とは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で販売している製品のことです。

これまで、立場の弱い開発途上国の生産者が作ったものは、通常よりも安く取引され、適正な報酬を得られないなどの問題が発生していました。

そこをしっかり見直した「公平・公正な貿易」によって入ってきた製品を購入することで、開発途上国の人たちを助けることに繋がります。

寄付をする

最後は寄付をすることです。

1日数百円の寄付でも、開発途上国にとっては大きな支援に繋がります。

信頼できるNGOでは、寄付金の使われ方や活動を発信しているところも多いため、自分の寄付金がどうなるのかわかりやすいですよ!

世界的な寄付だけでなく、日本国内でも子ども食堂や子どものセーフティーネットなど、NPO法人が寄付金を募集しています。

少額から始めてみるのもいいですね!

まとめ

今回は世界の貧困について、定義や現状をまとめ、さらに深刻と言われる女性や子どもの貧困について、最後に私たちにできることをご紹介しました。

世界には私たちの想像以上に、貧しい生活を強いられている人たちがいます。

世界では絶対的貧困者は6億8500万人、日本でも相対的貧困者が先進国で最悪という結果が出ています。

貧困は他人事ではありません。

まずは知ることから始めてみましょう。

この記事もおすすめ

世界で深刻な飢餓とは?定義や2023年の現状、対策は?

日本では、日常的に食べ物が溢れており、飽食状態にあると言われています。

しかし、世界では飽食の反対「飢餓」がSDGsの目標の1つとなるほど深刻なんです。

今回は世界で深刻な飢餓とは?定義や2023年の現状、飢餓をなくすための対策についてご紹介していきます。

飢餓とは何?定義や現状は?

まず最初に、飢餓とは何を指すのか定義について、さらに2023年の現状をみていきましょう。

飢餓とは

飢餓とは、長期間にわたって満足な食事ができず、栄養不足が続き、生活ができない、または命の危機に陥っている状態のことをいいます。

国連世界食糧計画(WFP)では、以下のように定義付けされています。

身長に対して妥当とされる最低限の体重を維持し、軽度の活動を行うのに必要なエネルギー(カロリー数)を摂取できていない状態

引用:国連世界食糧計画
https://www.wfp.org/support-us/stories/donate?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=12712293304&utm_content=120989103775&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAs6-sBhBmEiwA1Nl8s6KEvdeKZF_kp8xXzdpbvMyMRRsh08vTqOFMKAKDDnPwusDX9p2QLxoCHQ8QAvD_BwE&gclsrc=aw.ds

この飢餓は、SDGsの目標の1つ「2.飢餓をゼロに」で、世界的な問題として取り上げられています。

食品ロスが問題となっている日本では、聞き馴染みのない言葉ですが、その裏で、世界には飢餓に苦しみ、命を落としている人々がたくさんいるのです。

飢餓の現状

ここで、飢餓の現状をご覧いただきます。

国連機関の発表によると、2022 年の世界の飢餓人口は6 億 9,100 万〜7億 8,300 万人と推定されました。

新型コロナ流行により1億人近くが増加、今後も高止まりが予想されている状況です。

この飢餓人口の現状は、世界を40人1クラスの学級だと例えると、その中の4人が明日食べ物があるかわからない状態ということです。

とてもショッキングな現状であることがわかりますね。

飢餓の原因は何?

そんな飢餓の原因は一体どこにあるのでしょうか?

ここからは飢餓の原因をいくつかご紹介していきます。

紛争

まず1つ目は、紛争です。

世界では多くの紛争が行われています。

紛争が起こると、農作物を育てることができなくなります。

さらに、農地からも追い出され、食べ物を得る手段を失います。

仕事もできないため、収入を失い、食べ物を買うこともできなくなり、飢餓に陥ります。

国連機関は2017年に、10年以上減少傾向にあった飢餓が増加に転じた理由として、紛争をあげています。

気候変動

2つ目の原因は、気候変動です。

気候変動で、干ばつによる砂漠化、害虫の大量発生、洪水など、さまざまな災害が起こり、農作物を作ることができない地域が出てきたのです。

そうなると食べ物を得る手段として、輸入のみに頼ることになり、供給が不安定な状態になります。

人口増加

3つ目の原因は、人口増加です。

上記の原因でただでさえ食べ物が少ない状況下で、人口が増加したことにより、さらに飢餓状態の人々が増えることになりました。

人口増加の理由は、医療の発達が1つだといわれています。

それは良いことなのですが、人口と同じく飢餓人口も増えてしまっているため、とても難しい問題といえますね。

貧困

そして4つ目の原因は、貧困です。

紛争がなく、農作物を自給できる地域でも飢餓はたくさん存在します。

その原因の多くは食べ物が買えない、貧困だと言われています。

貧困も飢餓と同じくSDGsの目標に入るほど、深刻な問題です。

ちなみに、日本の飢餓人口は、5.1%で20人に1人(2020年のデータ)、その原因のほとんどが貧困によるものと考えられています。

飢餓は世界のどこかの話ではなく、私たち日本人にもとても身近な問題なのです。

飢餓が多い国は?

お次は、飢餓が多い国についてご紹介します。

アフリカ

1つ目は、アフリカです。

アフリカの飢餓の理由は前述の「紛争」「気候変動」「人口増加」「貧困」全てに当てはまります。

サハラ砂漠以南のアフリカでは、特に飢餓が深刻で子どもが栄養不足で亡くなることも珍しくはありません。

「国際赤十字・赤新月社連盟」の2022年の発表によると、サハラ砂漠以南のアフリカでの飢餓人口は1億4600万人で、日本の人口を上回っています。

南アジア

2つ目の国は、南アジアです。

南アジアは食料自給率が高く、気候変動によって農作物が育たないという原因は多くありません。

しかし、貧困が深刻なため、食べ物が買えない場合が多く、飢餓状態に陥っています。

南アジアの中でも、特にインドに飢餓の人が多く、2018年には飢餓人口の4分の1がインドの人々だと言われていました。

飢餓をなくすためにできることは?

世界では、飢餓の人々が多く、とても深刻であることがわかりました。

では、今現在、飢餓に対してどのような取り組みが行われているのでしょうか?

最後に飢餓をなくすために行われている対策についてご紹介しましょう。

食糧支援

1つ目は、食糧支援です。

飢餓の人々には今すぐ食べるものが必要です。

そのため、緊急の支援として食糧を支援することが大切になってきます。

日本も国として、政府開発協力(ODA)で世界に支援を行っています。

日本の資金は、国連世界食糧計画(WFP)を通じて、飢餓に苦しむ人々へ食糧として届けられています。

個人での寄付を受け付けている団体もあるため、自分で何かしたい気持ちがある方は、よく調べた上で寄付を行ってみましょう。

食糧自給支援

2つ目は、食糧自給支援です。

例えば、アフリカで農作物を作ることができなかった人たちに、「ニュー・ライス・フォー・アフリカ」、通称「ネリカ米」の作り方を教えて食料自給できるよう支援した例もあります。

また、女性が農業できるように女性生産者のプロジェクトなども行われています。

食糧を支援することは大切ですが、支援が途絶えた時、また食糧に困ることになり、とても不安定です。

自ら食糧を生み出すための支援、これも食糧支援と同じくらい大切になってくるのです。

フェアトレード商品の購入

そして最後は、私たち個人でも手軽にできる支援の方法、フェアトレード商品の購入です。

フェアトレード商品とは、立場の弱い開発途上国で作ったものを、公平・公正な価格で購入できる商品のことです。

立場の弱い開発途上国の人は安い賃金で仕事をさせられ、安い金額でものを売っています。

それを適正な価格で購入することで、賃金も上がり、飢餓の原因になっている貧困を止めようという目的があります。

フェアトレード商品は、コンビニやスーパーなどで購入することができるため、私たちが手軽に行うことのできる支援といえるでしょう!

まとめ

今回は世界で深刻な飢餓とは?定義や2023年の現状、飢餓をなくすための対策についてご紹介しました。

世界で起こっている飢餓は、とても深刻で意外にも身近でした。

現状を知ると、いち早く飢餓をゼロにする活動を進めないといけないことがわかります。

さまざまな対策が行われていますが、私たち個人でも寄付やフェアトレード商品の購入など、できるところで支援を行いましょう。

この記事もおすすめ

意外と知らないダンボール再利用方法!?リサイクルできるダンボール

ダンボールが皆さんの知らないところで環境問題に貢献していることはご存じでしょうか?

実はダンボールは再利用に最適であり、日本ではリサイクルの循環が整っているんです。

では、ダンボールはどのようにリサイクルが行われているのでしょうか?

日常でよく見かけるダンボールについて知れば、環境保護を感じる瞬間が増えると思います。

また、ダンボールをどのように処理すべきなのかを知ることで環境保護に貢献ができます。

リサイクルに最適なダンボール

皆さんが分別してゴミに出しているダンボールが実はリサイクルされているのはご存じですか?

日本はダンボールの回収率が95%を超えていると言われており、世界でもトップクラスの回収率を誇ります。

この高い回収率を可能にしているのが、地域ごとにルールがあるゴミの分別です。

利用済みのダンボールから、まずは原紙が製紙され、原紙から新たなダンボールが作られるのです。

リサイクルができないダンボールもある

リサイクルの循環が整っており、再生可能資源として活躍をしています。

しかし、全てのダンボールがリサイクルできるわけではありません。

中でも下記の状態であるダンボールはリサイクルができません。

・油などの汚れがついている

・洗剤や香水などの匂いがついている

・アイロンプリント加工がされている

・立体プリント加工がされている

・ワックス加工がされている

分別するときは、上記とリサイクルが可能なダンボールを一緒にしてはいけません。

リサイクルできないダンボールは捨てる前に再利用ができるか検討しましょう。

続いて、具体的な再利用の例をご紹介します。

リサイクルができないダンボールの再利用方法

リサイクルできないダンボールは資源ごみとして処理されるだけでなく再利用が可能です。

再利用にはさまざまなアイデアがありますが、今回は不要になったダンボールを再利用して作るダンボールコンポストをご紹介します。

ダンボールでコンポストを作る際の材料はこちら

・コンポスト本体となるダンボール

・中敷き用になるダンボール

・コンポスト基材

・新聞紙

・ガムテープ

・保管中のカバー(布、タオル、防虫ネットなど)

・通気性確保のための底上げ台(発泡スチロールなど)

材料がそろったら下記の手順で作成しましょう。

①上面以外をしっかりとガムテープで固定し、隙間を無くしましょう。

②中敷きを入れる前に底に新聞紙をしきます。

新聞紙が、余分な水分を吸収してくれる役割をします。

③中敷きを入れます。

④基材、水を入れてしっかりと混ぜます。

水分が基材の全体に行き渡ったら完成です。

上記の下準備ができれば、生ごみを入れて堆肥作りを始めましょう。

まとめ

ダンボールはリサイクルに最適な材料であり、リサイクルの循環もしっかりと整っています。

そのため、日本はダンボールの再利用率が95%であり、環境問題への貢献ができています。

しかし、全てがリサイクルされているわけではありません。

リサイクルされないダンボールはやはり焼却処理をされてしまい、環境問題の原因へとつながっています。

そのため、再利用ができないダンボールを利用し、コンポストを行うことで別の形で環境保護に貢献ができます。

不要なダンボールがある時は、このダンボールはリサイクルされるのかな?されないならダンボールコンポストをしてみようかな?と検討してみてください!

この記事のおすすめ

ベジブロスとは?野菜の切れ端から料理に使える出汁が取れる?

食べられないと思って今までは捨てていた部分から、実は栄養素がたくさん摂取できることを知っていましたか?

生ゴミにしていたお野菜の切れ端を使って、、美味しく健康的な出汁を取って再利用するのが「ベジブロス」です。

普段はなんとなく捨てていた野菜のヘタ、皮や種から美味しい出汁をとり、他のさまざまな料理に活用ができます。

また、出汁をとる野菜によって味や色合いが変わるため、その時々の変化を楽しみながら節約ができるんです!

ぜひ、この記事を参考にして、野菜から取れる栄養価を最大限に摂取しながらエコな食生活を実現しましょう!

野菜の切れ端が出汁になる

ベジブロスとは野菜(ベジブロス)と出汁(ブロス)の略語であり、野菜から作る出汁のことを言います。

野菜と言っても、普段から食べている部分ではなく、ヘタや皮、種などの普段は生ごみとして捨ててしまう部分を使って作ります。

普段は捨てているところから作る出汁は美味しくなさそう。と思うかもしれませんがそんなことはありません。

実は、そのような部分にこそ栄養価がしっかりと詰まっており、深みのあるおいしさを引き出すことができます。

野菜のヘタや種、皮から作れるため食材のロスを減らし、第7の栄養素である「ファイトケミカル」や「ポリフェノール」などの健康的な成分を摂取でき、さまざまな料理に活用ができるのがベジブロスです。

今回はそんな素晴らしい万能出汁であるベジブロスの作り方、保存方法や効果などをご紹介していきます。

ベジブロスの作り方

それでは、実際にどのようにしてベジブロスを作ることができるのかを見ていきましょう。

①まずは材料選び

野菜の成分が溶け出て出汁ができるので、美味しいベジブロスを作るには材料の野菜選びがとても大切です。

ベジブロスには向いている野菜と向いていない野菜があります。

向いている野菜を意識的に入れることでより栄養価が高く美味しい出汁を作ることができます。

ベジブロスに向いている野菜;

香味野菜と言われる野菜

玉ねぎの皮やヘタ、セロリの葉、パセリの茎、人参の皮やヘタ、トマトのヘタ、ジャガイモの皮、とうもろこしの芯、きのこの石づき

ベジブロスに向いていない野菜;

苦味のある野菜、アクがでる野菜

キャベツの芯、ブロッコリーの芯、カリフラワーの芯、白菜の芯、カブのヘタ、パクチーの茎、菜の花の茎、ゴーヤの切れ端、春菊の芯、きゅうりの皮や切れ端

また、紫色のピーマン、紫玉ねぎやビーツなどは出汁の変色の原因となるので控えましょう。

②煮出して出汁を取る

材料の準備ができたら、次は調理工程です。調理はとても簡単です。

下記の材料を煮出すのみです。

下記の材料を入れ、強火で沸騰するまで火を入れます。

  • 野菜 350g程度
  • 料理酒 小さじ1
  • 水 1000ml程度

沸騰したら弱火にし20〜30分ほど煮出します。

煮出した後は濾せば完成です。

③正しく保存をして活用

冷蔵保存であれば、3日程度が保存期間の目安ですが、

なるべく早く使用することをおすすめします。

一方で冷凍保存をすることで、1〜2週間ほど保存が可能です。

また、煮出した野菜を一緒に冷凍することで、ファイトケミカルをさらに引き出すことができます。

利用するときは、解凍後すぐに利用しましょう。また、熱湯などに通して解凍するのではなく常温解凍がおすすめです。

ベジブロスの知られざる効果とは?

実はベジブロスの効果は節約のみではありません。

ベジブロスならではの栄養素を摂取できます。

そんな栄養素が、「ファイトケミカル」です。

ファイトケミカルとは、第7の栄養素と言われており、免疫力アップや抗酸化作用、抗癌作用などの効果があります。

ファイトケミカルはベジブロスの原料となる皮や種などの部分に多く含まれています。

細胞にしっかりと覆われているファイトケミカルは日常的な食事ではなかなか体内へ吸収されません。

また、ベジブロスを作るときにしっかりと野菜を煮出すことにより、ファイトケミカルが更に体内へ吸収しやすい状態になります。

そして、ファイトケミカルだけでなくポリフェノールなどの栄養素も摂取できるのがベジフロスのもう一つの特徴です。ポリフェノールには美肌効果があり、皮膚の新陳代謝を向上しシミやシワなどの肌問題の改善にもつながります。

まとめ

ベジブロスは食材のムダを減らし、さらにファイトケミカルやポリフェノールの摂取を手助けするエコで健康的な野菜出汁です。

また、栄養価が高いだけでなくさまざまな料理に活用できます。

だし巻き玉子、炊き込みご飯や肉じゃがなどの和食にはもちろん、パスタやカレーライス、キムチ鍋などさまざまな料理と相性が抜群です。

野菜の皮や茎など、今までは気にせずに捨ててしまっていた部分があれば一度、「これはベジブロスに使えるかな?」と考えてみませんか?

ベジブロスを始めて、食材のロス削減と健康的な食生活を同時に手に入れましょう!

この記事もおすすめ

【2023〜2024】SDGsイベント10選!一般向けで参加しやすい!

最近では、地球の未来のため、SDGsについて考える機会が増えてきましたね。

メディアだけでなく、各企業によるイベントも盛んです!

今回はSDGs関連のイベント10選!と題して、楽しくSDGsについて知ることができるイベントをご紹介していきます。

SDGsイベント① 「いにしえから受け継がれた秘められし宝」


1つ目のSDGsイベントは、株式会社タカラッシュが開催する「いにしえから受け継がれた秘められし宝」です。

このイベントはSDGsが学べる地域参加型で、東銀座の街を歩きながら謎解きが楽しめます。

宝探しゲームを進めながら、まちづくりが抱える環境問題も学べる仕組みになっており、子どもから大人まで参加できます。

開催場所は東京都中央区東銀座周辺、参加冊子の配布場所は歌舞伎座地下2階「木挽町広場」・中央区観光情報センター。

開催日時は、11月1日から 2024年1月31日で、参加費は無料です。

SDGsイベント② 企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」


2つ目のSDGsイベントは、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第3弾〜クルマとゴミとカーボンニュートラル」です。

このイベントは、車メーカーであるトヨタのトヨタ博物館で開催されています。

2021年から毎年開催されてきたトヨタのSDGsイベントですが、今回はカーボンニュートラルを取り上げ、クルマとゴミを中心に展示が行われています。

子どもから大人まで楽しめる内容で、さらに2024年1月4日から8日の冬休みには小学生の入場料無料期間を設けているとのこと!

開催期間は2023年8月1日から2024年1月14日まで。

入場料は大人1200円、中高生600円、小学生400円です。

SDGsイベント③ 「SDGs推進 TGC しずおか 2024」


3つ目のSDGsイベントは、「SDGs推進 TGC しずおか 2024」です。

TGCと言えば、ファッションイベントである東京ガールズコレクションの略!

2024年はツインメッセ静岡北館大展示場で開催予定です。

開催される全てのファッションショーでSDGsの目標を設定し、サステナブルブランドも数多く登場します。

昨今アパレル業界の環境問題は深刻と言われていますが、このイベントではSDGsを考えるアパレル業界の進化をみることができそうですね!

開催日は2024年1月13日、一般チケットは9000円です。

SDGsイベント④ 「グリーンインフラ産業展2024」


4つ目のSDGsイベントは、「グリーンインフラ産業展2024」です。

グリーンインフラとは、自然が持つ機能を生かした地域や社会に役立つ設備や取り組みのことを言います。

このイベントは、グリーンインフラ関連の製品や技術などを展示・紹介していく内容となっています。

企業向けという側面もありますが、一般来場者も多く集まるイベントなので安心して参加することができます!

開催場所は、東京ビッグサイト西展示棟。

開催期間は2024年2月20日〜22日で入場料は1000円(中学生以下は無料)、オンラインは2月14日〜29日で入場料は無料です。

事前登録が必要なので、興味がある方は問い合わせをおすすめします!

SDGsイベント⑤ 基本展「SDGs―未来につながる17の約束―」


5つ目のSDGsイベントは、基本展「SDGsー未来につながる17の約束ー」です。

国際協力機構JICAが開催するこのイベントは、積荷MissionBoxを使ったJICAのSDGsの取り組みを展示で紹介しています。

展示だけでなく、触って体験できるブースも設けられているので、SDGsを学びながら楽しむこともできますよ!

開催場所は、愛知県名古屋市にある「なごや地球ひろば」内。

開催期間は、2023年9月21日から2024年2月25日まで、入場料は無料です。

SDGsイベント⑥ 「大阪マラソン2024」


6つ目のSDGsイベントは「大阪マラソン2024」です。

今回の大阪マラソンには「みんなでかける虹」というスローガンがあり、チャリティー活動とSDGs目標を掲げる各団体がチャリティーパートナーとして参加しています。

体力には自信がないけど、大阪マラソンに参加したい!SDGsに貢献したいけど寄付先を知らない!そんな人にはおすすめのイベントです。

寄付の方法はさまざまで、寄付先に直接想いを伝える方法やチャリティーランナー制度、チャリティーグッズの購入などがあります。

開催日は、2024年2月25日で、ランナーのエントリーはすでに終了しています。

チャリティーで参加希望の場合は、公式HPにてお問い合わせください。

SDGsイベント⑦ 日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」


7つ目のSDGsイベントは日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」です。

このイベントは2010年からスタートし、食品販売やワークショップなどを通じて、子ども達に「食」と「農林水産業」の魅力を発信しようというイベントです。

今回は「農林水産業」の魅力に加えて、SDGsをテーマとした企画もふんだんに取り扱うとのこと!

子ども達が体験しながらSDGsを知るきっかけになり、さらに親子で楽しめるイベントになりそうです。

開催場所は、東京都の代々木公園。

開催日は、2024年3月2日、3日です。

SDGsイベント⑧ SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川


8つ目のSDGsイベントは、SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川です。

このイベントでは、地球温暖化防止と気候危機啓発、エンゲージメント向上を目標にファミリー層を対象とした体験型ブースのイベントが開催されます。

対象は幼稚園児からと設定されており、小さなお子さんでも楽しんで参加できるのが魅力ですね。

開催場所は、東京都世田谷区にある玉川高島屋S・C西館1階 アレーナサロン。

開催日は、2024年3月23日、24日です。

SDGsイベント⑨ 「なごやみらいフェスティバル2024」


9つ目のSDGsイベントは、「なごやみらいフェスティバル2024」です。

このイベントは「VTuber」と「大阪・関西万博2025」と「SDGs」をテーマとしたイベントで、かなり盛りだくさんなイベント内容となっています。

開催日まで期間があるため、イベントの詳細はまだ発表されていません。

イベント内容発表を楽しみに待ちましょう!

開催場所は、愛知県名古屋市にある名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)。

開催日は、2024年4月13日です。

SDGsイベント⑩ 「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」


最後のSDGsイベントは、「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」です。

このイベントは一般募集で集まったSDGs「私たちの未来と地球のために」をテーマとした「まんが」「川柳」「レポート(調べ学習)」が展示されるイベントです。

過去の受賞作品をみると、一般募集とはいえ、クスッと笑が出てしまうユーモアのある作品や深く考えさせられる作品など、幅広く出揃い、見応えある展示になっています!

2023年11月30日までに応募すれば、自身の作品を発表することも可能です。

開催場所は、神奈川県にあるリビエラ逗子マリーナ。

開催日は、2024年3月2日から17日の予定です。

まとめ

今回はSDGs関連のイベント10選をご紹介しました。

一般向けの参加しやすいイベントを中心に取り上げましたが、行ってみたいイベントはありましたか?

ぜひこの記事を参考に、SDGsイベントに参加してみてください〜

この記事もおすすめ