衛生

フランスが環境問題に取り組む理由、パリ2024の影響とは?

環境問題は日本だけの問題ではなく、国際的な問題です。

各国が、それぞれの問題の改善に取り組みを行っている中で、パリ2024大会の開催を控えているフランスはどのような取り組みをしているのでしょうか。

市民のサステナブルの意識が高いと評価されているフランスならではの取り組みをご紹介します。

パリ2024大会に関する取り組みだけでなく、日頃からどのように環境問題と向き合っているのかを見ていきましょう!

パリ2024大会が環境問題に取り組む理由

今や、誰しもが知る国際大会となったオリンピックですが、感動と興奮を与えてくれる良い面とは裏腹に環境負荷の影響があります。

大会の規模が大きくなるにつれて、問題は徐々に深刻化しています。

そんな、オリンピックの環境問題に真剣に向き合おうとしているのが2024年に開催されるパリ大会です。

国際的に見てもサステナブルの意識が強いと評価されているフランスだからこそ、実現に向けて積極的に取り組みが行えています。

フランスの環境意識が高まる背景

フランスでは、服をなるべく少なく所持する、外国産の食材よりも地元の食材を買うといったようなサステナブルな考え方が定着しています。

この背景として、パリ協定が締結されてから市民の意識が高まったと言われています。

パリ協定後、政府を中心に環境問題に関するポスターが地下鉄などに掲示され、イベントやセミナーが積極的に開催されています。

この取り組みにより、市民が日常から環境問題に関するとこを目にし、意識して行動することにつながったと言えるでしょう。

※パリ協定とは?

引用:外務省>2020年以降の枠組み:パリ協定

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000119.html

国際大会が抱える環境問題

1896年に最初の大会が開催されて以来、100年以上続いているオリンピックは世界で最も注目される国際大会となりました。

大会の規模が大きくなるにつれ、許容人数も増え、さまざまな環境問題へとつながっています。

会場や選手村の建設に伴う環境破壊、大会後の施設の廃虚問題、選手や関係者、観客が移動する際の排出ガス、大会の開催に伴う食品ロスやゴミの廃棄問題などが挙げられます。

この問題を解決すべく、ロンドンで行われた2012年大会では、再生可能エネルギーや低炭素コンクリートを利用し環境問題への貢献を実現しました。

パリ2024大会の環境問題に対する取り組み

2024年8月に開催されるパリ2024大会では、さまざまな取り組みが行われています。

そのうちの取り組みの一つがペットボトルの利用禁止です。

今大会ではペットボトルの販売が禁止されており、その代わりにマイボトルを持ち込み給水ポイントにて自由に水分補給ができる仕組みとなっています。

また、大会で提供される食べ物に牛肉の使用が禁止され、包装材も脱プラスチックでありリサイクルが可能な食器を取り入れています。

その他にも二酸化炭素の排出を削減する取り組みなど、さまざまな取り組みが行われているのがパリ2024大会です。

フランスが取り組む環境問題と対策

フランスは、他国と同様にオリンピック以外でも環境問題に直面しています。

そのためオリンピックへの取り組みだけでなく、日常的に環境問題への取り組みは積極的に行われています。

ヨーロッパ全体として問題視されているのは、大気汚染とプラスチックゴミ問題です。

では、フランスではどのように上記の環境問題に取り組んでいるのか見ていきましょう。

フランスとヨーロッパの共通する環境問題:大気汚染

世界的にも問題視されているのが、大気汚染問題です。

フランスでは大気汚染問題を改善する取り組みとして、ディーゼル車と暖房器具に関する対策が行われています。

ディーゼル車に関しては、2040年までにディーゼル車とガソリン車の製造を禁止すると政府より発表されています。

2014年にはナンバープレートの末尾で走行日を制限し、2017年には、車種、生産年、排気ガスの含有成分量をもとに6種類のステッカーが発行され、日本の車検のように貼付けることが義務化されるなどの対策が行われています。

また、暖房器具に関してはディーゼル車と同じように大気汚染の原因となる成分を排出するため規制が行われています。

2021年に環境相から薪を燃やすことで発生する大気汚染の原因となる微粒子を50%削減する計画案が発表されました。

フランスとヨーロッパの共通する環境問題:プラスチックゴミ問題

プラスチックは焼却処理をする際に温室効果ガスの排出や、河川への廃棄から海洋汚染問題が問題視されています。

SDGsの目標14で「海の豊かさを守ろう」と掲げられており国際的な問題となっています。

フランスでは、この問題を改善すべくサーキュラーエコノミーに関する法律が2020年に施行されました。

また、ペットボトルの削減のため公共の施設には水飲み場の設置の義務付けをするなどさまざまな取り組みが行われています。

まとめ

フランスのサステナブルへの積極的な取り組みの背景や、取り組んでいる環境問題に関してご紹介をしました。

また、2024年に開催されるパリ大会でも環境問題に関する取り組みが行われています。

政府が率先して発信をすることで市民の意識の変革にもつながっている代表的な例となりつつあります。

もちろん、まだまだ課題はありますが、日本を含め他国がフランスから学べることが多くあるのではないでしょうか?

パリ2024大会が実際にどのように環境問題に取り組みつつ開催されるのかとても楽しみですね!

この記事もおすすめ

環境に優しいエコ洗剤10選!自分でもできる作り方もご紹介

洗濯や食器洗いなど、私たちが何気なく毎日行っているこの行為。

使っている洗剤によっては、環境汚染に繋がっているかも?

毎日のことだからこそ、環境に優しいエコ洗剤を使っていきたいですよね。

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介します。さらに、自分でも作れるエコ洗剤の作り方も!

環境に優しいエコ洗剤とは?

最初に、環境に優しいエコ洗剤とは何を指すのか、ご説明しましょう。

そもそも洗剤がどうして環境汚染に繋がるのでしょうか?

それは、一般的な洗剤が石油系界面活性剤を含んでいるからです。

石油系界面活性剤は、生物の体内では分解できない人工的な物質で、一部には毒性があると言われています。

多くの石油系界面活性剤は、下水処理の際に除去されますが、場合によっては海や川などの自然界に流れてしまうこともあります。

その場合、海洋中で分解されず残り続け、海の生物たちに害となってしまうのです。

そこで、環境汚染を止めるべく発売されているのがエコな洗剤です。

エコな洗剤は、界面活性剤の量を減らしている、または一切使用していない、植物などの再生可能な成分を使っているなど、環境に配慮して作られています。

私たち人間が清潔に生きていくために毎日使用される洗剤、だからこそ、環境に優しいものに目を向けるのが大切ですよね!

環境に優しいエコ洗剤10選!

ということで、ここからは環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介していきます。

数あるエコ洗剤の定番からレビューの多い人気商品まで、幅広く見ていきましょう!

エコ洗剤その1 シャボン玉石けん


1つ目はエコ洗剤の定番「シャボン玉石けん」です。

シャボン玉石けんの成分は、牛脂、パーム油、米ぬか油、パーム核油などの動植物油脂です。

排水として流れたシャボン玉石けんは短期間で水と二酸化炭素に分解され、水に含まれるミネラル分と結びつきます。

そして、微生物の餌になり、環境を汚すことはありません。

地球に優しいだけでなく、日本アトピー協会の推奨商品で敏感肌や赤ちゃんにもとっても優しいのがポイントです!

エコ洗剤その2 ヤシノミ洗剤


2つ目はこれまた定番「ヤシノミ洗剤」です。

ヤシノミ洗剤はその名の通り、ヤシの実を成分に使用し、洗浄に不要な合成香料、着色料は全て不使用の、環境に優しい洗剤となっています。

環境に優しいのに、しっかりした洗浄力が魅力で、昔からこれしか使っていないというリピーターが多いのも特徴ですね。

エコ洗剤その3 洗濯用洗剤 海へ…


3つ目は海のために作られた洗剤「洗濯用洗剤 海へ…」です。

この洗剤は、海洋タンカーの事故処理研究がきっかけに誕生した洗剤で、研究開発に5年、検証に1年と時間をかけて作られました。

社内の実験によると、洗剤に含まれる原料が水と炭酸ガスに分解できることが証明されているそうです。

「海へ…」の1番の特徴は、すすぎが一切必要ないところ!

節水という部分もエコに貢献しています。

エコ洗剤その4 緑の魔女ランドリー


4つ目は「緑の魔女ランドリー」です。

原料には、天然植物由来成分が、香りづけにはエッセンシャルオイルが使われていて、環境に配慮されています。

洗濯後に流した緑の魔女は排水パイプを通る際、パイプ内にいる微生物たちの餌となり、元気になった微生物はパイプの汚れを食べる働きをしてくれます!

つまり、パイプクリーナーの役割もこなしてくれるのが緑の魔女の特徴です。

エコ洗剤その5 ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ


5つ目は「ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ」です。

ソネットから発売されているこの洗剤は、植物原材料、ミネラル成分のみで作られたエコ洗剤で、環境だけでなく手肌にも優しく使用できます。

ラベンダーのエッセンシャルオイルが優しく香り、ふわっと仕上がるため、柔軟剤も必要ありません。

エコ洗剤その6 エコベールゼロ


6つ目は「エコベールゼロ」です。

こちらも植物由来の洗浄成分を使用しており、無香料無着色です。

流れる水が自然物質に戻ることはもちろん、洗浄力も高く汚れをしっかり落としてくれます。

洗剤が入ったボトルは100%再生プラスチックを使用。

全てにおいてエコな配慮がされています。

エコ洗剤その7 エコストア ランドリーリキッド


7つ目は、ニュージーランドで生まれたエコストアブランドの洗濯用洗剤「エコストア ランドリーリキッド」です。

成分はもちろん自然由来で、洗浄力も抜群!

ゼラニウムとオレンジの香りが心を癒してくれるものの、乾燥すると優しく残る程度になります。

洗濯中の気分をあげたい方におすすめですね。

エコ洗剤その8 THE


8つ目は洗濯洗剤の「THE」です。

こちらはナノテクノロジーの導入によって、従来の洗濯洗剤の6分の1まで界面活性剤をカット、しかも従来洗剤の約4倍早く生分解することができます。

環境に優しいだけでなく、綿や化繊からウール、シルク、ダウン、レインウェアまで幅広く使用可能なところが特徴です。

エコ洗剤その9 海をまもる洗剤


9つ目は「海をまもる洗剤」です。

その名の通り、海を守るために作られた洗剤で、植物由来の成分を使用し、さらに驚きなのが衣類の洗濯からキッチン汚れ、家のお掃除全てに使うことができます。

1本あると家のだいたいの洗剤の代わりになりますね!

エコ洗剤その10 ソープナッツ


そして、最後の10個目は「ソープナッツ」です。

ソープナッツは無患子と言われる木の実で、洗濯機に5〜6粒入れるだけで洗濯洗剤の代わりになってくれます。

この無患子はサポニンと呼ばれる天然の洗浄成分が含まれており、汚れを浮かしてとってくれます。

洗剤そのものを使いたくない!そんな人はソープナッツを選択肢に入れてみてもいいかもしれません。

自分でも作れる!エコ洗剤の作り方

いろんなエコ洗剤をご紹介しましたが、エコ洗剤は手作りすることも可能です。

エコ洗剤の作り方として有名なのが、重曹とクエン酸!

どちらとも自然由来成分で環境に優しく、さらに安価で購入できます。

食べ物にも使用されることから人体やペットへの安心感もありますね。

重曹とクエン酸で有名なのが、重曹水とクエン酸水です。

どちらも簡単、水に溶かすだけ!

重曹は100mlのぬるま湯に小さじ1杯、クエン酸は100mlの水に小さじ半分位が目安です。

重曹は油汚れ、皮脂汚れ、クエン酸は水垢、トイレの尿汚れなどに使うと、力を発揮してくれますよ!

まとめ

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類、さらに自分でも作れるエコ洗剤の作り方をご紹介しました。

私が選んでご紹介した10種類は、レビューも高評価で人気のエコ洗剤です。

気になったものがあれば、公式サイトなどチェックしてみてくださいね!

環境に優しいエコ洗剤を使用すると、衣類や家だけじゃなく、心もきれいになりますね!

こちらの記事もおすすめ