陸の生物多様性

生物多様性とは?重要性や危機についてもわかりやすく解説!

環境問題が語られる時、よく耳にする言葉が「生物多様性」です。

何となく意味はわかるけど「生物多様性とは?」と聞かれると、答えに自信がない人がほとんどではないでしょうか?

今回は生物多様性とは何のことかを解説し、さらに重要性や危機についてもご紹介していきます。

地球に生きる全ての生物に関係する事柄なので、この記事をきっかけに、より興味を持ってもらえると幸いです!

生物多様性とは?

では早速、生物多様性についてご紹介しましょう。

生物多様性とは、地球に生きる全ての生物の繋がりを指します。

生物は地球上の長い歴史の中で、どんどん数を増やし、何百万もの種類が誕生しました。

それらの全てが直接的・間接的に繋がり、支え合って生きています。

生物多様性には、3つのレベルで分類される多様性が存在します。

① 生態系の多様性

1つ目は、生態系の多様性です。

生態系とは、その場所その場所に存在する生物や環境、それらが生きるために循環するシステムのことです。

地球全体には、それぞれの地域にあった生態系が多様に成立しており、そのことを生態系の多様性と呼んでいます。

② 種の多様性

2つ目は、種の多様性です。

地球上には、何百万もの種類の生物が生息しており、そのことを種の多様性と言います。

認知されている生物は約175万種ですが、それだけではなく、3000万種以上の未知種が存在しているという推測もあります。

③ 遺伝子の多様性

3つ目は、遺伝子の多様性です。

同じ種の生物であっても、個々では遺伝子が違い、見た目や声などに個性があります。

ヒトもそうですが、虫や貝でもそれぞれ柄が違うなど、多様性がひろがっており、そのことを遺伝子の多様性と呼びます。

生物多様性の重要性

次は、そんな生物多様性の重要性をご紹介します。

数多くの生物が多様に生きているおかげで、私たち人間も快適な生活を送ることができています。

例えば、魚を食べることができる、木材で家を建てることができる、空気を吸うことができる、綺麗な水を飲むことができるなどです。

これら生態系があってこそ受けられる恩恵のことを、生態系サービスと言います。

また、数多くの植物から取り出した成分から医薬品を製造し、その経済効果は何億円、何兆円にものぼります。

経済効果だけでなく、それで病気が治ったり緩和したりするのですから、生物多様性は人間にとって、とても重要で有難い存在であることがわかります。

しかし、残念なことに今、地球は生物多様性の危機に立っているのです。

生物多様性の危機

一体、どうして地球は生物多様性の危機に立っているのでしょうか?

それは毎年4万種もの生物が絶滅していると言われているからです。

この推定は生物多様性研究で知られるノーマン・マイヤーズ氏によって割り出されました。

恐竜が生息した2億年前には、1000年間に1種のペースで生物が絶滅し、100年前には1年間に1種、1975年には1年間に1000種、現在ではそのペースが加速し、1年間に4万種類の生物が絶滅しているそうです。

その原因は、私たち人間のこれまでの行動にあります。

例えば、土地を増やすために森林を伐採し、そこで生活していた虫や動物の生態系を乱しました。

また、ペットなどの目的で外国から動植物を輸入し、在来種の中に外来種が混在し、外来種が在来種を食べ尽くしてしまうなどの影響もあります。

逆に、人間が手を加えなくなったために生物が絶滅に近づいているパターンも存在します。

現代の自然離れから、人が里山に踏み入ることが減り、管理されずにこれまで保っていた生態系を乱す結果となったのです。

そして、地球温暖化による影響です。

気温や海水温の上昇、降水量の増加、台風の凶暴化などにより、生物たちに悪影響が出ています。

多くの生物種が絶滅することで、これまでの生態系が乱れ、将来的に今まで当たり前に食べていた魚が食べられなくなったり、木材で家を建てられなくなる可能性もあります。

これは絶滅する生物だけでなく、生き残る生物たちにも重大な危機と言えるのです。

私たちができること「MY行動宣言」とは?

生物多様性の危機に立っていることはわかりましたが、私たち個人ができることは一体何なのか…具体的に知りたいですよね。

環境省は、これら生物多様性の危機に対して、私たちができることを「MY行動宣言」と題して5つにまとめています。

Act1 地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。」

https://undb.jp/action/

地元でとれたものを食べることで、地元の食べ物に興味を持つことができます。

さらに、生産者と消費者の距離を縮めようという地産地消の取り組みにも一致します。

Act2 自然の中へ出かけ、動物園・植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。」

https://undb.jp/action/

自然と触れ合うことで、生物多様性を身をもって体験することができます。

現代人の自然離れの解消にも近づけます。

Act3 自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。」

https://undb.jp/action/

誰かが誰かに伝えることで、自然の良さが多くの人に拡がります。

また、写真や絵、文章で記録することで、自然をより深く観察することに繋がります。

Act4 生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。」

https://undb.jp/action/

その土地その土地の文化に触れることで、多様な世界の存在に気づくことができます。

人と自然がともに生きていることを実感し、生物多様性への理解を深めます。

Act5 エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。」

https://undb.jp/action/

環境に優しい商品を選んで買うことで、生物多様性を守ることに繋がります。

多くの企業や団体がエコ活動を行っていることを知ることができます。

これらの行動をすることで、生物多様性への理解を深め、生物多様性を守る意識を高めることができますね!

まとめ

今回は生物多様性とは何なのか解説し、さらに重要性や危機についてもご紹介しました。

生物多様性とは、地球に生きる全ての生物の繋がりを意味し、「生態系の多様性」「種の多様性」「遺伝子の多様性」という3つのレベルが存在することがわかりました。

生物は、たくさんの他の生物の存在によって生きており、人間もさまざまな生態系サービスを受けています。

しかし、年々生物は絶滅し、今、生物多様性の危機に立っています。

私たち個人でできることは生物多様性への理解を深め、周囲に伝え、エコな商品を利用する、活動に参加することです。

これからも生物多様性の有り難さを意識して、環境を大切にしていきましょう!

この記事もおすすめ

ホッキョクグマが絶滅の危機!原因や守る理由、私たちにできることは?

皆さんはホッキョクグマを見たことがありますか。

大体の方が動物園でしか見たことがないでしょう。

それくらい日本人にとって遠い世界の動物ですが、そんなホッキョクグマ絶滅の危機に立っていることは多くの人に知られています。

しかし、詳しく知っている方はまだ少ないのが現状です。

今回はホッキョクグマが絶滅の危機であること、さらにその原因とホッキョクグマを守るべき理由、保全活動や私たちができることについてをご紹介していきます。

ホッキョクグマが絶滅の危機にある?現状は?

まずは、ホッキョクグマの生態から絶滅の危機にある現状についてご紹介しましょう。

ホッキョクグマの生態

ホッキョクグマは、北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部などの北極圏に住んでいます。

生涯のほとんどを海に浮かぶ氷の上で過ごし、泳ぐことも得意です。

肉食性でアザラシや魚、鳥、漂流したクジラの死体などを食べます。

冬から春にかけてホッキョクグマは氷上で狩りを行い、たくさんのアザラシを食べることで栄養を蓄えます。

夏から秋までは海氷が溶けるため、北極海沿岸部の陸地へと住処を変えます。

その間は餌であるアザラシを食べることができないので、ホッキョクグマは絶食状態で過ごし、また氷ができ始めると海氷の上に戻っていきます。

ホッキョクグマ絶滅の現状

そんな生態を持つホッキョクグマは国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定されています。

現在の推定個体数は26,000頭で、学術誌「Nature Climate Change」に発表された研究によると、2100年までに数体しか残らないと言われています。

このまま何の対策もしなかった場合、私たちの孫やひ孫はホッキョクグマを絶滅した動物として認識するかもしれません。

それはとても悲しいことですよね。

ホッキョクグマ絶滅の原因や守る理由は?

さて、ここまででホッキョクグマの生態から絶滅危機の現状をわかってもらえたでしょう。

ここからは、ホッキョクグマが絶滅の危機に立っている原因、ホッキョクグマを守るべき理由についてご紹介していきます。

① ホッキョクグマ絶滅の原因は地球温暖化

まずは、ホッキョクグマが絶滅の危機に立っている原因を説明します。

多くの方がご存知かと思いますが、その原因は地球温暖化です。

よくこんなイラストやイメージ画像を見かけますよね。

冒頭で説明した通り、ホッキョクグマはほとんど海氷の上で生活しています。

栄養を蓄えるためのアザラシ狩りも海氷の上で行います。

しかし、地球温暖化によって海面の気温が上昇し、海氷が溶ける時期が早まっていると言われています。

それは、ホッキョクグマが狩りをする期間が短くなることを意味します。

また、生まれたばかりの子グマは母親の母乳から栄養を得ます。

母クマは夏から秋までの絶食期間中も子グマに母乳を出し続けるのですが、そもそも母クマが十分なアザラシを捕食できていなければ母乳の出が悪くなり、生き残ることができない子グマも出てきてしまうのです。

子どもが誕生しても、成長していくことが難しい状況にあるのですね…

② ホッキョクグマを守る理由は何?

これまでホッキョクグマ以外の動物も数多く絶滅危機に陥り、実際に絶滅してしまった個体も多くいます。

しかし、ホッキョクグマの絶滅については多くの人が対策を練って、守ろうと取り組んでいます。

その理由はどこにあるのでしょうか?

それは、ホッキョクグマの絶滅危機の理由が人間が原因の地球温暖化にあるためです。

さらに、ホッキョクグマが絶滅することで、餌であるアザラシが何らかの影響を受け、またその餌である動物が影響を受けるという風に、生態系の乱れがどんどん繋がっていってしまうことも危惧されています。

生態系を乱させないように、人間が原因となる地球温暖化を止める必要があります!

ホッキョクグマ絶滅の保全活動は?私たちにできることもある?

では最後に、ホッキョクグマ絶滅を止めるための保全活動、さらに私たちができることをご紹介していきます。

ホッキョクグマ絶滅危機の原因である地球温暖化の対策は、数多くの企業が行っています。

例えば、省エネや廃棄物を減らして温室効果ガスの抑制をはかったり、環境に負担のかからないエネルギーの開発などです。

また環境面とは別に、ホッキョクグマの狩りを規制、さらに、ホッキョクグマの毛皮などの狩猟記念物を輸出入できないようにするなどの規制を行っています。

これらの多くは企業や国ができる大きな対策です。

しかし、私たち個人でもホッキョクグマが絶滅しないために何かできることはないでしょうか?

1つ目は、節電です。

使っていないところの電気は消す、水を出しっぱなしにしない、ゴミを減らして使えるものは再利用するなど、ちょっとしたことで電気の消費を抑えます。

2つ目は、ホッキョクグマを応援する団体への寄付です。

寄付先は、例えば、グリーンピースという国際NGO団体、WWFという環境保全団体などがあげられます。

これらの団体は、ホッキョクグマの現状を調査したり、絶滅しないように周辺の環境に呼びかけを行ったりと活動しています。

もし寄付する場合は、その団体の活動内容をよく調べたうえで行いましょう。

自分の寄付金がホッキョクグマ絶滅を止める力になってくれたら嬉しいですね!

まとめ

今回はホッキョクグマが絶滅の危機であること、さらにその原因とホッキョクグマを守るべき理由、保全活動や私たちができることについてをご紹介しました。

ホッキョクグマの絶滅は多くの人が注目し、実際に研究でもこのままいくと数体しかいなくなると予想されていました。

その原因は、地球温暖化にあります。

私たち人間が招いた地球温暖化なので、ホッキョクグマの絶滅危機をそのまま放っておく訳にはいきません。

保全活動としては、地球温暖化対策、ホッキョクグマ狩りの規制などがあげられます。

そして、私たちは節電で地球温暖化が進むことを止め、可能な範囲でホッキョクグマを応援する団体に寄付などの支援を行いましょう。

ホッキョクグマがこれからもずっと北極にい続けることができるように、1人1人の行動が大切です。

この記事もおすすめ

植林活動とは?わかりやすく解説し各企業の取り組みもご紹介!

SDGsには「陸の豊かさも守ろう」という目標があります。

この目標には森林保全などの項目があり、目標達成のために「植林活動」が大切であることがわかっています。

今回は植林活動とは何なのか、わかりやすく解説し、各企業の取り組みもご紹介していきます。

植林活動をわかりやすく解説しよう!

では早速、植林活動についてわかりやすく解説していきたいと思います!

植林活動とは

植林活動とは、森林の再生や環境保全のために木を植えることをいいます。

植林を行う場所はすでに森林が伐採された跡地から、これまで何もなかった土地など幅広くあります。

植林活動はただ木を植えて終わりではなく、健康的な森林が保たれるように継続して管理しなければいけません。

ニュースなどメディアでは木を植えているシーンをよく目にしますが、その後の活動のほうが圧倒的に長いのです。

現在、各国や各自治体、各企業でも植林活動を行う団体が増えています。

それは、植林活動が今の地球にはとても重要なことだからです。

植林活動の必要性

さて、ここからは植林活動の必要性についてご紹介しましょう。

地球にとって森林はとても大切な役割を担います。

例えば、たくさんの生物の住処になったり、渇水や洪水、山地災害を防止する機能、CO2の吸収と貯蔵などです。

しかし人々は、経済の発展や土地の開発に伴い、これまでの数十年でたくさんの木々を伐採してきました。

実際に、世界では、1990年から2015年の25年間で、1.29億haの森林が減少したと言われています。

その結果、森林を住処とする生物は減り、災害が増え、地球温暖化も進みました。

このまま森林が減少し続けると、とんでもないことになりかねません。

世界中がこの森林減少に危機感を抱き、SDGs15「陸の豊かさも守ろう」では

「2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。」

引用:https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/life_on_land_sdgs/8410/#

というターゲットが掲げられています。

植林活動の問題点

ここまでの解説で、植林活動が地球にとって必要で重要なことであることがわかってもらえたと思います。

ただ、植林活動にも問題点があります。

それは、行き届いた管理ができるかどうか、です。

じつは、植林活動は昭和の前半ごろにも、商業用の木を育てるという意味で盛んに行われていました。

杉やヒノキが数多く植えられたのですが、木々の成長と同時にそれを管理する林業従事者が減少し、現在では管理の行き届かない森林が数多く放置された状態になっています。

荒れた森林は1つ1つの木が太陽に当たりにくくなり、十分に育たず、不健康な状態に陥ります。

森林を住処にする生物たちにとっても良い状態ではありません。

これでは森林の働きが薄れてしまいますよね。

そのため、育ちすぎた木は伐採し、適度なバランスで管理する必要があるのです。

伐採した木々は資源にするなど、循環することで、地球や人間、その他の生物にとっても良い環境が整います。

管理が行き届いていない森林の問題に危機感をもった、各企業が今、多くの植林活動、森林保全活動を行っています。

林業関係の企業だけでなく、他の企業、さらに国や自治体をあげての活動は、この問題の解決に繋がりますよね。

植林活動を行う企業は?各事例とは?

では、一体どんな企業が植林活動を行っているのでしょうか?

ここからは企業が行う植林活動の事例をご紹介していきます。

トヨタの取り組み

1つ目の事例は自動車メーカー、トヨタの取り組みです。

トヨタは生産拠点のある各国で、2050年までに132万本の植樹を目標とし、2020年までに約6万本の植樹を達成しています。

中国モンゴル自治区での植林活動では、中国政府に表彰されるほどの高い評価を受けています。

また日本では、すでにある人工林で増えすぎた木々の間伐を行い、健康的な森作りに貢献しています。

タンスのゲンの取り組み

2つ目の事例は家具のECサイト、タンスのゲンの取り組みです。

タンスのゲンは木を使用した家具を多く取り扱っているため、豊かな森林を取り戻すために何かできることはないかと考え、植林活動に参加しています。

その取り組み内容は、お客さんからのレビュー200件につき、1本の木を植樹するもの。

これには、お客さんと一緒に参加したいという想いが込められているようです。

さらに、社会貢献としてレビュー1件につき、1本のワクチンを「NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」を通じて寄付しているとのこと。

2019年12月1日の時点で、合計2,398本の植樹と257,938本のワクチンを寄付した実績があります。

とてもユニークな取り組みですね。

まとめ

今回は植林活動とは何なのか、解説し、各企業の取り組みもご紹介しました。

植林活動は、木を植える活動ですが、ただ木を植えるだけでなく、しっかりと管理し続けることが重要であることがわかりました。

森林伐採が進むこの地球では、生物の住処や災害予防、地球温暖化予防などのために、植林活動が必要になってきます。

今回ご紹介した企業以外にも、たくさんの企業が植林活動に参加しています。

地球に優しい各企業の活動を知って、応援していきましょう!

この記事もおすすめ