意外と知らないダンボール再利用方法!?リサイクルできるダンボール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダンボールが皆さんの知らないところで環境問題に貢献していることはご存じでしょうか?

実はダンボールは再利用に最適であり、日本ではリサイクルの循環が整っているんです。

では、ダンボールはどのようにリサイクルが行われているのでしょうか?

日常でよく見かけるダンボールについて知れば、環境保護を感じる瞬間が増えると思います。

また、ダンボールをどのように処理すべきなのかを知ることで環境保護に貢献ができます。

リサイクルに最適なダンボール

皆さんが分別してゴミに出しているダンボールが実はリサイクルされているのはご存じですか?

日本はダンボールの回収率が95%を超えていると言われており、世界でもトップクラスの回収率を誇ります。

この高い回収率を可能にしているのが、地域ごとにルールがあるゴミの分別です。

利用済みのダンボールから、まずは原紙が製紙され、原紙から新たなダンボールが作られるのです。

リサイクルができないダンボールもある

リサイクルの循環が整っており、再生可能資源として活躍をしています。

しかし、全てのダンボールがリサイクルできるわけではありません。

中でも下記の状態であるダンボールはリサイクルができません。

・油などの汚れがついている

・洗剤や香水などの匂いがついている

・アイロンプリント加工がされている

・立体プリント加工がされている

・ワックス加工がされている

分別するときは、上記とリサイクルが可能なダンボールを一緒にしてはいけません。

リサイクルできないダンボールは捨てる前に再利用ができるか検討しましょう。

続いて、具体的な再利用の例をご紹介します。

リサイクルができないダンボールの再利用方法

リサイクルできないダンボールは資源ごみとして処理されるだけでなく再利用が可能です。

再利用にはさまざまなアイデアがありますが、今回は不要になったダンボールを再利用して作るダンボールコンポストをご紹介します。

ダンボールでコンポストを作る際の材料はこちら

・コンポスト本体となるダンボール

・中敷き用になるダンボール

・コンポスト基材

・新聞紙

・ガムテープ

・保管中のカバー(布、タオル、防虫ネットなど)

・通気性確保のための底上げ台(発泡スチロールなど)

材料がそろったら下記の手順で作成しましょう。

①上面以外をしっかりとガムテープで固定し、隙間を無くしましょう。

②中敷きを入れる前に底に新聞紙をしきます。

新聞紙が、余分な水分を吸収してくれる役割をします。

③中敷きを入れます。

④基材、水を入れてしっかりと混ぜます。

水分が基材の全体に行き渡ったら完成です。

上記の下準備ができれば、生ごみを入れて堆肥作りを始めましょう。

まとめ

ダンボールはリサイクルに最適な材料であり、リサイクルの循環もしっかりと整っています。

そのため、日本はダンボールの再利用率が95%であり、環境問題への貢献ができています。

しかし、全てがリサイクルされているわけではありません。

リサイクルされないダンボールはやはり焼却処理をされてしまい、環境問題の原因へとつながっています。

そのため、再利用ができないダンボールを利用し、コンポストを行うことで別の形で環境保護に貢献ができます。

不要なダンボールがある時は、このダンボールはリサイクルされるのかな?されないならダンボールコンポストをしてみようかな?と検討してみてください!

この記事のおすすめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*