社会貢献

サステナブル企業とは?サステナブル企業ランキングをご紹介

SDGsが発足されてから、サステナブルやリサイクルなどさまざまな環境を配慮する言葉が使われています。

今回は、サステナブルな活動の中から、サステナブル企業に注目したいと思います。

今や、世界的なサステナブル企業のランキングが発表されるほど浸透しています。

しかし、日本はまだ世界ランキングの上位に入ることができていません。

一体、サステナブル企業とは何を指すのか。また、日本の現状を見ていきましょう!

サステナブル企業とは

サステナブル企業とは、サステナブルな社会実現のための取り組みをしている企業のことです。

環境に優しい商品の提供や、ジェンダーにとらわれない働き方の制度や、環境活動に企業として取り組んでいる企業が挙げられます。

そのほかにも下記のようなサステナブル企業の取り組みがあります。

・サステナブルデザイン

サステナブルデザインとはサステナブルを実現することに貢献するデザイン全般を指します。

環境に優しい素材を使った商品の開発や、性分解性のある素材を用いることなどが挙げられます。

・サステナブル建築

サステナブル建築はサステナブルデザインの一つとも言えます。

二酸化炭素の排出を抑制する設計や、生物への配慮が施されており、安全性に優れており住みやすい住宅などが具体的な例です。

・サステナブルツーリズム

観光地や現地の文化を尊重しながら、観光業を発展させるという考えです。

観光地化することで、商業施設の建設が進み自然が破壊され、環境汚染がありました。

そのような環境汚染を防ぎながら発展を試みるという活動がサステナブルツーリズムです。

サステナブルとは

サステナブルとは英語で、「持続可能な」「維持できる」という意味です。

意味の通り、サステナブルとは地球環境を守ることだけではなく、世界の人々が平等に自由に暮らし続けられることを指します。

そのために求められていることは、地球の環境を守り、資源の不要な消費を減らし、未来の世代も平和に暮らせる環境を作ることが必要です。

SDGsとサステナブルの関係性

サステナブルを考える時に、外せないのがSDGsです。

今や、サステナブルとSDGsは深い関係にあり、SDGsとはサステナブルを実現するための方法を具体的に定めたものです。

SDGsをきっかけにサステナブルな取り組みは、日本だけでなく世界的に取り組まれています。

2015年に国連でSDGsが採択されて以来、世界的にSDGsの達成に向けて日々挑戦しているのです。

また、SDGsの目標を達成することが、サステナブルの実現への道だと言えるのです。

サステナブル企業ランキング

それでは、具体的にサステナブルへの取り組みが評価されている企業を見ていきましょう。

また、世界と日本のそれぞれをランキング形式でご紹介します。

ランキングはカナダの出版社Corporate Knightsが発表する世界のサステナブル企業ランキング「Global 100 Most Sustainable Corporations in the World (Global 100 Index)」を参照しています。

引用;Corporate Knights

https://www.corporateknights.com/rankings/global-100-rankings/2023-global-100-rankings/2023-global-100-most-sustainable-companies/

世界のサステナブル企業ランキング

No.1 シュニッツァー・スチール・インダストリーズ(アメリカ)

アメリカのリサイクル業者であり、金属くずなどを回収しリサイクルしたり、中古車や廃棄車を回収しリサイクルしたり中古販売などを行っています。

No.2 ヴェスタス・ウィンド・システムズ(デンマーク)

風力発電機の設計、製造、販売を行っている会社です。

自然の力により発電を行うことで、環境負荷の削減に貢献しています。

No.3 ブランブルズ(オーストラリア) 

サプライチェーンロジスティクス会社です。

再利用が可能なパレットとコンテナの提供に力を入れています。

日本のサステナブル企業ランキング

No.1 コニカミノルタ(世界50位)

電機メーカーの会社です。

提供しているサービスの一つに「いいじかん設計」という働き方支援ソリューションというサービスがあります。

「いいじかん設計」はニューノーマルな時代の働き方として、企業に合わせた効率的な働き方を提案しています。

No.2 エーザイ(世界53位)

エーザイは製薬会社です。

エーザイは日本国内だけでなく、発展途上国や新興国へ医薬品を提供することに力を入れています。

そこには、医療制度や所得に関わらず、必要とする人々の元へ届けたいという想いがあります。

No.3 リコー(世界80位)

事務機器、光学機器などを製造するメーカー会社です。

デジタルの力で人々の働き方をより良くし、地方や社会システムの発展や維持に取り組んでいます。

また、脱炭素社会の実現に向けて省エネ製品の開発などにも取り組んでいます。

まとめ

サステナブル企業の取り組みはいかがでしたでしょうか?

世界的なランキングの上位にはいまだ至らないものの、上記以外の日本の企業も積極的にサステナブルへの取り組みを進めています。

サステナブル企業とは、何か大きな環境活動を行うことではなく、社内体制や従業員の働く環境を整備することも指します。

今後もどのようなサステナブル企業が出てくるのか楽しみですね!

この記事もおすすめ

世界と日本のサステナブル建築を6選ご紹介

建築産業でもサステナブルな取り組みは行われており、その代表例がサステナブル建築です。

サステナブル建築は日本の伝統的な建物から世界の近代建築までさまざまな建築物に活用されています。

また、建築の価値自体をサステナブルの観点から評価する傾向も増えてきました。

デザイン性のみでなく、サステナブルな要素が建築にも必要不可欠になりつつあります。

日本と世界のサステナブル建築をそれぞれ見ていきましょう!

サステナブル建築とは?

サステナブル建築とは、建物自体のライフサイクルから二酸化炭素の排出量を削減し、環境問題に貢献できる建築のことです。

また、地域特有の風情や文化とも調和が可能な建築でもあり、長期的に快適に過ごすことが可能となる建築です。

建設に関わる設計・施工・運用の全ての段階で、環境に配慮がされた取り組みです。

世界の美しいサステナブル建築の紹介

世界各地の有名なサステナブル建築事例

1. BEEAHグループ本社(アラブ首長国連邦)

引用元;architecturephoto.net

https://architecturephoto.net/143549/

BEEAHはリサイクルやクリーンエネルギーなどの事業で環境問題に積極的に取り組んでいる会社です。

BEEAHグループ本社は、ネットゼロ・ビルディングと言われる、二酸化炭素排出量を実質ゼロでの運用が可能な建物です。

砂漠地帯に位置するにも関わらず、強化パネルで日射を抑え、構造床や壁とガラスの工夫により室内の温度を快適に保つことができます。

また、日射が強い砂漠地帯のためソーラーパネルから多くのエネルギーが得られます。

2. TECLA(イタリア)

引用元;Mario Cucinella Architects

https://www.mcarchitects.it/en/projects/tecla-technology-and-clay

TECLAは世界初の3Dプリント住宅です。

素材として利用されるのは主に、現地で取れる土であり約200時間で建設が可能です。

素材を現地調達でき、自然素材であるため建設工程に発生する排出ガスを大幅に削減できます。

3. オリンピック・ハウス(スイス)

引用元;CentralDesign

https://3xn.com/project/ioc-headquarters

国際オリンピック委員会(IOC)本部の建物です。

オリンピックマークをモチーフにして作られた、らせん状の階段が印象的な建物であり、空調設備は設置されていません。

空調設備の代わりに近くの湖から汲み上げた水を活用し、ヒートポンプシステムで館内の温度を調整しています。

日本の注目サステナブル建築事例

1. 箱根ラリック美術館(神奈川)

引用元;箱根ナビ

https://www.hakonenavi.jp/spot/1226

箱根ラリック美術館はサステナブル建築の取り組みが多く施されています。

・LEDを採用し、電力消費量の削減と動植物への刺激を削減

・景観を守るために建物の高さを配慮

・地域の特性を活用し自然換気システムを取り入れ、空調設備により発生する電力の削減と排出ガスの削減

2. 中尊寺本堂(岩手)

引用元;中尊寺

https://www.chusonji.or.jp/around/index.html

改修工事にてサステナブル建築を取り入れた事例が中尊寺本堂です。

耐震機能を向上するために行われた改修工事では、外観を損なうことがないように改修が行われました。

建て替えなどを行うのではなく、外観を保ったままで改修されたことが評価されています。

3. 西南学院小学校

引用元;学校法人西南学院

https://hs.seinan.ed.jp/

大きな吹き抜けを取り入れることで自然の光を最大限に活かし照明の電力を削減してるサステナブル建築です。

日差しが入りにくいエリアにはセンサー照明を設置し、学生への負担にも配慮がされています。

また、換気口の設置に工夫をし、外の風が少なくても室内の換気を快適に行える設計が施されています。

まとめ

世界の炭素排出量の約40%が建設産業関連だと言われています。

また、空調設備や電気などのビルの運用や資材の施工などでも多くの有害ガスを排出しています。

これらの問題を改善するために、資材の選定から、どのような設計にするのか、建設後の運用で環境に配慮した設備をどのように投入できるのかなどを検討する必要があります。

その際に、活用できるのがサステナブル建築という取り組みです。

サステナブル建築は近代建築だけではなく歴史的な建築にも応用が可能です。

一風変わった他にないデザインが人気であった建築から、長期的な持続ができ、環境に配慮がされた建築が求められている社会へと変わりつつあるのです。

この記事もおすすめ

ゴミ拾いボランティアとは?活動場所や準備するものは?1人でも大丈夫?

最近、SNSでもよく目にするようになってきた「ゴミ拾いボランティア」。

その名の通り、ゴミ拾いをするボランティアなのですが…やってみたいなと思ってもよくわからないから一歩が踏み出せない、そんな方も少なくはないはず。

今回はゴミ拾いボランティアとは?目的や効果、活動場所や準備するもの、さらに1人で行っても大丈夫なのかなど、ゴミ拾いボランティアの疑問に迫ります!

ゴミ拾いボランティアの目的と効果は?

では早速、ゴミ拾いボランティアの目的と効果について解説していきましょう。

ゴミ拾いボランティアの目的はもちろん「捨てられたゴミを拾ってキレイにする」ことです。

目的はとてもシンプルですが、それを受けて発揮する効果はいくつか考えられます。

例えば、「ゴミがなくなることで捨てにくい雰囲気が生まれ、ポイ捨てする人がいなくなる」「キレイな場所になることで治安が良くなる」などです。

また、ゴミ拾いボランティアに参加すると「心が豊かになる」「ボランティアの仲間ができる」「視野が広がる」などの効果も得られます。

地球にとって、地域にとって、さらに、ボランティアに参加する自分にとってもメリットが多いのが特徴です。

誰でもキレイに掃除された場所のほうが過ごしていて気持ちいいですもんね!

ゴミ拾いボランティアの活動場所は?

さて、次はゴミ拾いボランティアの活動場所についてご紹介しましょう。

ゴミ拾いボランティア場所① 街中

1つ目の場所は、街中です。

街中も意識して見れば、タバコの吸い殻や何かの包装紙など、小さなゴミがポツポツ落ちています。

特に、繁華街になるとゴミの量は増え、ビンや缶、壊れた傘など、分別に注意が必要なゴミも目立ってきます。

ワールドカップやハロウィンなどのイベント後だと尚更で、メディアでも多く取り上げられるほどゴミ問題は深刻です。

ゴミの量が多い分、ゴミ拾いボランティアを終えた時の達成感が大きいというのが特徴でもあります!

街中であれば、買い物の前や後にフラッと寄れる気軽さもありますね。

ゴミ拾いボランティア場所② 海岸

2つ目の場所は、海岸です。

海岸に捨てられたゴミは風で海に流され、海洋ゴミになる可能性が高いです。

海洋ゴミになれば、海の生き物たちに悪影響を与え、生態系の乱れにも繋がります。

有名なのは、ウミガメの鼻に海洋ゴミとなったプラスチック製のストローが刺さっていた事例です。

海岸でのゴミ拾いボランティアは、海の生き物を守ることを意味しますね。

海や海の生き物が好きな人にとっては、やりがいのあるゴミ拾いになりそうです!

ゴミ拾いボランティア場所③ 河川敷

3つ目の場所は、河川敷です。

河川敷には、BBQやキャンプなどでポイ捨てされたゴミが落ちていることがあります。

中には、安いキャンプ用品をそのまま放置して帰るマナーの悪い人もいるそうです。

河川敷でのゴミは、大物が多く、分別などの知識も身につきそうですね!

これもまた、ゴミを拾わないでいると、川に流れたり、川で生きる生物の汚染に繋がります。

魚だけでなく鳥や虫などもよく生息しているため、幅広い生物に影響が及びます。

どの場所でのゴミ拾いも、単純に片付いて気持ちが良いだけでなく、地球やその他の生物たちのためになる重要な行動です。

興味があるならば、思い切って参加してみましょう!

ゴミ拾いボランティアに参加するには?1人でも大丈夫?

ではここからは、肝心のゴミ拾いボランティアに参加する方法をご紹介します。

ボランティア団体ってどうやって探せばいいのか、わからない人が多いですよね!

最近では、ゴミ拾いボランティアの団体を探すウェブサイトが開設されています。

例えば、「BLUESHIPS(https://blueshipjapan.com/)」というサイトです。

全国のゴミ拾い活動、環境活動を検索することができ、とっても気軽にゴミ拾いボランティアに参加することができます。

予約不要なゴミ拾いイベントもあるため、初めてのゴミ拾いはこちらのサイトで探すと入っていきやすいかもしれません。

どこかの団体に所属してゴミ拾いをしたいという方は、
こちらの「greenbird(https://www.greenbird.jp/team/japan)」というサイトを覗いてみてください。

エリアごとにゴミ拾い団体の紹介がされており、問い合わせ先、活動の様子、メンバーの顔写真なども掲載されています。

続けてゴミ拾いボランティアに参加するなら、団体に所属したほうが仲間ができてより楽しめそうですね!

どちらのサイトでも、1人で参加OK!

思い切って問い合わせてみましょう〜

また、こういったイベントや団体に参加せずに1人でゴミ拾いをすることも、もちろんOKです!!

家の近所や公園から始めてみると、ご近所さん、地域の人とも交流できてより暮らしやすくなりそうですね。

ゴミ拾いをする時に準備するものは?

さて、最後はゴミ拾いボランティアに参加する時に準備するものをご紹介しましょう。

各イベントや団体によって、準備するものが異なりますが、ここでは一般的で尚且つあったら便利なものをご紹介していきます。

まず、1つ目に「汚れてもいい服・靴」です。

ゴミ拾いなので当然ですが、汚いものを触ることもあるかもしれません。

汚れてもいい服や靴であれば、気にならないため、思いっきりゴミが拾えますよ!

2つ目は「火ばさみ、または割り箸」です。

拾うのは「ゴミ」ですから、もちろん汚いですよね。

中には濡れているものもあるかもしれません。

直接触るには抵抗があると思うので、火ばさみや割り箸を使って拾いましょう。

3つ目は「ゴミ袋」です。

これはイベントや団体によって、事前に用意してくれていることもあるようです。

1人でゴミ拾いする際には必須となるので、丈夫なものを余分に持っていくようにしましょう。

そして、4つ目は「軍手」です。

これもまた汚れ防止と、大きなゴミを捨てる際に手をケガしないために必要です。

落ち葉拾いや雑草を抜く時にもあると便利なので、可能なら持っていきましょう。

これらのアイテムがあればバッチリ!

あとは、「ゴミを拾うぞ」というやる気を持ってゴミ拾いボランティアを楽しみましょう〜

まとめ

今回はゴミ拾いボランティアとは?目的や効果、活動場所や準備するもの、さらに1人で行っても大丈夫なのかなど、ゴミ拾いボランティアの疑問に迫りました。

ゴミ拾いボランティアの目的は「ゴミを拾ってキレイにすること」で、効果は「ポイ捨てする人がいなくなる」「心が豊かになる」など多くあります。

活動場所は、「街中」「海岸」「河川敷」などで、ゴミ拾いボランティアにはサイトを通じてイベントに参加する、団体に所属するという参加方法があります。

1人で参加や1人でゴミ拾いしても、もちろんOK!

汚れてもいい服や靴、火ばさみ、ゴミ袋、軍手があるとゴミ拾いに便利ですよ!

ゴミ拾いボランティアに参加して、地球も心もキレイにお掃除しましょう〜

この記事もおすすめ

【2023〜2024】SDGsイベント10選!一般向けで参加しやすい!

最近では、地球の未来のため、SDGsについて考える機会が増えてきましたね。

メディアだけでなく、各企業によるイベントも盛んです!

今回はSDGs関連のイベント10選!と題して、楽しくSDGsについて知ることができるイベントをご紹介していきます。

SDGsイベント① 「いにしえから受け継がれた秘められし宝」


1つ目のSDGsイベントは、株式会社タカラッシュが開催する「いにしえから受け継がれた秘められし宝」です。

このイベントはSDGsが学べる地域参加型で、東銀座の街を歩きながら謎解きが楽しめます。

宝探しゲームを進めながら、まちづくりが抱える環境問題も学べる仕組みになっており、子どもから大人まで参加できます。

開催場所は東京都中央区東銀座周辺、参加冊子の配布場所は歌舞伎座地下2階「木挽町広場」・中央区観光情報センター。

開催日時は、11月1日から 2024年1月31日で、参加費は無料です。

SDGsイベント② 企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」


2つ目のSDGsイベントは、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第3弾〜クルマとゴミとカーボンニュートラル」です。

このイベントは、車メーカーであるトヨタのトヨタ博物館で開催されています。

2021年から毎年開催されてきたトヨタのSDGsイベントですが、今回はカーボンニュートラルを取り上げ、クルマとゴミを中心に展示が行われています。

子どもから大人まで楽しめる内容で、さらに2024年1月4日から8日の冬休みには小学生の入場料無料期間を設けているとのこと!

開催期間は2023年8月1日から2024年1月14日まで。

入場料は大人1200円、中高生600円、小学生400円です。

SDGsイベント③ 「SDGs推進 TGC しずおか 2024」


3つ目のSDGsイベントは、「SDGs推進 TGC しずおか 2024」です。

TGCと言えば、ファッションイベントである東京ガールズコレクションの略!

2024年はツインメッセ静岡北館大展示場で開催予定です。

開催される全てのファッションショーでSDGsの目標を設定し、サステナブルブランドも数多く登場します。

昨今アパレル業界の環境問題は深刻と言われていますが、このイベントではSDGsを考えるアパレル業界の進化をみることができそうですね!

開催日は2024年1月13日、一般チケットは9000円です。

SDGsイベント④ 「グリーンインフラ産業展2024」


4つ目のSDGsイベントは、「グリーンインフラ産業展2024」です。

グリーンインフラとは、自然が持つ機能を生かした地域や社会に役立つ設備や取り組みのことを言います。

このイベントは、グリーンインフラ関連の製品や技術などを展示・紹介していく内容となっています。

企業向けという側面もありますが、一般来場者も多く集まるイベントなので安心して参加することができます!

開催場所は、東京ビッグサイト西展示棟。

開催期間は2024年2月20日〜22日で入場料は1000円(中学生以下は無料)、オンラインは2月14日〜29日で入場料は無料です。

事前登録が必要なので、興味がある方は問い合わせをおすすめします!

SDGsイベント⑤ 基本展「SDGs―未来につながる17の約束―」


5つ目のSDGsイベントは、基本展「SDGsー未来につながる17の約束ー」です。

国際協力機構JICAが開催するこのイベントは、積荷MissionBoxを使ったJICAのSDGsの取り組みを展示で紹介しています。

展示だけでなく、触って体験できるブースも設けられているので、SDGsを学びながら楽しむこともできますよ!

開催場所は、愛知県名古屋市にある「なごや地球ひろば」内。

開催期間は、2023年9月21日から2024年2月25日まで、入場料は無料です。

SDGsイベント⑥ 「大阪マラソン2024」


6つ目のSDGsイベントは「大阪マラソン2024」です。

今回の大阪マラソンには「みんなでかける虹」というスローガンがあり、チャリティー活動とSDGs目標を掲げる各団体がチャリティーパートナーとして参加しています。

体力には自信がないけど、大阪マラソンに参加したい!SDGsに貢献したいけど寄付先を知らない!そんな人にはおすすめのイベントです。

寄付の方法はさまざまで、寄付先に直接想いを伝える方法やチャリティーランナー制度、チャリティーグッズの購入などがあります。

開催日は、2024年2月25日で、ランナーのエントリーはすでに終了しています。

チャリティーで参加希望の場合は、公式HPにてお問い合わせください。

SDGsイベント⑦ 日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」


7つ目のSDGsイベントは日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」です。

このイベントは2010年からスタートし、食品販売やワークショップなどを通じて、子ども達に「食」と「農林水産業」の魅力を発信しようというイベントです。

今回は「農林水産業」の魅力に加えて、SDGsをテーマとした企画もふんだんに取り扱うとのこと!

子ども達が体験しながらSDGsを知るきっかけになり、さらに親子で楽しめるイベントになりそうです。

開催場所は、東京都の代々木公園。

開催日は、2024年3月2日、3日です。

SDGsイベント⑧ SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川


8つ目のSDGsイベントは、SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川です。

このイベントでは、地球温暖化防止と気候危機啓発、エンゲージメント向上を目標にファミリー層を対象とした体験型ブースのイベントが開催されます。

対象は幼稚園児からと設定されており、小さなお子さんでも楽しんで参加できるのが魅力ですね。

開催場所は、東京都世田谷区にある玉川高島屋S・C西館1階 アレーナサロン。

開催日は、2024年3月23日、24日です。

SDGsイベント⑨ 「なごやみらいフェスティバル2024」


9つ目のSDGsイベントは、「なごやみらいフェスティバル2024」です。

このイベントは「VTuber」と「大阪・関西万博2025」と「SDGs」をテーマとしたイベントで、かなり盛りだくさんなイベント内容となっています。

開催日まで期間があるため、イベントの詳細はまだ発表されていません。

イベント内容発表を楽しみに待ちましょう!

開催場所は、愛知県名古屋市にある名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)。

開催日は、2024年4月13日です。

SDGsイベント⑩ 「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」


最後のSDGsイベントは、「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」です。

このイベントは一般募集で集まったSDGs「私たちの未来と地球のために」をテーマとした「まんが」「川柳」「レポート(調べ学習)」が展示されるイベントです。

過去の受賞作品をみると、一般募集とはいえ、クスッと笑が出てしまうユーモアのある作品や深く考えさせられる作品など、幅広く出揃い、見応えある展示になっています!

2023年11月30日までに応募すれば、自身の作品を発表することも可能です。

開催場所は、神奈川県にあるリビエラ逗子マリーナ。

開催日は、2024年3月2日から17日の予定です。

まとめ

今回はSDGs関連のイベント10選をご紹介しました。

一般向けの参加しやすいイベントを中心に取り上げましたが、行ってみたいイベントはありましたか?

ぜひこの記事を参考に、SDGsイベントに参加してみてください〜

この記事もおすすめ