気候変動

CO2削減はなぜ必要?企業の取り組み事例や個人でできることとは?

今、世界中でCO2削減の取り組みが盛んです。

環境問題を目にしても必ず出てくる「CO2削減」の言葉ですが、一体なぜCO2削減が必要だと言われているのでしょうか?

企業ではどういう取り組みが行われているのか、個人でできるCO2削減対策が気になります…

今回はCO2削減はなぜ必要なのか、さらに、企業の取り組み事例から個人でできることをご紹介していきます。

CO2の削減はなぜ必要なの?

まずはじめに、CO2削減はなぜ必要なのか、わかりやすく解説していきましょう!

CO2削減は世界中が共通で取り組むべき事柄です。

その理由は、地球温暖化にあります。

CO2やメタンガスなどの温室効果ガスと呼ばれるものは、地球の温度を暖める働きがあります。

もし温室効果ガスが地球に存在しなかったら、地球の温度はマイナス19度くらいになると言われています。

しかし、逆にこの温室効果ガスが増えすぎると、気温が上昇し、温暖化してしまうのです。

実際に、世界の平均気温は上昇傾向にあり、近年はその気温上昇スピードが早まり、このまま進めば2100年までに1.1〜6.4度上昇すると言われています。

温暖化することで、海面の上昇や自然災害の増加、生物の減少など、地球上の全ての生き物に悪影響が及びます。

CO2は温室効果ガスの中でも特に、地球温暖化への影響が大きいと言われており、CO2削減の必要性が訴えられているのです。

CO2削減目標は?

では、具体的に、どのくらい削減したらいいのでしょうか?

じつは、環境省により2021年4月に、CO2などの温室効果ガスに関して具体的な目標値が定められています。

それは2030年度までに、46%削減(2013年と比較して)することです。

さらに、50%削減の挑戦を続けることも表明しています。

また、アメリカの削減目標は2005年と比較して50〜52%、ヨーロッパ連合は1990年と比較して55%、イギリスは1990年と比較して68%です。

日本を含めた上記の国全てで、2050年にはカーボンニュートラル実現を目標としています。

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出をゼロとすることを言います。

この削減目標は、年々強化されているため、次の見直しの際はもっと削減数が大きくなっている可能性があります。

そのくらい、CO2などの温室効果ガス削減は地球にとって大切な事柄なのです。

CO2削減のための企業の取り組みとは?

ここまでで、CO2削減の必要性や各国が目標値を掲げ行動していることがわかってもらえたと思います。

では、CO2削減のため、企業はどのような取り組みを行っているのでしょうか?

ここからは、企業のCO2削減の取り組み事例をご紹介しましょう!

1つ目は、運送業者の取り組みです。

運送業に欠かせない自動車は、CO2排出量のうちとても大きな割合をしめています。

そのことを受けて、ヤマトホールディングスと佐川急便は車両にハイブリット車や電気自動車のようなクリーンエネルギー車を採用し、近隣の配達では自転車の使用も積極的に行うことで、CO2削減に貢献しています。

2つ目は、イオンの取り組みです。

イオンは全国17000店舗以上、世界11カ国に進出する大型小売業です。

その全店舗で、2025年までに使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替えることを目標にした取り組みが行われています。

その他にも、一般家庭から余剰電力の買取、地域への植樹など、サステナブルな活動に積極的に取り組んでいます。

3つ目は、トヨタ自動車の取り組みです。

車を作る工場をスリム化しただけでなく、使う電力を再生可能エネルギーに変更し、さらには今後工場から出るCO2をゼロにするという目標を掲げています。

トヨタ自動車のこれらの取り組みは大変高い評価を得ており、ブランド総合研究が行った調査では3年連続で最高評価を得ています。

4つ目は、サントリーの取り組みです。

サントリーと言えば、清涼飲料水ですが、そこで使用されるペットボトルのリサイクル技術を向上させ、なんと石油由来原料に比べCO2を約70%削減できるシステムの開発に成功しました。

また、2050年までにCO2排出量ゼロを目標としています。

5つ目は、ユニクロの取り組みです。

ユニクロは、店舗とオフィスの使用電力を100%再生可能エネルギーへ転換し、商品製造におけるCO2排出量も2019年から20%削減するという目標を掲げています。

どの企業も多くの人が知る有名企業ですね。

CO2削減の動きが、大企業から中小企業へと伝わっていくことが大切です。

CO2削減のために個人ができることは?

では、私たち個人がCO2削減のために、何かできることはないのでしょうか?

最後に、CO2削減のために個人ができることをご紹介して終わりたいと思います。

個人でできることの1つ目は、エアコンの温度設定です。

地球温暖化のため、夏の暑さがエアコンなしでは乗り切れない温度になってきました。

しかし、エアコンは家電の中でも多くの電力を使用する機器の1つです。

そのため、温度設定で少しでも電気の節約が必要になります。

例えば、冷房の際に1度温度を上げる、暖房の際に1度温度を下げるなどです。

冷房を1度上げると約13%、暖房を1度下げると約10%、電気代が節約できます。

それと比例してCO2の量も減らすことができ、一石二鳥です。

2つ目の個人でできることは、自動車の使用を控えることです。

経済産業省によると、1世帯あたりの平均CO2排出量は約3,900キログラムと言われており、その中でもガソリン車によるCO2排出量は全体の21.6%と2番目に多い割合でした。

(1番目は自宅にある全ての家電製品で47.6%)

そこを、半分ほど自転車や徒歩に置き換えると、世帯内で10%のCO2削減に繋げることができます。

3つ目の個人でできることは、待機電力のカットです。

使われていない家電であっても、コンセントにささっているだけで待機電力というのが発生します。

長時間使用しない場合は、コンセントを抜き、待機電力をカットしましょう。

そのことで、1世帯あたり年間6000〜7000円の節約、消費電力は5.1%の削減になります。

これが最も簡単にできるCO2削減方法ですね!

ちょっとした工夫で、個人でも地球のために活動することができるのです!!

まとめ

今回はCO2削減はなぜ必要なのか、さらに、企業の取り組み事例から個人でできることをご紹介しました。

CO2が排出されることで、地球温暖化に大きな悪影響を与えます。

それを受けて、世界各国でCO2削減の目標が掲げられました。

そして、企業もさまざまな方法で、CO2削減を目指した取り組みを行っています。

企業だけでなく、個人での対策もとっても大切です。

1人1人が地球のことを考え、ちょっとした工夫でCO2削減ができたらいいですね!

この記事を参考に一緒に取り組んでいきましょう!

この記事もおすすめ

気候変動でどんな影響があるの?身近な具体例をあげてご紹介!

ここ数年で一気に耳にするようになった「気候変動」という言葉!

どこか遠い国のお話…と感じていた人も、最近になってどんどん現実をおびてきたのではないでしょうか?

しかし、まだ実感のない人も少なくはないはず。

今回は気候変動で今現在、私たちがどのような影響を受けているのか、身近な具体例をあげてご紹介していきます。

「気候変動」について勉強し、今後の地球での暮らし方を考えていきましょう!

気候変動とは?原因は?

まずは、気候変動とは一体何を指すのかご紹介します。

気候変動とは、気温や湿度、降水量などの気候が変動していくことを言います。

名前の通りですから、きっと多くの人が理解していると思います。

ただ、気候変動がどうして起こるのか、原因を詳しく説明できる人は少ないかもしれません。

気候変動の原因は、2つ考えられます。

1つ目は、自然による気候の変化です。

地球は生きている惑星ですから、海からは水蒸気が出ており、火山活動も活発に行われています。

さらに、地球の周りをまわる太陽や月も常に活動しています。

これらが原因で、自然に気候変動が起こっているのです。

そして、2つ目は、人間による気候の変化です。

今、問題になっている原因はこちらですね。

人間が生活をするための、発電や物の生産、その物を運ぶ輸送、大量消費などによって温室効果ガスが排出されています。

その温室効果ガスが大きな問題なのです。

排出された温室効果ガスは地球を覆うように留まるため、地球上の熱を逃すことができなくなります。

よって、熱がこもった状態が続き、温暖化という気候変動へと繋がっていくのです。

これまでは産業の発展を優先するあまり、温室効果ガスの排出には注目が集まっていませんでした。

しかし、世界中の気候変動が顕著になった今、温室効果ガスの排出を減らす活動が各国で行われています。

とはいえ、私たち個人の中では、まだ危機意識の薄い人も多いと思います。

ここからは、気候変動がもたらす身近な影響について、わかりやすくご紹介したいと思います!

身近な気候変動の影響① 異常気象

1つ目の身近な気候変動の影響は、異常気象です。

例えば、年間の真夏日を見てみましょう。

気象庁のデータによると、1910年から1939年の間の真夏日の平均が35日間に対して、1990年から2019年の間の真夏日は約41日間と6日も増加しています。

さらに、これまでの観測史上最高気温の10位ランキングのうち、7つの記録が2018年以降に観測されたものでした。

最新情報では、今年(2023年)の7月に、東京都の猛暑日が最多を更新しています。

多くの人が実感している通り、実際に気温の上昇が見られており、夏の過酷さが高まっていることがわかります。

また、環境省によると、このまま何の対策もしない場合、21世紀末には東京都の年間真夏日が約103日間にもなると考えられています。

つまり、無対策だと1年の3分の1が気温30度以上の真夏になるということです。

暑いのはもちろん日本だけではありません。

世界的にも、NASAなどが今年の7月(2023年)は「1850年以降最も気温が高い月」だったことを発表し、特に南北アメリカ、北アフリカ、南極半島の一部が平年を約4度上回りました。

異常気象は気温だけでなく、台風にも影響しています。

気温が上がることで海面の水温も上昇します。そして、温かい海面が原因で台風の勢力が強くなり、しかも勢力が強まる位置が年々北上していると科学雑誌「ネイチャー」から指摘されています。

台風勢力が強くなる位置が北上する=台風が強い勢力を保ったまま日本にやってくることを意味します。

台風の数に変化はありませんが、近年、台風の勢力が強まっているのは、気候変動による異常気象が原因だったのです。

身近な気候変動の影響② 海面上昇

2つ目の気候変動の影響は、海面上昇です。

世界的に気温が上昇することで、北極や南極にある氷が溶け出し、海面の上昇に繋がっています。

IPCC第5次評価報告書によると、21世紀(1986〜2005年平均から2081〜2100年平均まで)の海面上昇の値は26〜82センチメートルと言われています。

これは海に囲まれた日本にとって、とても深刻な状況だと言えます。

それは海面が1メートル上昇することで、日本の9割の砂浜が失われると予測されているからです。

上記報告書の予想年まで、まだ時間があるとはいえ、未来の日本人が住む場所を失う可能性があると考えると、楽観視できるデータではないことがわかります。

身近な気候変動の影響③ 生態系の変化

最後3つ目の身近な気候変動は、生態系の変化です。

これは上記2つの影響から生まれる結果です。

気温と海面の上昇によって、多くの動物たちが絶滅の危機に立っています。

例えば、ホッキョクグマやコアラ、トナカイ、アオウミガメなどです。

私たち日本人からするとほとんどが動物園にいる動物なので、身近には感じられないかもしれませんが、絶滅の危機に立っているのは動物たちだけではありません。

植物も同様です。

日本で言うと、冷温帯で見られるブナ林(落葉広葉樹林)が減少し、アカガシなどの暖温帯林が増加します。そのことでブナ林を好む昆虫や貝類が一緒に減少していきます。

さらに、野生のツキノワグマもブナ林の実を食べ物としているため、ブナ林が失われることで食べ物を求めて、山の麓に降りてくる可能性が高まります。

そのことで人的被害や農作物の被害にも繋がりかねません。

生態系の変化は一見自分に影響が少なそうに見えますが、回り回って最終的には、人間の生活にも関係してくるのです。

まとめ

今回は気候変動で今現在、私たちがどのような影響を受けているのか、身近な具体例をあげてご紹介しました。

気候変動とは、気温や湿度、降水量などの気候が変動していくことを言います。

その原因の1つは、人間が排出した温室効果ガスと考えられています。

そして、身近な影響として「異常気象」「海面上昇」「生態系の変化」の3つをご紹介しました。

どれも人間や動物・植物にとって、とても重大な問題であることがわかってもらえたと思います。

これらの問題を遅らせるために、温室効果ガスの排出を減らすなど、何らかの対策が必要になります。

私たち個人には、まず知るということ、エコな商品を使用すること、無駄な消費をしないことなど、できることを意識することが大切です。

この記事もおすすめ

バイオマスプラスチックをわかりやすく解説!原料やデメリット、どんな製品がある?

地球温暖化などの環境問題に多くの人が興味を持つようになった今、世間のプラスチックに対する見方が大きく変わりつつあります。

プラスチックは便利である一方で、ゴミや環境汚染などの問題を抱えています。

そんな中、バイオマスプラスチックが注目を集めているのですが…詳しくご存知でしょうか?

今回はバイオマスプラスチックをわかりやすく解説!原料からデメリット、製品例についてもご紹介していきます。

バイオマスプラスチックとは?原料は植物?

では早速、バイオマスプラスチックについてわかりやすく解説していきましょう。

バイオマスプラスチックとは

バイオマスプラスチックとは、植物などの再生可能な資源を使用して作るプラスチックのことを言います。

大きなメリットは、CO2の排出量を抑えることです。

抑えるというか、植物は成長する過程でCO2を吸収するため、廃棄の際にバイオマスプラスチックが燃やされCO2が出たとしても、プラスマイナスゼロ、実質CO2を排出していないと考えることができます。

つまり、バイオマスプラスチックは温室効果ガスの排出をゼロに抑える目標であるカーボンニュートラルに貢献していると言えるのです。

さらに、一般的なプラスチックの原料である石油を使わずに済むため、大切な資源を守ることもできます。

バイオマスプラスチックはとてもエコで地球に優しいプラスチックと言えます。

しかし、バイオマスプラスチックは100%植物由来の製品と一部だけ植物由来の製品があるため、その部分は要注意です。

バイオマスプラスチックの原料

前述でバイオマスプラスチックの原料が植物であることがわかってもらえたと思いますが、具体的にどのような植物が使われているのでしょうか?

代表的なのが、サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバ、トウゴマなどです。

多くはこれらの「非可食部分」、つまり、食べられない部分を使用して作っています。

この部分もとてもエコで、地球に優しい工夫が感じられますね。

バイオマスプラスチックとバイオプラスチックの違い

そんなエコなバイオマスプラスチックですが、とても似ている「バイオプラスチック」という言葉があることをご存知ですか?

言い方が違うだけ?と勘違いする方も多いと思いますが、じつは全く別の意味を持ちます。

バイオプラスチックとは、バイオマスプラスチックと、生分解性プラスチックのことを指します。

つまり、バイオマスプラスチックはバイオプラスチックの一種ということになります。

さらに言うと、生分解性プラスチックはバイオプラスチックの一種です。

こちらの図を見ると、とてもわかりやすいですね!

(引用:https://www.maruisangyou.co.jp/column/column-14/

ちなみに、植物由来で生分解性の特徴を持つプラスチックは、バイオマスプラスチックでもあり、生分解性プラスチックでもあります。

バイオマスプラスチックのデメリットは?

前述を見ると、バイオマスプラスチックはとても地球に優しく、これからどんどん普及してほしいと思えますよね。

しかし、まだバイオマスプラスチックにもデメリットがあります。

ここからはバイオマスプラスチックのデメリットを3つ見ていきましょう。

デメリット① 価格が高い

1つ目は、価格が高いことです。

まだ普及していないため、大量生産の恩恵が受けられず、一般的なプラスチックと比較して最大5倍ものコストがかかってしまうそうです。

価格が高いと企業や一般家庭も導入しにくいですよね。

デメリット② 強度や耐熱性が低い

2つ目は、強度や耐熱性が低いことです。

最近ではバイオマスプラスチックも強度の強いものがたくさん登場しているようですが、一部まだ強度や耐熱性が低いものもあります。

長く使いたい商品に使えなかったり、温めることができなかったりする場合も考えられます。

デメリット③ 原料の調達

3つ目は、原料の調達です。

たとえ非可食部分を使っていたとしても、ほとんどのプラスチック製品がバイオマスに変わったとしたら、やはり原料の調達が難しくなってしまいます。

とはいえ、開発は日々進化しています。

普通は食べない植物を使用し、プラスチックを作るなど、研究が進んでいけばいいですね!

バイオマスプラスチックの製品例は?

では最後に、バイオプラスチックの製品例をご紹介しましょう。

気づいていないだけで、じつは身近でバイオマスプラスチックを使っていた!なんてことも…

製品例① 日用品

1つ目は、日用品です。

例えば、スーパーやコンビニのレジ袋!

セブンイレブンでお馴染みのセブン&アイグループでは、コンビニをはじめ系列のスーパーでも植物由来を30%使用したバイオマスプラスチックのレジ袋を使用しています。

製品例② 機械の部品

2つ目は、機械の部品です。

例えば、パソコンやスマートフォンの部品、自動車の部品などです。

大手機械メーカーのNECでは、すでにバイオマスプラスチックを数種類使用し、携帯電話やパソコンの部品としています。

製品例③ 特徴を生かした製品

3つ目は、特徴を生かした製品です。

例えば、バイオマスプラスチックを使った人工芝です。

環境に優しいのはもちろん、植物由来の人工芝なので天然芝に近い風合いを楽しめると好評のようです。

また、漁業で使うロープもバイオマスプラスチックで、さらに生分解性もできる素材が使われています。

それなら、もし漁業中にロープを紛失してしまったとしても、環境汚染にならずに済みます。

バイオマスプラスチック、さらに生分解性の特徴を生かした製品と言えますね!

まとめ

今回はバイオマスプラスチックをわかりやすく解説!原料からデメリット、製品例についてもご紹介しました。

バイオマスプラスチックは植物などの再生可能な資源を使用して作るプラスチックです。

原料はサトウキビ、トウモロコシ、キャッサバなど、デメリットは「価格が高い」「強度が低い」「原料の調達が不安」な点でした。

しかし、地球の環境を考えるとバイオマスプラスチックには今後もっと活躍してもらわないといけませんよね。

デメリットを改善できる開発が進むよう、応援しましょう!

この記事もおすすめ

鎌倉観光はレンタサイクルがおすすめ!店舗やコースをご紹介

最近は外国人観光客が戻ってきて、どの交通機関も混んでいますよね〜

平日なのに電車やバスが混雑していることもあるほどです!

ゆったりした時間を過ごしたい…そんな方はレンタサイクル旅はいかがですか?

今回はレンタサイクルで回る鎌倉観光のおすすめコースをご紹介します。

自転車旅は地球にも優しいですよ!

鎌倉駅のおすすめレンタサイクルは?

まず最初に、鎌倉駅のおすすめレンタサイクルからご紹介しましょう。

1店舗目は、鎌倉駅東口すぐにある「レンタサイクルくらりん」です。

8時半から17時まで営業しており、普通自転車と電動自転車のどちらかがレンタル可能!

16時まで江ノ島駅にある小池商店で乗り捨てできるのが特徴です。

とっても便利ですね!

2店舗目は、鎌倉で唯一スポーツバイク専門でレンタサイクルを行っている「GROVE(スポーツバイク専門店)」です。

住所は「神奈川県鎌倉市由比が浜 2-1-13」で鎌倉駅からは徒歩10分!

この機会にスポーツバイクで旅したい!そんな方はぜひご利用ください。

どちらの店舗もレンタル前に事前予約、問い合わせを行うことをおすすめします!

鶴岡八幡宮を経由してお寺を巡るレンタサイクルコース

さて、ここからは鎌倉の魅力を堪能できるレンタサイクルコースをご紹介します。

1つ目のコースは、鶴岡八幡宮を経由してお寺を巡るレンタサイクルコースです。

出発は鎌倉駅!

レンタサイクル店で自転車を借りて、向かうは鶴岡八幡宮です。

その距離は1キロ、自転車では約5分。

小町通りは人が多いため、国道21号線を通ることをおすすめします!

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は日本国内で3番目に参拝者の多いお寺で、勝負運、仕事運、出世運、安産、縁結び、良縁、交通安全、商売繁盛、学業成就など幅広くご利益があります。

本殿へのお参りは必須ですが、境内には複数の神社があるため、時間はたっぷりとって観光しましょう。

報国寺

鶴岡八幡宮を出て東へ行けば、約8分で報国寺に到着します!

報国寺は竹寺として有名で、大きな竹林が魅力です。

お茶屋などもあるため、竹を見ながら一息休憩するのもおすすめですよ。

浄妙寺

報国寺から北に200メートルのところに、浄妙寺があります。

浄妙寺は季節を感じられる庭園、さらに境内にある「石釜ガーデンテラス」というレストランがおすすめポイントです!

ランチはもちろん、アフタヌーンティーのメニューも豊富です。

ぜひ予約のうえ、来店してみてください!

瑞泉寺

浄妙寺から、さらに北へ瑞泉寺へ向かいます。

距離は約2キロですが、レンタサイクルなら楽々10分で到着。

瑞泉寺は鎌倉時代にできた庭園が今も残る、貴重なお寺です。

自然豊かなため、紅葉シーズンがイチオシです!

鎌倉宮

さて、そんな瑞泉寺から西に戻って自転車で約5分、レンタサイクルコースの最後は鎌倉宮に到着です。

比較的新しい鎌倉宮は、白と紅で構成された鳥居が映えスポットでもあります。

また、森林エリアがあるのでたくさんのマイナスイオンを吸って、レンタサイクルの疲れを癒すこともできます。

さらに、鎌倉宮には体験型厄除けがあると話題なんです。

それは、素焼きの小さなお皿「かわらけ」に息を吹きかけ、自身の厄を乗せ、「厄割石」という石に思いっきり投げつけ、厄を割るというもの!

日頃のストレスをここでスッキリできそうですね…

鎌倉宮に立ち寄ったら、ぜひ体験してみてください!

鎌倉宮から鎌倉駅はレンタサイクルで約10分、お寺のパワーをもらって安全に帰ってくださいね〜

鎌倉から江ノ島まで!湘南の海を巡るレンタサイクルコース

お次は、鎌倉から江ノ島まで、湘南の海を巡るレンタサイクルコースをご紹介します。

鎌倉のお寺にはたくさん行った!

海や自然が大好き!

そんな方におすすめです。

こちらもスタートは鎌倉駅から、南へ向かって由比ヶ浜まで進みます!

由比ヶ浜

自転車を走らせ、約10分で到着!

由比ヶ浜の魅力は約900メートルも続く、海岸と美しい砂浜です。

ドラマや映画のロケ地としても使われています。

夏に訪れると、たくさんの海の家が出ており、定番からタイ料理まで楽しめますよ!

そこから沿岸部を西にまっすぐ走っていくと、自転車で約10分のところに稲村ヶ崎が見えてきます。

この道中には、鎌倉海浜公園やアメリカンレトロな店内が最高におしゃれなヴィーナスカフェなどもあり、ちょっと立ち寄りながら楽しむのがいいでしょう!

稲村ヶ崎

稲村ヶ崎は鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞ゆかりの地で、国指定の史跡になっています。

ここで楽しむべきは絶景と周辺にある温泉です。

稲村ヶ崎温泉は海を見ながら、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ!

温泉で体を癒した後は、レンタサイクルでまた西へ約10分、七里ヶ浜へ向かいます。

七里ヶ浜

七里ヶ浜周辺には、アニメ「スラムダンク」で有名になった踏切があり、SNS映えが狙えます!

「スラムダンク」を見たことない人はぜひ見てから行くことをおすすめします。

さらに、七里ヶ浜にはおしゃれなカフェも立ち並んでいます。

パンケーキが楽しめる「bills(ビルズ)七里ヶ浜」や、パスタやピザが美味しい「Double Doors(ダブル ドアーズ)」はレンタサイクル旅の最高の思い出グルメになること間違いなしです!

さて、七里ヶ浜周辺も楽しめた最後は、西へ13分、江ノ島へ向かいます。

江ノ島

江ノ島といえば、夏のイメージが強い方も多いと思いますが、冬の江ノ島はイルミネーションが綺麗!

秋は花火、春はポカポカで気持ちいい江ノ島はいつ行っても魅力的ですよ。

レンタサイクルで行くからこそ、海を感じられて、最高です!

江ノ島を楽しんだ後は東へ約30分で、鎌倉駅に到着します。

意外とコンパクトに行くことができるため、ぜひレンタサイクル旅に挑戦してみてください。

まとめ

今回はレンタサイクルで回る鎌倉観光のおすすめコースをご紹介しました。

鎌倉は人気の観光スポットなので、もう行ったことがある!という人も多いと思います。

ですが、レンタサイクルで行く鎌倉観光は、また違った魅力で楽しいですよ!

自転車を利用するとCO2削減にも繋がりますし、とってもエコで健康的な旅になること間違いなしです!!

この記事もおすすめ

生分解性プラスチックをわかりやすく解説!メリットやデメリットも!

世間では、プラスチックが及ぼす環境問題が多く語られていますよね。

その一方で、地球に優しい「生分解性プラスチック」の開発が進んでいます。

今回は生分解性プラスチックについてわかりやすく解説!メリットやデメリットも合わせてご紹介していきます。

生分解性プラスチックとは?原料や種類は?

では早速、生分解性プラスチックについて、原料や種類なども詳しくご紹介していきましょう!

生分解性プラスチックとは

生分解性プラスチックとは、一定の条件が揃うことで、微生物の働きによって二酸化炭素と水に分解されるプラスチック製品のことを言います。

分解される場所は、例えば、土壌中や海中、コンポストの中など、微生物が活動しやすい場所があげられます。

一般的なプラスチックはそのような場所でも形を変えず残り続けるため、環境汚染などの原因となっています。

その点、生分解性プラスチックは分解され、自然に還るため、地球に優しいプラスチック製品であることがわかります。

ちなみに、生分解性プラスチックは「バイオプラスチック」の一種です。

バイオプラスチックは生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの両方のことを指します。

バイオプラスチックという大枠に、生分解性プラスチックと、また別の地球に優しいプラスチック「バイオマスプラスチック」が入っているというイメージですね。

今回は生分解性プラスチックがテーマですが、バイオマスプラスチックについても他の記事でご紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください!

生分解性プラスチックの原料

さて、そんな地球に優しいプラスチックである生分解性プラスチックの原料は何なのでしょうか?

生分解性プラスチックの原料はいくつかあります。

1つ目は、トウモロコシやサトウキビなどの植物です。

2つ目は、石油や石炭などの化石燃料です。

3つ目は、上記の2つを混合した原料です。

石油といえば、一般的なプラスチックの原料でもありますよね。

生分解性プラスチックは原料にこれを使わなければならないというルールはありません。

最終的に、二酸化炭素と水に分解することができれば、生分解性プラスチックと呼ぶことができます。

ただ、原料の違いによって種類分けされ、その呼び名も変わります。

生分解性プラスチックの種類

ここからは、生分解性プラスチックの種類をご紹介しましょう!

まず、トウモロコシやサトウキビなどの植物からできた生分解性プラスチックの代表的な名前を紹介します。

植物由来の生分解性プラスチックは、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)などです。

低耐熱性や透明性の高さ、コンポスト中での分解が得意という特徴があり、冷凍食品の包装材やレジ袋、農業フィルムなどに使用されています。

お次は化石燃料を原料とした生分解性プラスチックの種類です。

化学燃料を原料とした生分解性プラスチックには、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリグリコール酸(PGA)などがあります。

PVAは造膜性、透明性、高強度、ガスバリア性、防曇性、非帯電性などに優れていることからテレビやパソコンモニターの偏光フィルターに、PGAは酸素ガスや炭酸ガスを透過させにくいという特徴から炭酸飲料やビール、薬品、液体調味料などの容器に使用されています。

そして、植物と化石燃料を混合して作られた生分解性プラスチックには、ポリブチレンサクシネート(PBS)、澱粉ポリエステル樹脂などがあげられ、農業フィルムから使い捨て容器などの幅広い用途で使用されています。

生分解性プラスチックと一括りにいっても、その中でいろんな原料が使われ、いろんな種類のプラスチックが作られているんですね。

生分解性プラスチックのメリットは?

そんな生分解性プラスチックには、どんなメリットがあるんでしょうか?

前述の解説と少し重複しますが、わかりやすく整理していきましょう。

メリット① 分解される

1つ目は、二酸化炭素と水に分解される点です。

生分解性プラスチックの1番の特徴で、メリットですよね!

プラスチックのゴミや環境汚染問題は深刻なので、分解されることでこれらの問題を解決に近づけることができます。

メリット② CO2排出量が少ない

2つ目は、たとえ燃焼処理されたとしてもCO2排出量は少なくて済む点です。

例えば、生分解性プラスチックであるポリ乳酸の袋と、一般的なプラスチックであるポリエチレンの袋を燃やした時、ポリエチレンの袋のほうが熱量や二酸化炭素の量が2倍多く出たという実験結果もあります。

以上のメリットを見ると、やはり生分解性プラスチックは地球に優しいプラスチックであることがわかりますね〜

生分解性プラスチックのデメリットは?

一方で、生分解性プラスチックにはデメリットも存在します。

デメリット① コストが高い

1つ目は、コストが高いことです。

まだ製造数が少ないため、作るのにコストがかかってしまい、販売価格も一般的なプラスチックより高くなってしまいます。

デメリット② 分解できる環境が限られる

2つ目は、分解できる環境が限られることです。

生分解性プラスチックは土壌中や海中、コンポストの中などで分解されるとご紹介しましたが、種類によっては土壌中では時間がかかるもの、海中では分解しないものもあります。

生分解性プラスチックだからといって、どこでも二酸化炭素と水に戻ってくれる訳ではないのです。

また、分解スピードも環境によって違うため、安定しないというデメリットがあります。

デメリット③ 分解させないと特徴が生かせない

3つ目は、分解させないと特徴が生かせないことです。

今や生分解性プラスチックを知る人も増えてきましたが、まだ認知度が高いとは言えません。

何も知らずに通常のプラスチック同様に廃棄してしまえば、生分解性の特徴を生かすことができず製造までのエネルギーやコストが無駄になってしまいます。

以上のデメリットは、全て生分解性プラスチックが今以上に普及し、製造工場や分解する処理工場が整い、消費者の認知度が上がれば解決できる問題ですね!

今後の普及を期待して待ちましょう!

まとめ

今回は生分解性プラスチックについてわかりやすく解説!メリットやデメリットも合わせてご紹介しました。

生分解性プラスチックは一定条件が揃うことで、二酸化炭素と水に分解されるプラスチックのことを言います。

メリットは地球に優しいところ、デメリットは普及が少なく設備や認知度が低いために考えられる点ばかりでした。

これから、生分解性プラスチックなど、地球に優しい製品の開発がより進むことで、プラスチック問題の解決に近づくことを願っています!

この記事もおすすめ

金沢のレンタルサイクル「まちのり」、便利なシェアサイクル!

昨今では、さまざまな地域でレンタルサイクルやレンタルキックボードなどのサービスが普及しています。

利用したい場所から、目的地付近のステーションに返却するだけで完結するという点から利便性が高く、さまざまな用途で用いられるようになりました。

今回は、その中でも石川県金沢市で利用することができる、「まちのり」のご紹介です。

さまざまな料金プランがあるので、目的に合わせて使い分けができ、とても注目を集めています。

お得で便利なレンタルサイクルを利用して金沢観光を堪能してみませんか?

金沢のレンタルサイクル「まちのり」とは?

レンタルサイクル「まちのり」は身長を問わずに乗りやすい20インチサイズの電動アシスト自転車を借りることができるシェアサイクルです。

サイクルポートと呼ばれる専用駐輪場が金沢の市街地、駅、複合施設などの便利な場所に設置されています。

近くのサイクルポートから利用を開始し、目的地付近のサイクルポートに戻すだけで返却が完了するので、レンタルした場所に戻る必要がなくてとても便利です。

利用申請や支払いはアプリ内で完結するため、気軽にレンタルすることができるシェアサイクルです。

また、緑色のデザインは金沢の歴史的な風情を妨げることがなく観光の移動手段としても人気です。

「まちのり」の使い方

レンタルサイクル「まちのり」には会員プランと非会員プランがあります。

今回は、観光で訪れたときにお得に利用ができる非会員プランのご紹介をします。

“引用元;まちのり公式ホームページ”

https://www.machi-nori.jp/usage/register/

会員プランは1回会員と月額会員の2つのプランがあります。

  • 1回会員 最初の30分;165円/回(税込)

※以降30分ごとに110円ずつ追加料金が発生

  • 月額会員 基本料金;1,650円/月(税込)

※利用ごとの最初の30分は基本料金に含まれていますが、30分を超える場合は110円ずつ追加料金が発生

①会員登録に必要なもの

会員登録はアプリを通して完結するためとてもシンプルです。

登録に必要なのか下記のみ;

  • スマートフォン
  • クレジットカード(ドコモ払いも可)
  • ICカード(カードキーとして登録する場合のみ)

②アプリをダウンロード

登録に必要なものが準備できたらアプリをダウンロードしましょう。

「まちのり」の専用アプリは下記からダウンロードできます。

App Store
Google Play

 

③アプリで会員登録

アプリのダウンロードができたら早速、登録を進めましょう。

登録が完了すれば、マップ上でサイクルポートの情報が確認できます。

④利用開始

実際に利用する際は下記の2つの方法にて利用が可能です。

  1. マップから予約

マップ上で利用したいポートを選択

 ↓

選択したポートにあるサイクル情報を確認

 ↓

サイクルがあれば予約する(※予約後、利用開始までに制限時間があります)

 ↓

アプリ上の「鍵をあける」で解錠用のパスコードを確認

 ↓

パスコードで解錠し利用開始

  1. ポート情報から予約

アプリ上の「鍵をあける」

 ↓

利用したいサイクルの「KNZ」から始まる個体番号を入力

 ↓

アプリ上の「鍵をあける」で解錠用のパスコードを確認

 ↓

パスコードで解錠し利用開始

⑤返却する

最寄りのサイクルポートのラック(車輪止め)に止め、鍵をかけます。

鍵をかけるとサイクルのパネルに「施錠」と表記が現れます。

「施錠」の表記が現れたらパネルの「ENTER」を押し、「返却」の表示に変わることを確認します。

表示が「返却」に変われば返却完了です。

「まちのり」で周遊!金沢のおすすめのスポット

それでは、実際に「まちのり」を利用して金沢を観光するおすすめのスポットをご紹介します。

・金沢駅

まずは、金沢では必見である大きな門がある金沢駅は必見ではないでしょうか。

まるで、レンタルサイクルの開始を祝ってくれているような門をくぐって気持ちよくスタートしましょう!

・ひがし茶屋街

金沢駅を出発したらまずは、昔の町並みが残るひがし茶屋街へ。

趣のある、風情豊かな町家作りの並ぶエリアの雰囲気を楽しみましょう。

小腹が空いたら、和カフェでお茶と和菓子を食べるのも良いですね。

・近江町市場

次は、金沢ならではの美味しい海鮮が食べられる市場で腹ごしらえです!

小回りが利くレンタルサイクルで移動をすれば、近隣スポットへも簡単に移動できますね。新鮮な海鮮が売られており、ほとんどのお店で海鮮丼などのイートインが可能です!

どれを食べるか悩んでしまいますが、まだまだレンタルサイクル旅は続くのでしっかりと腹ごしらえしてください!

・兼六園

美味しいものをしっかりと食べた後は、金沢観光では絶対に外すことができない有名スポット、日本三名園である兼六園で心洗われる美しい日本庭園を観に行きましょう。文化財に指定されている兼六園は、さまざまな手法が凝らされた日本庭園。

訪れる季節によって違う顔を見せてくれる歴史的文化遺産を堪能してくださいね。

・21世紀美術館

世界中から集められた選りすぐりの現代アートを楽しめるのが21世紀美術館です。

感性を刺激される美術品の数々は見て触って楽しめるので、五感が刺激される体験になること間違いなし。

レアンドロ・エルリッヒ作の有名なプールの中にいるように見える作品は、おすすめのフォトスポットですよ。

レンタルサイクルは、通勤などの移動手段のみでなく観光にもとても便利です。

レンタルサイクルを利用すれば運動しながら観光ができ、美味しいものだらけの金沢観光でついつい食べすぎてしまっても気兼ねなく楽しむことができます。

また、二酸化炭素を排出しない自転車での移動は、自然とエコな活動にもなるため、身も心もスッキリするのではないでしょうか?

レンタルサイクルは手軽に便利に利用できるのが一番の利点だと思います。

ぜひ、街巡りの交通手段として取り入れてみましょう!

この記事のおすすめ

【2023〜24】今年は暖冬?メリットデメリットや過去の気温は?

2023年11月7日、東京都で気温27.5度が観測され、100年ぶりに11月の最高気温を更新しました。

その他、日本各地で25度以上の夏日を記録。

今年の冬はいつくるんだろうと思った人も多いでしょう。

案の定、2023年から24年にかけて、暖冬の予想とのこと!!

今回は、2023〜24年は暖冬?気温の予想やその影響、メリット・デメリットに加え、過去の暖冬はどうだったのかもご紹介します。

2023年の冬は暖冬なの?その影響とは?

まずは、2023年の冬は暖冬なのか、これまでの気温と今後の気温の見込みをご紹介しましょう。

① これまでの気温と今後の見込み

皆さん実感があると思いますが、今年の日本の夏(6〜8月)は平均気温が例年より1.76度も上回り、統計開始から125年の間で最も高い気温が記録されました。

9月、10月と異例の暑さは続き、11月でさえも東京都を中心に夏日が3日間続く異常な事態となっています。

また、11月から来年1月までを対象とした気象庁の3ヶ月予報では、12月の北海道・東北を除いた全ての月、地域で「平年並みか高い」もしくは「高い」気温となる見込みと発表。

つまり、2023年〜24年の冬は全国的に暖冬であることを示唆しました。

② 暖冬になる理由は「エルニーニョ現象」と「温暖化」

では、一体どうして今年の冬は暖冬になるのでしょうか?

その大きな理由は、エルニーニョ現象です。

エルニーニョ現象とは、ペルー沖の海面水温が基準値よりも0.5度以上高い状況が1年ほど続く現象を言い、世界各地に干ばつなどを引き起こし、水不足などの深刻な被害をもたらします。

エルニーニョ現象が発生している際は、日本が、特に西日本が暖冬傾向になると言われています。

しかも、今年はこのエルニーニョ現象のさらに上をいく、スーパーエルニーニョになる可能性も指摘されています。

スーパーエルニーニョとは、海面水温が1.5〜2度高い状況のこと。

そのため、より一層、暖かい冬がやってくる可能性が高くなるのです。

また、温暖化などで、地球の大気全体の温度が高くなっていることも、全体的に気温が高まることに影響しています。

③ 日本海側は雪が少ないが突然の大雪にも注意

暖冬であれば、今年の冬は雪が少ないだろうと考える人も多いでしょう。

日本海側に関しては、雪が少ない予報が出ています。

しかし、太平洋側では日本列島の南岸を東へ進む「南岸低気圧」によって寒さが引き込まれ、その寒さが居座ることで突然の大雪となる可能性があります。

予想しにくい低気圧なので、こまめに天気予報を確認することがおすすめです。

暖冬のメリット・デメリットは?

ここまでの説明で、今年の冬は暖冬で、その理由などもわかってもらえたと思います。

夏の暑さは身体にこたえますが、冬の暖かさはちょっと有難いかも??

そう感じる人も多いでしょう。

では、ここからは暖冬のメリット・デメリットについてご紹介していきます。

暖かくても良いことばかりではありませんよ!

① 暖冬によるメリットは何?

まずは、暖冬によるメリットをご紹介します。

1つ目は冬の光熱費が安く済むことです。

暖房は冷房以上に電気代がかかりますし、電気代高騰で家計が心配な方も少なくないはず。

しかし、暖冬だと暖房を使うシーンが減り、光熱費を抑えることができます!

2つ目のメリットは、野菜の値段が下がりやすくなることです。

暖冬だと、トマトや白菜、ホウレンソウなどの野菜の生育がよくなり、収穫量も増えます。

そのため、例年の2割程度、価格が安くなると言われているのです。

光熱費の節約、野菜の値下げと、私たち個人にとっては暖冬はかなりメリットが高いように思えますね。

② 暖冬によるデメリットは何?

しかし、暖冬は良いことばかりではなく、むしろデメリットのほうが深刻だと考えられています。

暖冬によるデメリット1つ目は、スキー観光業界の大打撃です。

冬が暖かいと雪が降りにくく、例え降ったとしてもすぐに溶けてしまいます。

つまり、スキーシーズンは短縮され、そこで働く人々の仕事を奪ってしまうのです。

スキーだけではありません。

暖冬で、暖房器具の売れ行きは落ち込み、鍋や冬物衣類などの冬向け商品も売れにくくなります。

つまり、暖冬は日本の景気にも悪影響を与えるということです。

また、環境面でのデメリットも考えられます。

通常は氷点下を下回るような冬に多くの昆虫が死滅します。

しかし、暖冬では昆虫が冬を生き延び、繁殖が早まり、量も増えてしまいます。

昆虫はよい昆虫ばかりではなく、人間にとっては害になる昆虫もたくさんいます。

農作物が害虫にやられれば、冬の間は野菜が安くなっても夏の野菜はどうなるかわかりません。

その他にも、雪が降らないことでの水不足、花の開花が早まることで受粉を担当する虫が来ず植物の育ちが悪くなるなど、いろんな可能性が考えられます。

メリットはとても単純なものが多かったですが、デメリットは経済から地球環境のことと複雑で幅広い点が多いことがわかりますね。

暖冬だからと言って、手放しで喜ぶことはできないでしょう。

過去の暖冬はいつ?気温は?

さて、そんな暖冬が今年に迫っているのですが、最後にこれまでの暖冬はどんな感じだったのか、気温なども合わせてご紹介していきたいと思います。

最近の暖冬だった年は、2006年〜07年、2015年〜16年、2018年〜19年、2019年〜20年です。

2006年から2015年は9年も間があるにも関わらず、それ以降は暖冬となる年の間隔が狭まっていることがわかります。

この中で特に暖かかった年は2019年〜2020年の冬です。

東・西日本の気温は統計開始後の122年間で最も高く、積雪量もかなり少ない状態でした。

そのため、スキー場の悲痛の声が報じられたり、暖かさ故に桜の開花が早まったり、混乱の多い年となりました。

ちなみに、この時の気温は平年に比べ、東日本でプラス2.2度、西日本でプラス2度だったと言われています。

まとめ

今回は、2023〜24年は暖冬?気温の予想やその影響、メリット・デメリットに加え、過去の暖冬はどうだったのかをご紹介しました。

今年の冬は暖冬で、日本各地で暖かくなると予想されています。

暖冬はエルニーニョ現象によってもたらされますが、スーパーエルニーニョの影響でさらに暖かくなる可能性が高いです。

光熱費が抑えられ、野菜が安くなるのは有難いメリットですが、それ以上に深刻な経済的・環境面でもデメリットが多いことがわかりました。

直近の暖冬である2020年には記録的気温となりましたが、今年もその記録を更新してしまわないか心配ですね。

こまめに天気予報をチェックしながら、今年の冬を乗り切っていきましょう。

この記事もおすすめ

1.5℃ 目標とは何かわかりやすく解説!日本が取り組む内容は?

異常気象や度重なる自然災害で、地球温暖化が身近に感じられるようになりました。

環境問題について調べると、よく見かけるのが「1.5℃目標」という言葉。

日本もそれに向けて、ある取り組みを宣言しているって知っていますか?

今回は「1.5℃目標」とは何なのか、達成できないとどうなる?これまでの気温上昇、日本の取り組んでいる内容などをわかりやすくご紹介していきます。

「1.5℃目標」について知ることで、地球温暖化への理解を深めていきましょう!

1.5℃ 目標とは

では早速、1.5℃目標とは何なのか解説していきます。

1.5℃目標とは、産業革命前の気温と比較して、地球の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるという目標のことです。

多くの方が知っての通り、地球の気温は年々上昇しており、その影響で異常気象や自然災害、生態系の変化が起こっています。

気温上昇を食い止めることは、地球やそこに住む生物、私たち人間にとってとても重要です。

この1.5℃目標は、気候変動問題を世界規模で考える枠組み「パリ協定」で登場した言葉です。

1.5℃目標と似ている言葉で、2℃目標という言葉もあります。

2℃目標はパリ協定前の2010年「気候変動枠組条約第16 回締約国会議」で設定された目標です。

パリ協定でも当初は「気温上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満に抑える」という幅がありました。

しかし、2021年の「気候変動枠組条約第26回締約国会議」で1.5℃に抑えるという、より大きな目標に変更され、今では1.5℃目標が世界目標となっています。

1.5℃ 目標が達成できないとどうなる?

ここで気になるのが、1.5℃目標が達成できなかった場合、どうなるのかという点です。

もし1.5℃目標が達成できず、平均気温が2℃上昇してしまったら、どうなるのでしょうか?

「気候変動に関する政府間パネル」によると、1.5℃上昇の場合と比較して、2100年までの世界平均海面が10cm上昇し、夏に北極海の海氷が消失する可能性が10倍高まります。

さらに、生息域を失う陸に生きる生物(昆虫、植物、脊椎動物)の割合が2割以上増えると言われています。

また、干ばつ被害により水不足を感じる人が50%増えることも予想されています。
(参考:https://www.env.go.jp/earth/ipcc/6th/ar6_sr1.5_overview_presentation.pdf

他にも、今世界中で問題になっている山火事が、気温上昇によりもっと酷くなると考えられています。

例えば、山火事による焼失面積は1.5℃上昇と比較して、2℃上昇の場合、26%も多くなります。

現時点で大きな問題となっている山火事が26%も増加してしまえば、より多くの動物、人間が被害に遭うことになるでしょう。

1.5℃と2℃は、0.5℃の違いで、私たちにとっては大きな温度差は感じられません。

しかし、地球全体にとってはここまで違う重大な問題なのです。

これまでの気温上昇は何度?

ここまでで、地球の平均気温を1.5℃に抑える重要性がわかってもらえたと思います。

では、産業革命から現在まで、平均気温は何度上昇してきているのでしょうか?

EUのコペルニクス気候変動サービスなど、複数の研究機関の調査によると、2022年までの8年間が記録上最も暖かく、産業革命前の気温より約1.2℃上昇していることがわかりました。

また、日本の平均気温を見ると、1898年〜2014年の間に約1.15℃も上昇しています。

特に、1990年以降、高温になる頻度が高まっており、このまま行くとさらなる上昇が予想されています。

つまり、1.5℃目標に迫っている状況にあるのです。

さらに、2023年の世界気象機関(WMO)の報告書によると、66%の確率で2027年までに平均気温の上昇が1.5℃を超えると予想されています。

そのため、世界中で地球温暖化を止める対策がより一層、早急に必要になっています。

日本は2050年までにカーボンニュートラルを目標

では、私たちが住む日本では、1.5℃目標のため、どんな対策が行われているのでしょうか?

それは、2050年までのカーボンニュートラル実現です。

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを言います。

やむを得なく排出してしまった分は「吸収」または「除去」し、最終的にはゼロとなるように調整を行います。

また、それだけでなく、2030年までに温室効果ガスの排出を46%削減する、カーボンハーフも目標としています。

この2050年までにカーボンニュートラルを実現するという目標は、日本だけではなく、アメリカ、EU、韓国、カナダ、メキシコ、ブラジル、オーストラリア、イギリスなど、数多くの国で掲げられています。

ただ、カーボンニュートラル実現は簡単なことではなく、国はもちろん、多くの企業の協力も必要になります。

カーボンニュートラル実現のための具体的な対策は、太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーの利用、燃焼してもCO2が発生しない水素エネルギーの製造と活用、温室効果ガスの除去量を増やすCCS・CCUSの技術成長などが挙げられます。

国や企業だけでなく、私たち一般家庭でもCO2を出さない努力が必要になりますね。

1人1人は小さな対策ですが、多くの人が行えば、大きな対策へと繋がります。

まずは、興味関心を持つことが大切です。

まとめ

今回は「1.5℃目標」とは何なのか、達成できないとどうなる?これまでの気温上昇、日本の取り組んでいる内容などをご紹介しました。

「1.5℃目標」とは、地球の平均気温の上昇を産業革命前から1.5℃に抑えるという目標のことです。

達成できないと、地球上の生物に大きな悪影響が及び、0.5℃の違いで数倍の被害をもたらすことがわかりました。

しかし、これまでですでに約1.2℃上昇しており、2027年までに1.5℃を超えると言われているため、世界規模での早急な対策が求められています。

そして、日本では2050年までにカーボンニュートラル実現の目標が立てられており、それに向けた対策が行われています。

国や企業だけでなく、個人の興味関心、小さな工夫も地球の未来を救うことに繋がります。

地球の未来を考えて、みんなでエコを始めましょう!!

この記事もおすすめ

沖縄のレンタサイクルおすすめは?初心者が行きやすいルートをご紹介!

忙しい日々を送っていると、ふとした瞬間に行きたくなるのが沖縄!

最近、沖縄でのレンタサイクル旅が人気って知っていますか?

手軽で渋滞に巻き込まれず、さらに、リーズナブル!

もっというと、エコな交通手段でもありますよ!

今回は沖縄のレンタサイクルおすすめは?初心者が行きやすいルートを2通りご紹介していきます。

初めての沖縄レンタサイクル旅の方はぜひご参考にしてください〜

沖縄のレンタサイクルおすすめは?

さて、まずは沖縄のレンタサイクルでおすすめなお店をご紹介します。

沖縄には多くのレンタサイクル店がありますが、なかでも「ちゅらチャリ」と「CYCY(サイサイ)」がおすすめです!

どちらも公式アプリをダウンロードし、簡単にレンタル可能。

サイクルポートは那覇市を中心に複数に拡がっています。

「ちゅらチャリ」も「CYCY(サイサイ)」も、借りたサイクルポートとは違うサイクルポートに乗り捨てができることが特徴!

ちょこっと乗りもできるため、公共交通機関と合わせて使うこともできて便利ですね〜

どちらも借りられる自転車は電動アシスト自転車で、とっても楽に観光できますよ!

行く場所に応じて、使い分けても良いかもしれませんね!

「ちゅらチャリ」→https://docomo-cycle.jp/okinawa/

「CYCY(サイサイ)」→https://www.protosolution.co.jp/cycy/

沖縄の定番観光地をレンタサイクルで巡る!

ではここからは、沖縄の定番観光地をレンタサイクルで巡るコースをご紹介していきます。

距離は短いため、ちょこっとレンタサイクルで楽しみたい方向けのコースになります。

スタートは那覇市にある「県庁前駅」から!

県庁前駅東口エレベーターの前に、先ほどご紹介した「CYCY(サイサイ)」というレンタサイクル店があるので、そちらを利用すると便利です。

そこから、北西へ走って約10分!

沖縄定番コース1 波の上ビーチ

那覇市唯一の海水浴場である、波の上ビーチに到着です。

都市部であるにも関わらず、透き通った海はやっぱり沖縄!

4月から10月まで遊泳することが可能です。

周辺でイベントが行われている場合もあるので、海に入らなくても楽しめますよ!

沖縄定番コース2 沖縄県立博物館・美術館

沖縄の海を楽しんだ後は、少しゆっくりできるところへ…

東へ約15分走ったところにある、沖縄県立博物館・美術館へ向かいましょう。

博物館と美術館が併設されたこちらは、沖縄の文化、さらにアートまで堪能することができます。

沖縄定番コース3 首里城公園

文化や芸術を楽しんだ後は、さらに東へ!

自転車で約20分進むと、首里城公園が見えてきます。

沖縄旅行の定番中の定番ですが、2019年に火災で焼失してしまいました。

現在は、その復興に向けて「見せる復興」をテーマにいろんなイベントが行われています。

首里城復興に向ける沖縄の人の想いは熱いですから、ぜひこの機会に見に行ってみてください!

沖縄定番コース4 国際通り商店街

お次は、来た方向へ戻って国際通り商店街で買い物を楽しみましょう!

首里城公園からは約15分の距離です。

沖縄観光の玄関口とも言われる国際通り商店街では、沖縄ならではの商品がたくさん取り揃えてあります!

レンタサイクルで向かうから手軽に立ち寄れるところも良いですね〜

沖縄定番コース5 公設市場

観光に買い物に、しっかり楽しんだ後は南へ約5分行ったところにある、公設市場で沖縄グルメを楽しみましょう!

沖縄ならではの色鮮やかなお魚や料理が楽しめます。

駅の近くなので、自転車をレンタサイクル店に返した後、宿泊先へ帰るのも便利でいいですね!

沖縄の自然を楽しみながらレンタサイクルで巡る!

さて次は、沖縄の自然を楽しみながらレンタサイクルで巡る旅です。

今回は沖縄南部を巡りますよ〜

初心者向けではありますが、結構距離があるため、アクティブに楽しみたい方も必見です!

まず、スタートは南城市にある、がんじゅう駅です。

がんじゅう駅では電動アシスト自転車をレンタサイクルすることができます!

そこから海沿いを南に約1時間走ります!

沖縄自然コース1 ジョン万ビーチ

目的地はコバルトブルーの海が広がる、ジョン万ビーチです。

ジョン万ビーチは、中濱萬次郎ことジョン万次郎がアメリカから帰国する時に上陸したことでそう呼ばれているようです。

ここでは、干渉時に見える綺麗な珊瑚礁が有名!

シュノーケリングのスポットでもあります。

沖縄自然コース2 ガンガラーの谷

沖縄の海を楽しんだ後は、東へ約40分のガンガラーの谷でさらに自然を楽しみます。

亜熱帯植物が生い茂っているガンガラーの谷は、鍾乳洞が崩壊してできた谷間だと言われています。

沖縄というより、ジャングルに来た気持ちを味わうことができますよ!

沖縄自然コース3 おきなわワールド文化王国・玉泉洞

そこからまた東へ約40分走ったら、次は本物の鍾乳洞、おきなわワールド文化王国・玉泉洞へ到着します。

中に入れば、美しい自然の神秘…

さらに、亜熱帯地域ならではのフルーツも見ることができますよ!

体験コーナーもたくさん開催されているので、ぜひ参加してみてください。

沖縄自然コース4 ニライカナイ橋

お次は、沖縄の絶景を堪能するために、東へ約40分走って、ニライカナイ橋へ向かいます。

ニライカナイ橋に着いたら、展望台に登ることがおすすめ!

森と海、空のコントラストが最高で、サイクリングの疲れも吹き飛びますよ。

沖縄自然コース5 斎場御嶽(せーふぁーうたき)

レンタサイクル旅もすっかり終盤になってきました。

ニライカナイ橋を約10分東へ走ったところで、世界遺産である斎場御嶽(せーふぁーうたき) に到着します。

沖縄の聖域と言われるすごいパワースポットです。

じつはこの場所、行ってみて不思議な体験をしたという方が数多く、霊感のある人は行かないほうが良いと言われているそう。

聖域なので、ちょっと観光にという軽い気持ちでは行かないほうが良いのかもしれませんね。

しかし、恋愛や金運がアップするとも言われているため、それなりに覚悟を持った方ならおすすめ!

パワーをもらって帰るのも良いですね!

沖縄自然コース6 知念岬公園

そして、最後は斎場御嶽(せーふぁーうたき) から約3分!

知念岬公園に到着です!

こちらもまた絶景スポットで、緑の公園をゆっくり楽しむことができます。

レンタサイクル旅のゴールに相応しい休憩スポットですね!

その後は、約2分走って、がんじゅう駅のレンタサイクル所に自転車を返して旅は終了です。お疲れ様でした〜

まとめ

今回は沖縄のレンタサイクルおすすめは?初心者が行きやすいルートを2通りご紹介しました。

定番から自然を巡るレンタサイクルコースまで、あなたはどちらのルートを旅したいですか?

排気ガスの出ない地球に優しい旅は、きっと心も優しくしてくれると思います!

この記事もおすすめ

個人でできるSDGsの身近な例は?企業での取り組みも!

SDGsという言葉が登場して、数年が経ち、その重要性に気づく人も多くなりました。

しかし、興味はあるけど、どうやって取り組めばいいの?と感じている人もまだ多いのではないでしょうか?

今回は個人でできるSDGs身近な例と企業の身近な例をご紹介します。

SDGsとは?

そもそもSDGsとは何なのか、まずはSDGsに掲げられた17の目標(ゴール)を見てみましょう。

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう

(引用元:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

その他に、以上の目標に関連づいた、2030年までに達成すべき169のターゲットが存在します。

例えば、「1.貧困をなくそう」には「2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。」などです。

SDGsは地球温暖化などの環境問題のイメージが強いですが、ターゲットの具体的な内容を見ると、貧困や格差、ジェンダー、平和など、現在問題視されている幅広い事柄に対応していることがわかります。

SDGsは「地球上の誰1人として取り残さない」を原則にしており、地球上に生きる1人1人に関連する内容になっています。

だからこそ、1人1人ができる範囲で取り組んでいかなくてはいけないのですね。

個人でできるSDGsの身近な例は?

さて、そんなSDGsの取り組み、個人ではどんなことができるのでしょうか?

ここからは個人でできるSDGsの身近な例についてご紹介しましょう。

【個人】SDGs身近な例1 節電・節水

まず1つ目は、節電と節水です。

具体的には、エアコンの温度調節、使用していない家電のコンセントを抜く、照明をLEDに変える、お風呂の残り湯を洗濯で使う、水の出しっぱなしはやめるなどです。

これらを行うことで、温室効果ガスの排出抑制に繋がります。

ちょっとしたことですが、それを1年、5年、10年と続ければ大きな効果となりますし、それを多くの人が行えば、その何倍もの効果となりますよ!

【個人】SDGs身近な例2 食べ物を残さない

2つ目は、食べ物を残さないことです。

具体的には、料理を作りすぎない、買いすぎない、賞味期限をチェックしておく、残ったらお弁当として持っていくなどです。

日本では飲食店やコンビニ、規格外野菜などのフードロスが問題になっている一方で、世界には飢餓に苦しむ人がたくさん存在します。

そんな人達を1人でも減らすために、過剰消費を避ける必要があるのです。

さらに、フードロスは生ごみの増加にも繋がってしまいます。

【個人】SDGs身近な例3 ごみを減らす

3つ目は、ごみを減らすことです。

具体的には、前述のようにフードロスを減らす、必要のないものは買わない、レンタルやリースを利用する、中古を買う・売るなどです。

これも温室効果ガス排出の抑制に繋がります。

また、ごみが海や川などに流れてしまった場合、水質汚染や生物の死に繋がりかねません。

最近では自然に変える植物由来の製品なども種類豊富に販売されているので、そういったものを使用するのもいいでしょう。

【個人】SDGs身近な例4 ノーマイカーデーを作る

4つ目は、ノーマイカーデーを作ることです。

具体的には、いつもは車通勤のところ電車通勤に変える、自転車通勤に変える、旅行へ行く時は電車やバス、飛行機などの公共交通機関を利用するなどです。

これもまた温室効果ガスの排出抑制効果があります。

また、車社会である地方の場合、公共交通機関を利用することで活性化に繋がり、地域の交通充実に貢献できるかもしれません。

【個人】SDGs身近な例5 災害対策をする

5つ目は、災害対策をすることです。

具体的には、家族分の水や食料の備蓄、ハザードマップや避難所の確認などです。

意外な例かもしれませんが、SDGsの「11.住み続けられるまちづくりを」に該当する取り組みであり、「地球上の誰1人として取り残さない」という原則にも一致します。

【個人】SDGs身近な例6 差別があれば声をあげる

6つ目は、差別があれば声を上げることです。

具体的には、性別差別や人種差別、いじめ、家庭内暴力、児童虐待などに声をあげるなどです。

近年SNSの発達によって、こういった差別行為が幅広く、さらに見えない場面も多くなってきました。

躊躇なく声をあげることが難しければ、サポートしてくれる団体や家族、友人に相談し、何らかのアクションを起こすことが大切です。

【個人】SDGs身近な例7 家事・育児を平等に

7つ目は、家事・育児を平等に行うことです。

具体的には、夫婦や家族間で家事を当番制にする、男女ともに同じくらい育児時間を設けるなどです。

これは「5.ジェンダー平等を実現しよう」に該当する例です。

男女ともに家庭内の事柄をこなすことができれば、女性のさらなる社会進出に繋がるでしょう。

以上、個人でできるSDGsの身近な例をご紹介しました。

個人でできることも結構多いことがわかっていただけたかと思います!

企業が行うSDGsの身近な例は?

では、企業が行うSDGsの身近な例はどんなものが考えられるでしょうか?

ここからは企業編をご紹介していきましょう。

【企業】SDGs身近な例1 ペーパーレス化

1つ目は、ペーパーレス化をすることです。

会社では資料や書類など、多くの紙を使用しますが、それらもいずれはごみとなってしまいます。

紙ごみを削減するために、資料や書類を電子化するペーパーレスに取り組むと良いでしょう。

電子化することで、紙のように嵩張らず、さらに共有が簡単になります。

SDGsへの貢献に加えて、効率的に仕事を進めることができるでしょう。

【企業】SDGs身近な例2 環境に配慮した備品を使う

2つ目は、環境に配慮した備品を使うことです。

会社には多くの従業員が出入りします。

消耗品となるボールペンや紙、付箋、のり、トイレットペーパーなどは年間で考えると、かなりの量を消費します。

だからこそ、備品は環境に配慮したエコ商品を使用すると良いでしょう。

例えば、廃材を使用して作られた筆記用具や芯のないトイレットペーパーなどがあげられます。

【企業】SDGs身近な例3 社員の働き方を見直す

3つ目は、社員の働き方を見直すことです。

これは「3.すべての人に健康と福祉を」と「5.ジェンダー平等を実現しよう」、「8.働きがいも経済成長も」に該当する例です。

具体的には、残業時間の見直しや休暇取得率の確認、女性が男性同様に役職につけているかなどです。

社内の働き方を見直すことで、会社の雰囲気や社員のやる気にも繋がります。

SDGsにも貢献でき、良いことずくめですね!

まとめ

今回は個人でできるSDGsの身近な例と企業ができるSDGsの身近な例をご紹介しました。

個人でも企業でも、少しの工夫でSDGsに貢献できることがわかりましたね。

まずは自分ができるところから始めてみましょう。

きっとその行動が、より良い未来に繋がることでしょう!

この記事もおすすめ