環境問題

東京23区内で利用が可能なレンタルサイクル4選をご紹介!

海外ではよく見かけることがあるレンタルサイクルですが、最近では日本国内でもさまざまな地域でレンタルサイクルのサービスが普及しています。

レンタルサイクルは、移動の手段だけではなく環境にも優しくて、適度な運動ができるため健康にも良い移動の手段です。

また、東京都では環境局も積極的にレンタルサイクルの普及に取り組んでいます。

今回の記事では、話題のレンタルサイクルを詳しくご紹介します。

レンタルサイクルとは?

レンタルサイクルとは、一定の地域内に設置されたサイクルポートから自由に貸出と返却ができるサービスです。

貸出をしたサイクルポートとは違うサイクルポートへの返却が可能なことから通勤や観光など幅広い利用方法が可能です。

環境や健康にも良いとされており、東京都はレンタルサイクルの普及拡大に取り組んでいます。

地域によっては、自治体のレンタルサイクルも実施されています。

レンタルサイクルのメリット

レンタルサイクルのメリットは下記の5つが挙げられます。

  1. 時間効率が上がる

渋滞などの予期せぬ不安要素を解消してくれるのがレンタルサイクルです。

歩くよりも早く移動ができ、渋滞の心配もなく、費用も抑えることが可能です。

  1. 気分転換として楽しめる

観光時の移動手段としても最適です。

街並みを楽しみながらさまざまな場所を訪れることができるのもレンタルサイクルの良い点です。

  1. 健康に良い

通勤やちょっとした移動にレンタルサイクルを利用することで日常に適度な運動を取り入れることが可能です。

運動することでストレス発散にもつながり心身ともに良い影響をもたらしてくれます。

  1. 環境に配慮ができる

レンタルサイクルは車など排気ガスを排出する移動手段と比べて環境に良いのは一目瞭然です。

日常の移動方法を工夫するだけで地球温暖化対策に貢献できます。

  1. 不要な接触を回避できる

少し前までは3密(密集、密接、密閉)を誰しもが気にしていました。

コロナが落ち着き出した昨今では以前ほど深刻に捉えられてはいませんが、不要な接触を回避するのに越したことはないでしょう。

東京のおすすめレンタルサイクル4選

ドコモ・バイクシェア

ドコモ・バイクシェアは東京都では下記のエリアで主にサービスを提供しています。
千代田区、港区、中央区、品川区、文京区、杉並区、練馬区、世田谷区、目黒区、中野区、新宿区、江東区、大田区、台東区

165円/30分から利用ができ、一日パスや月額会員などさまざまな料金プランがあります。

クレジットカードやICカードでの支払いが可能です。

HELLO CYCLING

HELLO CYCLINGは東京23区全域にサービスを提供しています。

一つのアカウントで複数台のレンタルサイクルの利用が可能であり、友達や家族と一緒に利用することが可能です。

130円/30分から利用が可能です。板橋区のみ180円から利用が可能です。

支払い方法が下記より選択が可能です。

クレジットカード、キャリア決済、Yahoo!ウォレット決済、PayPay、HELLOカード/マイル

LUUP

LUUPは東京都内で利用でき、レンタルサイクルとレンタルボードの2種のサービスを提供しています。

料金は、基本料金50円+15円/1分で利用ができるため、短時間での利用者におすすめのサービスです。

支払いはクレジットカードでのみ可能です。

Charichari

Charichariは東京では下記のエリアでサービスが提供されています。

新宿区、文京区、千代田区、墨田区、台東区

Charichariは電動アシストなしのベーシック6円/分と電動アシスト付き15円/分の2種類があります。

支払いはクレジットカードと後払い式バーチャルカード(Paidyやatoneなど)の利用が可能です。

まとめ

レンタルサイクルは単なる移動手段だけではなく、健康にも環境にも良い影響をもたらしてくれます。

今まで利用していた人も気づいていなかった良い点があったのではないでしょうか?

また、今まで利用したことがない方は通勤や少しの移動の際に利用することを検討してみてはいかがでしょうか?

東京のレンタルサイクルはさまざまなサービスがあります。

そのため、用途に合わせた利用が可能です。

それぞれのサービスの良い点を理解して皆さんに合ったサービスを利用してみましょう。

この記事のおすすめ

金沢のレンタルサイクル「まちのり」、便利なシェアサイクル!

昨今では、さまざまな地域でレンタルサイクルやレンタルキックボードなどのサービスが普及しています。

利用したい場所から、目的地付近のステーションに返却するだけで完結するという点から利便性が高く、さまざまな用途で用いられるようになりました。

今回は、その中でも石川県金沢市で利用することができる、「まちのり」のご紹介です。

さまざまな料金プランがあるので、目的に合わせて使い分けができ、とても注目を集めています。

お得で便利なレンタルサイクルを利用して金沢観光を堪能してみませんか?

金沢のレンタルサイクル「まちのり」とは?

レンタルサイクル「まちのり」は身長を問わずに乗りやすい20インチサイズの電動アシスト自転車を借りることができるシェアサイクルです。

サイクルポートと呼ばれる専用駐輪場が金沢の市街地、駅、複合施設などの便利な場所に設置されています。

近くのサイクルポートから利用を開始し、目的地付近のサイクルポートに戻すだけで返却が完了するので、レンタルした場所に戻る必要がなくてとても便利です。

利用申請や支払いはアプリ内で完結するため、気軽にレンタルすることができるシェアサイクルです。

また、緑色のデザインは金沢の歴史的な風情を妨げることがなく観光の移動手段としても人気です。

「まちのり」の使い方

レンタルサイクル「まちのり」には会員プランと非会員プランがあります。

今回は、観光で訪れたときにお得に利用ができる非会員プランのご紹介をします。

“引用元;まちのり公式ホームページ”

https://www.machi-nori.jp/usage/register/

会員プランは1回会員と月額会員の2つのプランがあります。

  • 1回会員 最初の30分;165円/回(税込)

※以降30分ごとに110円ずつ追加料金が発生

  • 月額会員 基本料金;1,650円/月(税込)

※利用ごとの最初の30分は基本料金に含まれていますが、30分を超える場合は110円ずつ追加料金が発生

①会員登録に必要なもの

会員登録はアプリを通して完結するためとてもシンプルです。

登録に必要なのか下記のみ;

  • スマートフォン
  • クレジットカード(ドコモ払いも可)
  • ICカード(カードキーとして登録する場合のみ)

②アプリをダウンロード

登録に必要なものが準備できたらアプリをダウンロードしましょう。

「まちのり」の専用アプリは下記からダウンロードできます。

App Store
Google Play

 

③アプリで会員登録

アプリのダウンロードができたら早速、登録を進めましょう。

登録が完了すれば、マップ上でサイクルポートの情報が確認できます。

④利用開始

実際に利用する際は下記の2つの方法にて利用が可能です。

  1. マップから予約

マップ上で利用したいポートを選択

 ↓

選択したポートにあるサイクル情報を確認

 ↓

サイクルがあれば予約する(※予約後、利用開始までに制限時間があります)

 ↓

アプリ上の「鍵をあける」で解錠用のパスコードを確認

 ↓

パスコードで解錠し利用開始

  1. ポート情報から予約

アプリ上の「鍵をあける」

 ↓

利用したいサイクルの「KNZ」から始まる個体番号を入力

 ↓

アプリ上の「鍵をあける」で解錠用のパスコードを確認

 ↓

パスコードで解錠し利用開始

⑤返却する

最寄りのサイクルポートのラック(車輪止め)に止め、鍵をかけます。

鍵をかけるとサイクルのパネルに「施錠」と表記が現れます。

「施錠」の表記が現れたらパネルの「ENTER」を押し、「返却」の表示に変わることを確認します。

表示が「返却」に変われば返却完了です。

「まちのり」で周遊!金沢のおすすめのスポット

それでは、実際に「まちのり」を利用して金沢を観光するおすすめのスポットをご紹介します。

・金沢駅

まずは、金沢では必見である大きな門がある金沢駅は必見ではないでしょうか。

まるで、レンタルサイクルの開始を祝ってくれているような門をくぐって気持ちよくスタートしましょう!

・ひがし茶屋街

金沢駅を出発したらまずは、昔の町並みが残るひがし茶屋街へ。

趣のある、風情豊かな町家作りの並ぶエリアの雰囲気を楽しみましょう。

小腹が空いたら、和カフェでお茶と和菓子を食べるのも良いですね。

・近江町市場

次は、金沢ならではの美味しい海鮮が食べられる市場で腹ごしらえです!

小回りが利くレンタルサイクルで移動をすれば、近隣スポットへも簡単に移動できますね。新鮮な海鮮が売られており、ほとんどのお店で海鮮丼などのイートインが可能です!

どれを食べるか悩んでしまいますが、まだまだレンタルサイクル旅は続くのでしっかりと腹ごしらえしてください!

・兼六園

美味しいものをしっかりと食べた後は、金沢観光では絶対に外すことができない有名スポット、日本三名園である兼六園で心洗われる美しい日本庭園を観に行きましょう。文化財に指定されている兼六園は、さまざまな手法が凝らされた日本庭園。

訪れる季節によって違う顔を見せてくれる歴史的文化遺産を堪能してくださいね。

・21世紀美術館

世界中から集められた選りすぐりの現代アートを楽しめるのが21世紀美術館です。

感性を刺激される美術品の数々は見て触って楽しめるので、五感が刺激される体験になること間違いなし。

レアンドロ・エルリッヒ作の有名なプールの中にいるように見える作品は、おすすめのフォトスポットですよ。

レンタルサイクルは、通勤などの移動手段のみでなく観光にもとても便利です。

レンタルサイクルを利用すれば運動しながら観光ができ、美味しいものだらけの金沢観光でついつい食べすぎてしまっても気兼ねなく楽しむことができます。

また、二酸化炭素を排出しない自転車での移動は、自然とエコな活動にもなるため、身も心もスッキリするのではないでしょうか?

レンタルサイクルは手軽に便利に利用できるのが一番の利点だと思います。

ぜひ、街巡りの交通手段として取り入れてみましょう!

この記事のおすすめ

【2023〜24】今年は暖冬?メリットデメリットや過去の気温は?

2023年11月7日、東京都で気温27.5度が観測され、100年ぶりに11月の最高気温を更新しました。

その他、日本各地で25度以上の夏日を記録。

今年の冬はいつくるんだろうと思った人も多いでしょう。

案の定、2023年から24年にかけて、暖冬の予想とのこと!!

今回は、2023〜24年は暖冬?気温の予想やその影響、メリット・デメリットに加え、過去の暖冬はどうだったのかもご紹介します。

2023年の冬は暖冬なの?その影響とは?

まずは、2023年の冬は暖冬なのか、これまでの気温と今後の気温の見込みをご紹介しましょう。

① これまでの気温と今後の見込み

皆さん実感があると思いますが、今年の日本の夏(6〜8月)は平均気温が例年より1.76度も上回り、統計開始から125年の間で最も高い気温が記録されました。

9月、10月と異例の暑さは続き、11月でさえも東京都を中心に夏日が3日間続く異常な事態となっています。

また、11月から来年1月までを対象とした気象庁の3ヶ月予報では、12月の北海道・東北を除いた全ての月、地域で「平年並みか高い」もしくは「高い」気温となる見込みと発表。

つまり、2023年〜24年の冬は全国的に暖冬であることを示唆しました。

② 暖冬になる理由は「エルニーニョ現象」と「温暖化」

では、一体どうして今年の冬は暖冬になるのでしょうか?

その大きな理由は、エルニーニョ現象です。

エルニーニョ現象とは、ペルー沖の海面水温が基準値よりも0.5度以上高い状況が1年ほど続く現象を言い、世界各地に干ばつなどを引き起こし、水不足などの深刻な被害をもたらします。

エルニーニョ現象が発生している際は、日本が、特に西日本が暖冬傾向になると言われています。

しかも、今年はこのエルニーニョ現象のさらに上をいく、スーパーエルニーニョになる可能性も指摘されています。

スーパーエルニーニョとは、海面水温が1.5〜2度高い状況のこと。

そのため、より一層、暖かい冬がやってくる可能性が高くなるのです。

また、温暖化などで、地球の大気全体の温度が高くなっていることも、全体的に気温が高まることに影響しています。

③ 日本海側は雪が少ないが突然の大雪にも注意

暖冬であれば、今年の冬は雪が少ないだろうと考える人も多いでしょう。

日本海側に関しては、雪が少ない予報が出ています。

しかし、太平洋側では日本列島の南岸を東へ進む「南岸低気圧」によって寒さが引き込まれ、その寒さが居座ることで突然の大雪となる可能性があります。

予想しにくい低気圧なので、こまめに天気予報を確認することがおすすめです。

暖冬のメリット・デメリットは?

ここまでの説明で、今年の冬は暖冬で、その理由などもわかってもらえたと思います。

夏の暑さは身体にこたえますが、冬の暖かさはちょっと有難いかも??

そう感じる人も多いでしょう。

では、ここからは暖冬のメリット・デメリットについてご紹介していきます。

暖かくても良いことばかりではありませんよ!

① 暖冬によるメリットは何?

まずは、暖冬によるメリットをご紹介します。

1つ目は冬の光熱費が安く済むことです。

暖房は冷房以上に電気代がかかりますし、電気代高騰で家計が心配な方も少なくないはず。

しかし、暖冬だと暖房を使うシーンが減り、光熱費を抑えることができます!

2つ目のメリットは、野菜の値段が下がりやすくなることです。

暖冬だと、トマトや白菜、ホウレンソウなどの野菜の生育がよくなり、収穫量も増えます。

そのため、例年の2割程度、価格が安くなると言われているのです。

光熱費の節約、野菜の値下げと、私たち個人にとっては暖冬はかなりメリットが高いように思えますね。

② 暖冬によるデメリットは何?

しかし、暖冬は良いことばかりではなく、むしろデメリットのほうが深刻だと考えられています。

暖冬によるデメリット1つ目は、スキー観光業界の大打撃です。

冬が暖かいと雪が降りにくく、例え降ったとしてもすぐに溶けてしまいます。

つまり、スキーシーズンは短縮され、そこで働く人々の仕事を奪ってしまうのです。

スキーだけではありません。

暖冬で、暖房器具の売れ行きは落ち込み、鍋や冬物衣類などの冬向け商品も売れにくくなります。

つまり、暖冬は日本の景気にも悪影響を与えるということです。

また、環境面でのデメリットも考えられます。

通常は氷点下を下回るような冬に多くの昆虫が死滅します。

しかし、暖冬では昆虫が冬を生き延び、繁殖が早まり、量も増えてしまいます。

昆虫はよい昆虫ばかりではなく、人間にとっては害になる昆虫もたくさんいます。

農作物が害虫にやられれば、冬の間は野菜が安くなっても夏の野菜はどうなるかわかりません。

その他にも、雪が降らないことでの水不足、花の開花が早まることで受粉を担当する虫が来ず植物の育ちが悪くなるなど、いろんな可能性が考えられます。

メリットはとても単純なものが多かったですが、デメリットは経済から地球環境のことと複雑で幅広い点が多いことがわかりますね。

暖冬だからと言って、手放しで喜ぶことはできないでしょう。

過去の暖冬はいつ?気温は?

さて、そんな暖冬が今年に迫っているのですが、最後にこれまでの暖冬はどんな感じだったのか、気温なども合わせてご紹介していきたいと思います。

最近の暖冬だった年は、2006年〜07年、2015年〜16年、2018年〜19年、2019年〜20年です。

2006年から2015年は9年も間があるにも関わらず、それ以降は暖冬となる年の間隔が狭まっていることがわかります。

この中で特に暖かかった年は2019年〜2020年の冬です。

東・西日本の気温は統計開始後の122年間で最も高く、積雪量もかなり少ない状態でした。

そのため、スキー場の悲痛の声が報じられたり、暖かさ故に桜の開花が早まったり、混乱の多い年となりました。

ちなみに、この時の気温は平年に比べ、東日本でプラス2.2度、西日本でプラス2度だったと言われています。

まとめ

今回は、2023〜24年は暖冬?気温の予想やその影響、メリット・デメリットに加え、過去の暖冬はどうだったのかをご紹介しました。

今年の冬は暖冬で、日本各地で暖かくなると予想されています。

暖冬はエルニーニョ現象によってもたらされますが、スーパーエルニーニョの影響でさらに暖かくなる可能性が高いです。

光熱費が抑えられ、野菜が安くなるのは有難いメリットですが、それ以上に深刻な経済的・環境面でもデメリットが多いことがわかりました。

直近の暖冬である2020年には記録的気温となりましたが、今年もその記録を更新してしまわないか心配ですね。

こまめに天気予報をチェックしながら、今年の冬を乗り切っていきましょう。

この記事もおすすめ

1.5℃ 目標とは何かわかりやすく解説!日本が取り組む内容は?

異常気象や度重なる自然災害で、地球温暖化が身近に感じられるようになりました。

環境問題について調べると、よく見かけるのが「1.5℃目標」という言葉。

日本もそれに向けて、ある取り組みを宣言しているって知っていますか?

今回は「1.5℃目標」とは何なのか、達成できないとどうなる?これまでの気温上昇、日本の取り組んでいる内容などをわかりやすくご紹介していきます。

「1.5℃目標」について知ることで、地球温暖化への理解を深めていきましょう!

1.5℃ 目標とは

では早速、1.5℃目標とは何なのか解説していきます。

1.5℃目標とは、産業革命前の気温と比較して、地球の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるという目標のことです。

多くの方が知っての通り、地球の気温は年々上昇しており、その影響で異常気象や自然災害、生態系の変化が起こっています。

気温上昇を食い止めることは、地球やそこに住む生物、私たち人間にとってとても重要です。

この1.5℃目標は、気候変動問題を世界規模で考える枠組み「パリ協定」で登場した言葉です。

1.5℃目標と似ている言葉で、2℃目標という言葉もあります。

2℃目標はパリ協定前の2010年「気候変動枠組条約第16 回締約国会議」で設定された目標です。

パリ協定でも当初は「気温上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満に抑える」という幅がありました。

しかし、2021年の「気候変動枠組条約第26回締約国会議」で1.5℃に抑えるという、より大きな目標に変更され、今では1.5℃目標が世界目標となっています。

1.5℃ 目標が達成できないとどうなる?

ここで気になるのが、1.5℃目標が達成できなかった場合、どうなるのかという点です。

もし1.5℃目標が達成できず、平均気温が2℃上昇してしまったら、どうなるのでしょうか?

「気候変動に関する政府間パネル」によると、1.5℃上昇の場合と比較して、2100年までの世界平均海面が10cm上昇し、夏に北極海の海氷が消失する可能性が10倍高まります。

さらに、生息域を失う陸に生きる生物(昆虫、植物、脊椎動物)の割合が2割以上増えると言われています。

また、干ばつ被害により水不足を感じる人が50%増えることも予想されています。
(参考:https://www.env.go.jp/earth/ipcc/6th/ar6_sr1.5_overview_presentation.pdf

他にも、今世界中で問題になっている山火事が、気温上昇によりもっと酷くなると考えられています。

例えば、山火事による焼失面積は1.5℃上昇と比較して、2℃上昇の場合、26%も多くなります。

現時点で大きな問題となっている山火事が26%も増加してしまえば、より多くの動物、人間が被害に遭うことになるでしょう。

1.5℃と2℃は、0.5℃の違いで、私たちにとっては大きな温度差は感じられません。

しかし、地球全体にとってはここまで違う重大な問題なのです。

これまでの気温上昇は何度?

ここまでで、地球の平均気温を1.5℃に抑える重要性がわかってもらえたと思います。

では、産業革命から現在まで、平均気温は何度上昇してきているのでしょうか?

EUのコペルニクス気候変動サービスなど、複数の研究機関の調査によると、2022年までの8年間が記録上最も暖かく、産業革命前の気温より約1.2℃上昇していることがわかりました。

また、日本の平均気温を見ると、1898年〜2014年の間に約1.15℃も上昇しています。

特に、1990年以降、高温になる頻度が高まっており、このまま行くとさらなる上昇が予想されています。

つまり、1.5℃目標に迫っている状況にあるのです。

さらに、2023年の世界気象機関(WMO)の報告書によると、66%の確率で2027年までに平均気温の上昇が1.5℃を超えると予想されています。

そのため、世界中で地球温暖化を止める対策がより一層、早急に必要になっています。

日本は2050年までにカーボンニュートラルを目標

では、私たちが住む日本では、1.5℃目標のため、どんな対策が行われているのでしょうか?

それは、2050年までのカーボンニュートラル実現です。

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを言います。

やむを得なく排出してしまった分は「吸収」または「除去」し、最終的にはゼロとなるように調整を行います。

また、それだけでなく、2030年までに温室効果ガスの排出を46%削減する、カーボンハーフも目標としています。

この2050年までにカーボンニュートラルを実現するという目標は、日本だけではなく、アメリカ、EU、韓国、カナダ、メキシコ、ブラジル、オーストラリア、イギリスなど、数多くの国で掲げられています。

ただ、カーボンニュートラル実現は簡単なことではなく、国はもちろん、多くの企業の協力も必要になります。

カーボンニュートラル実現のための具体的な対策は、太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーの利用、燃焼してもCO2が発生しない水素エネルギーの製造と活用、温室効果ガスの除去量を増やすCCS・CCUSの技術成長などが挙げられます。

国や企業だけでなく、私たち一般家庭でもCO2を出さない努力が必要になりますね。

1人1人は小さな対策ですが、多くの人が行えば、大きな対策へと繋がります。

まずは、興味関心を持つことが大切です。

まとめ

今回は「1.5℃目標」とは何なのか、達成できないとどうなる?これまでの気温上昇、日本の取り組んでいる内容などをご紹介しました。

「1.5℃目標」とは、地球の平均気温の上昇を産業革命前から1.5℃に抑えるという目標のことです。

達成できないと、地球上の生物に大きな悪影響が及び、0.5℃の違いで数倍の被害をもたらすことがわかりました。

しかし、これまでですでに約1.2℃上昇しており、2027年までに1.5℃を超えると言われているため、世界規模での早急な対策が求められています。

そして、日本では2050年までにカーボンニュートラル実現の目標が立てられており、それに向けた対策が行われています。

国や企業だけでなく、個人の興味関心、小さな工夫も地球の未来を救うことに繋がります。

地球の未来を考えて、みんなでエコを始めましょう!!

この記事もおすすめ

ゴミ拾いボランティアとは?活動場所や準備するものは?1人でも大丈夫?

最近、SNSでもよく目にするようになってきた「ゴミ拾いボランティア」。

その名の通り、ゴミ拾いをするボランティアなのですが…やってみたいなと思ってもよくわからないから一歩が踏み出せない、そんな方も少なくはないはず。

今回はゴミ拾いボランティアとは?目的や効果、活動場所や準備するもの、さらに1人で行っても大丈夫なのかなど、ゴミ拾いボランティアの疑問に迫ります!

ゴミ拾いボランティアの目的と効果は?

では早速、ゴミ拾いボランティアの目的と効果について解説していきましょう。

ゴミ拾いボランティアの目的はもちろん「捨てられたゴミを拾ってキレイにする」ことです。

目的はとてもシンプルですが、それを受けて発揮する効果はいくつか考えられます。

例えば、「ゴミがなくなることで捨てにくい雰囲気が生まれ、ポイ捨てする人がいなくなる」「キレイな場所になることで治安が良くなる」などです。

また、ゴミ拾いボランティアに参加すると「心が豊かになる」「ボランティアの仲間ができる」「視野が広がる」などの効果も得られます。

地球にとって、地域にとって、さらに、ボランティアに参加する自分にとってもメリットが多いのが特徴です。

誰でもキレイに掃除された場所のほうが過ごしていて気持ちいいですもんね!

ゴミ拾いボランティアの活動場所は?

さて、次はゴミ拾いボランティアの活動場所についてご紹介しましょう。

ゴミ拾いボランティア場所① 街中

1つ目の場所は、街中です。

街中も意識して見れば、タバコの吸い殻や何かの包装紙など、小さなゴミがポツポツ落ちています。

特に、繁華街になるとゴミの量は増え、ビンや缶、壊れた傘など、分別に注意が必要なゴミも目立ってきます。

ワールドカップやハロウィンなどのイベント後だと尚更で、メディアでも多く取り上げられるほどゴミ問題は深刻です。

ゴミの量が多い分、ゴミ拾いボランティアを終えた時の達成感が大きいというのが特徴でもあります!

街中であれば、買い物の前や後にフラッと寄れる気軽さもありますね。

ゴミ拾いボランティア場所② 海岸

2つ目の場所は、海岸です。

海岸に捨てられたゴミは風で海に流され、海洋ゴミになる可能性が高いです。

海洋ゴミになれば、海の生き物たちに悪影響を与え、生態系の乱れにも繋がります。

有名なのは、ウミガメの鼻に海洋ゴミとなったプラスチック製のストローが刺さっていた事例です。

海岸でのゴミ拾いボランティアは、海の生き物を守ることを意味しますね。

海や海の生き物が好きな人にとっては、やりがいのあるゴミ拾いになりそうです!

ゴミ拾いボランティア場所③ 河川敷

3つ目の場所は、河川敷です。

河川敷には、BBQやキャンプなどでポイ捨てされたゴミが落ちていることがあります。

中には、安いキャンプ用品をそのまま放置して帰るマナーの悪い人もいるそうです。

河川敷でのゴミは、大物が多く、分別などの知識も身につきそうですね!

これもまた、ゴミを拾わないでいると、川に流れたり、川で生きる生物の汚染に繋がります。

魚だけでなく鳥や虫などもよく生息しているため、幅広い生物に影響が及びます。

どの場所でのゴミ拾いも、単純に片付いて気持ちが良いだけでなく、地球やその他の生物たちのためになる重要な行動です。

興味があるならば、思い切って参加してみましょう!

ゴミ拾いボランティアに参加するには?1人でも大丈夫?

ではここからは、肝心のゴミ拾いボランティアに参加する方法をご紹介します。

ボランティア団体ってどうやって探せばいいのか、わからない人が多いですよね!

最近では、ゴミ拾いボランティアの団体を探すウェブサイトが開設されています。

例えば、「BLUESHIPS(https://blueshipjapan.com/)」というサイトです。

全国のゴミ拾い活動、環境活動を検索することができ、とっても気軽にゴミ拾いボランティアに参加することができます。

予約不要なゴミ拾いイベントもあるため、初めてのゴミ拾いはこちらのサイトで探すと入っていきやすいかもしれません。

どこかの団体に所属してゴミ拾いをしたいという方は、
こちらの「greenbird(https://www.greenbird.jp/team/japan)」というサイトを覗いてみてください。

エリアごとにゴミ拾い団体の紹介がされており、問い合わせ先、活動の様子、メンバーの顔写真なども掲載されています。

続けてゴミ拾いボランティアに参加するなら、団体に所属したほうが仲間ができてより楽しめそうですね!

どちらのサイトでも、1人で参加OK!

思い切って問い合わせてみましょう〜

また、こういったイベントや団体に参加せずに1人でゴミ拾いをすることも、もちろんOKです!!

家の近所や公園から始めてみると、ご近所さん、地域の人とも交流できてより暮らしやすくなりそうですね。

ゴミ拾いをする時に準備するものは?

さて、最後はゴミ拾いボランティアに参加する時に準備するものをご紹介しましょう。

各イベントや団体によって、準備するものが異なりますが、ここでは一般的で尚且つあったら便利なものをご紹介していきます。

まず、1つ目に「汚れてもいい服・靴」です。

ゴミ拾いなので当然ですが、汚いものを触ることもあるかもしれません。

汚れてもいい服や靴であれば、気にならないため、思いっきりゴミが拾えますよ!

2つ目は「火ばさみ、または割り箸」です。

拾うのは「ゴミ」ですから、もちろん汚いですよね。

中には濡れているものもあるかもしれません。

直接触るには抵抗があると思うので、火ばさみや割り箸を使って拾いましょう。

3つ目は「ゴミ袋」です。

これはイベントや団体によって、事前に用意してくれていることもあるようです。

1人でゴミ拾いする際には必須となるので、丈夫なものを余分に持っていくようにしましょう。

そして、4つ目は「軍手」です。

これもまた汚れ防止と、大きなゴミを捨てる際に手をケガしないために必要です。

落ち葉拾いや雑草を抜く時にもあると便利なので、可能なら持っていきましょう。

これらのアイテムがあればバッチリ!

あとは、「ゴミを拾うぞ」というやる気を持ってゴミ拾いボランティアを楽しみましょう〜

まとめ

今回はゴミ拾いボランティアとは?目的や効果、活動場所や準備するもの、さらに1人で行っても大丈夫なのかなど、ゴミ拾いボランティアの疑問に迫りました。

ゴミ拾いボランティアの目的は「ゴミを拾ってキレイにすること」で、効果は「ポイ捨てする人がいなくなる」「心が豊かになる」など多くあります。

活動場所は、「街中」「海岸」「河川敷」などで、ゴミ拾いボランティアにはサイトを通じてイベントに参加する、団体に所属するという参加方法があります。

1人で参加や1人でゴミ拾いしても、もちろんOK!

汚れてもいい服や靴、火ばさみ、ゴミ袋、軍手があるとゴミ拾いに便利ですよ!

ゴミ拾いボランティアに参加して、地球も心もキレイにお掃除しましょう〜

この記事もおすすめ

【2023〜2024】SDGsイベント10選!一般向けで参加しやすい!

最近では、地球の未来のため、SDGsについて考える機会が増えてきましたね。

メディアだけでなく、各企業によるイベントも盛んです!

今回はSDGs関連のイベント10選!と題して、楽しくSDGsについて知ることができるイベントをご紹介していきます。

SDGsイベント① 「いにしえから受け継がれた秘められし宝」


1つ目のSDGsイベントは、株式会社タカラッシュが開催する「いにしえから受け継がれた秘められし宝」です。

このイベントはSDGsが学べる地域参加型で、東銀座の街を歩きながら謎解きが楽しめます。

宝探しゲームを進めながら、まちづくりが抱える環境問題も学べる仕組みになっており、子どもから大人まで参加できます。

開催場所は東京都中央区東銀座周辺、参加冊子の配布場所は歌舞伎座地下2階「木挽町広場」・中央区観光情報センター。

開催日時は、11月1日から 2024年1月31日で、参加費は無料です。

SDGsイベント② 企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」


2つ目のSDGsイベントは、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第3弾〜クルマとゴミとカーボンニュートラル」です。

このイベントは、車メーカーであるトヨタのトヨタ博物館で開催されています。

2021年から毎年開催されてきたトヨタのSDGsイベントですが、今回はカーボンニュートラルを取り上げ、クルマとゴミを中心に展示が行われています。

子どもから大人まで楽しめる内容で、さらに2024年1月4日から8日の冬休みには小学生の入場料無料期間を設けているとのこと!

開催期間は2023年8月1日から2024年1月14日まで。

入場料は大人1200円、中高生600円、小学生400円です。

SDGsイベント③ 「SDGs推進 TGC しずおか 2024」


3つ目のSDGsイベントは、「SDGs推進 TGC しずおか 2024」です。

TGCと言えば、ファッションイベントである東京ガールズコレクションの略!

2024年はツインメッセ静岡北館大展示場で開催予定です。

開催される全てのファッションショーでSDGsの目標を設定し、サステナブルブランドも数多く登場します。

昨今アパレル業界の環境問題は深刻と言われていますが、このイベントではSDGsを考えるアパレル業界の進化をみることができそうですね!

開催日は2024年1月13日、一般チケットは9000円です。

SDGsイベント④ 「グリーンインフラ産業展2024」


4つ目のSDGsイベントは、「グリーンインフラ産業展2024」です。

グリーンインフラとは、自然が持つ機能を生かした地域や社会に役立つ設備や取り組みのことを言います。

このイベントは、グリーンインフラ関連の製品や技術などを展示・紹介していく内容となっています。

企業向けという側面もありますが、一般来場者も多く集まるイベントなので安心して参加することができます!

開催場所は、東京ビッグサイト西展示棟。

開催期間は2024年2月20日〜22日で入場料は1000円(中学生以下は無料)、オンラインは2月14日〜29日で入場料は無料です。

事前登録が必要なので、興味がある方は問い合わせをおすすめします!

SDGsイベント⑤ 基本展「SDGs―未来につながる17の約束―」


5つ目のSDGsイベントは、基本展「SDGsー未来につながる17の約束ー」です。

国際協力機構JICAが開催するこのイベントは、積荷MissionBoxを使ったJICAのSDGsの取り組みを展示で紹介しています。

展示だけでなく、触って体験できるブースも設けられているので、SDGsを学びながら楽しむこともできますよ!

開催場所は、愛知県名古屋市にある「なごや地球ひろば」内。

開催期間は、2023年9月21日から2024年2月25日まで、入場料は無料です。

SDGsイベント⑥ 「大阪マラソン2024」


6つ目のSDGsイベントは「大阪マラソン2024」です。

今回の大阪マラソンには「みんなでかける虹」というスローガンがあり、チャリティー活動とSDGs目標を掲げる各団体がチャリティーパートナーとして参加しています。

体力には自信がないけど、大阪マラソンに参加したい!SDGsに貢献したいけど寄付先を知らない!そんな人にはおすすめのイベントです。

寄付の方法はさまざまで、寄付先に直接想いを伝える方法やチャリティーランナー制度、チャリティーグッズの購入などがあります。

開催日は、2024年2月25日で、ランナーのエントリーはすでに終了しています。

チャリティーで参加希望の場合は、公式HPにてお問い合わせください。

SDGsイベント⑦ 日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」


7つ目のSDGsイベントは日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」です。

このイベントは2010年からスタートし、食品販売やワークショップなどを通じて、子ども達に「食」と「農林水産業」の魅力を発信しようというイベントです。

今回は「農林水産業」の魅力に加えて、SDGsをテーマとした企画もふんだんに取り扱うとのこと!

子ども達が体験しながらSDGsを知るきっかけになり、さらに親子で楽しめるイベントになりそうです。

開催場所は、東京都の代々木公園。

開催日は、2024年3月2日、3日です。

SDGsイベント⑧ SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川


8つ目のSDGsイベントは、SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川です。

このイベントでは、地球温暖化防止と気候危機啓発、エンゲージメント向上を目標にファミリー層を対象とした体験型ブースのイベントが開催されます。

対象は幼稚園児からと設定されており、小さなお子さんでも楽しんで参加できるのが魅力ですね。

開催場所は、東京都世田谷区にある玉川高島屋S・C西館1階 アレーナサロン。

開催日は、2024年3月23日、24日です。

SDGsイベント⑨ 「なごやみらいフェスティバル2024」


9つ目のSDGsイベントは、「なごやみらいフェスティバル2024」です。

このイベントは「VTuber」と「大阪・関西万博2025」と「SDGs」をテーマとしたイベントで、かなり盛りだくさんなイベント内容となっています。

開催日まで期間があるため、イベントの詳細はまだ発表されていません。

イベント内容発表を楽しみに待ちましょう!

開催場所は、愛知県名古屋市にある名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)。

開催日は、2024年4月13日です。

SDGsイベント⑩ 「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」


最後のSDGsイベントは、「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」です。

このイベントは一般募集で集まったSDGs「私たちの未来と地球のために」をテーマとした「まんが」「川柳」「レポート(調べ学習)」が展示されるイベントです。

過去の受賞作品をみると、一般募集とはいえ、クスッと笑が出てしまうユーモアのある作品や深く考えさせられる作品など、幅広く出揃い、見応えある展示になっています!

2023年11月30日までに応募すれば、自身の作品を発表することも可能です。

開催場所は、神奈川県にあるリビエラ逗子マリーナ。

開催日は、2024年3月2日から17日の予定です。

まとめ

今回はSDGs関連のイベント10選をご紹介しました。

一般向けの参加しやすいイベントを中心に取り上げましたが、行ってみたいイベントはありましたか?

ぜひこの記事を参考に、SDGsイベントに参加してみてください〜

この記事もおすすめ

環境に優しいエコ洗剤10選!自分でもできる作り方もご紹介

洗濯や食器洗いなど、私たちが何気なく毎日行っているこの行為。

使っている洗剤によっては、環境汚染に繋がっているかも?

毎日のことだからこそ、環境に優しいエコ洗剤を使っていきたいですよね。

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介します。さらに、自分でも作れるエコ洗剤の作り方も!

環境に優しいエコ洗剤とは?

最初に、環境に優しいエコ洗剤とは何を指すのか、ご説明しましょう。

そもそも洗剤がどうして環境汚染に繋がるのでしょうか?

それは、一般的な洗剤が石油系界面活性剤を含んでいるからです。

石油系界面活性剤は、生物の体内では分解できない人工的な物質で、一部には毒性があると言われています。

多くの石油系界面活性剤は、下水処理の際に除去されますが、場合によっては海や川などの自然界に流れてしまうこともあります。

その場合、海洋中で分解されず残り続け、海の生物たちに害となってしまうのです。

そこで、環境汚染を止めるべく発売されているのがエコな洗剤です。

エコな洗剤は、界面活性剤の量を減らしている、または一切使用していない、植物などの再生可能な成分を使っているなど、環境に配慮して作られています。

私たち人間が清潔に生きていくために毎日使用される洗剤、だからこそ、環境に優しいものに目を向けるのが大切ですよね!

環境に優しいエコ洗剤10選!

ということで、ここからは環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介していきます。

数あるエコ洗剤の定番からレビューの多い人気商品まで、幅広く見ていきましょう!

エコ洗剤その1 シャボン玉石けん


1つ目はエコ洗剤の定番「シャボン玉石けん」です。

シャボン玉石けんの成分は、牛脂、パーム油、米ぬか油、パーム核油などの動植物油脂です。

排水として流れたシャボン玉石けんは短期間で水と二酸化炭素に分解され、水に含まれるミネラル分と結びつきます。

そして、微生物の餌になり、環境を汚すことはありません。

地球に優しいだけでなく、日本アトピー協会の推奨商品で敏感肌や赤ちゃんにもとっても優しいのがポイントです!

エコ洗剤その2 ヤシノミ洗剤


2つ目はこれまた定番「ヤシノミ洗剤」です。

ヤシノミ洗剤はその名の通り、ヤシの実を成分に使用し、洗浄に不要な合成香料、着色料は全て不使用の、環境に優しい洗剤となっています。

環境に優しいのに、しっかりした洗浄力が魅力で、昔からこれしか使っていないというリピーターが多いのも特徴ですね。

エコ洗剤その3 洗濯用洗剤 海へ…


3つ目は海のために作られた洗剤「洗濯用洗剤 海へ…」です。

この洗剤は、海洋タンカーの事故処理研究がきっかけに誕生した洗剤で、研究開発に5年、検証に1年と時間をかけて作られました。

社内の実験によると、洗剤に含まれる原料が水と炭酸ガスに分解できることが証明されているそうです。

「海へ…」の1番の特徴は、すすぎが一切必要ないところ!

節水という部分もエコに貢献しています。

エコ洗剤その4 緑の魔女ランドリー


4つ目は「緑の魔女ランドリー」です。

原料には、天然植物由来成分が、香りづけにはエッセンシャルオイルが使われていて、環境に配慮されています。

洗濯後に流した緑の魔女は排水パイプを通る際、パイプ内にいる微生物たちの餌となり、元気になった微生物はパイプの汚れを食べる働きをしてくれます!

つまり、パイプクリーナーの役割もこなしてくれるのが緑の魔女の特徴です。

エコ洗剤その5 ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ


5つ目は「ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ」です。

ソネットから発売されているこの洗剤は、植物原材料、ミネラル成分のみで作られたエコ洗剤で、環境だけでなく手肌にも優しく使用できます。

ラベンダーのエッセンシャルオイルが優しく香り、ふわっと仕上がるため、柔軟剤も必要ありません。

エコ洗剤その6 エコベールゼロ


6つ目は「エコベールゼロ」です。

こちらも植物由来の洗浄成分を使用しており、無香料無着色です。

流れる水が自然物質に戻ることはもちろん、洗浄力も高く汚れをしっかり落としてくれます。

洗剤が入ったボトルは100%再生プラスチックを使用。

全てにおいてエコな配慮がされています。

エコ洗剤その7 エコストア ランドリーリキッド


7つ目は、ニュージーランドで生まれたエコストアブランドの洗濯用洗剤「エコストア ランドリーリキッド」です。

成分はもちろん自然由来で、洗浄力も抜群!

ゼラニウムとオレンジの香りが心を癒してくれるものの、乾燥すると優しく残る程度になります。

洗濯中の気分をあげたい方におすすめですね。

エコ洗剤その8 THE


8つ目は洗濯洗剤の「THE」です。

こちらはナノテクノロジーの導入によって、従来の洗濯洗剤の6分の1まで界面活性剤をカット、しかも従来洗剤の約4倍早く生分解することができます。

環境に優しいだけでなく、綿や化繊からウール、シルク、ダウン、レインウェアまで幅広く使用可能なところが特徴です。

エコ洗剤その9 海をまもる洗剤


9つ目は「海をまもる洗剤」です。

その名の通り、海を守るために作られた洗剤で、植物由来の成分を使用し、さらに驚きなのが衣類の洗濯からキッチン汚れ、家のお掃除全てに使うことができます。

1本あると家のだいたいの洗剤の代わりになりますね!

エコ洗剤その10 ソープナッツ


そして、最後の10個目は「ソープナッツ」です。

ソープナッツは無患子と言われる木の実で、洗濯機に5〜6粒入れるだけで洗濯洗剤の代わりになってくれます。

この無患子はサポニンと呼ばれる天然の洗浄成分が含まれており、汚れを浮かしてとってくれます。

洗剤そのものを使いたくない!そんな人はソープナッツを選択肢に入れてみてもいいかもしれません。

自分でも作れる!エコ洗剤の作り方

いろんなエコ洗剤をご紹介しましたが、エコ洗剤は手作りすることも可能です。

エコ洗剤の作り方として有名なのが、重曹とクエン酸!

どちらとも自然由来成分で環境に優しく、さらに安価で購入できます。

食べ物にも使用されることから人体やペットへの安心感もありますね。

重曹とクエン酸で有名なのが、重曹水とクエン酸水です。

どちらも簡単、水に溶かすだけ!

重曹は100mlのぬるま湯に小さじ1杯、クエン酸は100mlの水に小さじ半分位が目安です。

重曹は油汚れ、皮脂汚れ、クエン酸は水垢、トイレの尿汚れなどに使うと、力を発揮してくれますよ!

まとめ

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類、さらに自分でも作れるエコ洗剤の作り方をご紹介しました。

私が選んでご紹介した10種類は、レビューも高評価で人気のエコ洗剤です。

気になったものがあれば、公式サイトなどチェックしてみてくださいね!

環境に優しいエコ洗剤を使用すると、衣類や家だけじゃなく、心もきれいになりますね!

こちらの記事もおすすめ

これにもあれにもプラスチック?環境問題対策で何をしたらいい?

私たちの日常に当たり前のように存在するプラスチック

便利なものである一方で、環境問題プラスチックが悪影響を及ぼすと知られています。

今回は、これにもあれにもプラスチック?隠れプラスチックについて、さらに環境問題の対策として家庭でもできる事柄をご紹介していきます。

いろんなところで使われる「隠れプラスチック」は?

まずはじめに、いろんなところで使われる「隠れプラスチック」についてご紹介しましょう。

プラスチックの代表格と言えば、ペットボトルが思い浮かびます。

また、お風呂の流し台、トイレの便座、スマホケース、ビニール袋など、多くのプラスチックが日常に溢れています。

どれも何となくプラスチックであることが想像できる製品ばかりです。

しかし、じつは見た目ではプラスチックとはわかりにくい隠れプラスチックも身近に存在するのです!

例えば、化粧品や洗顔料の中身です。

そこには小さなプラスチックが含まれています。

この5ミリ以下の小さなプラスチックをマイクロプラスチックと呼びます。

マイクロプラスチックによる海洋生物への影響は、大変危惧されており、マイクロプラスチックを誤って食べたことで海洋生物が死亡するケースも報告されています。

マイクロプラスチックは特に、家庭の排水フィルターを通り抜けて海に流れやすく、さらに性質上、自然分解されることはないため、海洋汚染の原因の1つになっているのです。

人間界の隠れプラスチックが、家庭を飛び出して地球を汚す結果になっているのですね…

プラスチック問題への取り組みが増えた理由は?

前述した通り、プラスチックは地球汚染に強い影響を及ぼしています。

ここからはさらに詳しく、プラスチック問題への取り組みが増えた理由を3つご紹介しましょう。

① 海洋汚染

まず1つ目は、前述した海洋汚染です。

マイクロプラスチックだけでなく、大きなプラスチックごみも海洋汚染に影響を与えています。

その原因は、ポイ捨てなどで放置されたプラスチックごみが風や雨で流され、海にごみが流れ着いてしまうからです。

それを生物が食ベるなどして環境汚染になっています。

実際に、2016年に行われた世界経済フォーラムにて、このままでは海に漂うプラスチックごみが増え続け、2050年までに重量換算でプラスチックごみが魚の量を超すとの報告があがりました。

このような研究結果を受けて、さらに世界的にプラスチック問題への取り組みを強化する動きが出てきたのですね。

② 温室効果ガス排出

2つ目の理由は、プラスチックごみから出る温室効果ガスの排出です。

温室効果ガスは地球温暖化に悪影響を及ぼすということは多くの人に知られていますよね。

国際エネルギー機関によると、全世界で2021年にプラスチックごみから出た温室効果ガス(二酸化炭素)の量は363億トンで、過去最高を記録しました。

このまま増え続けると地球温暖化が進み、未来の地球がダメになってしまいかねません。

地球温暖化悪化の可能性を考えると、プラスチック問題に取り組まざるを得ませんね!

③ 資源の枯渇

そして、3つ目の理由は資源の枯渇です。

プラスチックは石油を使用して作られており、石油は量に限りがあります。

新しい資源が見つかるという可能性も大いにありますが、限りあるものなので、大切にしない訳にはいきません。

石油の使用量を減らすために、プラスチックを減らす、またはリサイクル、使い回すことなどの取り組みが大切になるのです。

家庭でもできるプラスチック環境問題対策は?

以上のプラスチック問題があがったため、世界各地でプラスチックを減らす取り組みが行われています。

大きな企業もこぞって取り組んでいますが、企業だけではやはりまだ不十分です。

私たち個人が家庭でプラスチック使用を減らす必要があります。

では最後に、今すぐ取り組める家庭でできるプラスチック環境問題対策をご紹介していきましょう!

① マイボトル・エコバック・エコラップなどの活用

まず1つ目は、マイボトル、エコバック、エコラップなど、繰り返し使えるアイテムの活用です。

これらの商品は日常的によく使うものですので、1年間、5年間、10年間、それ以上と考えると、かなり多くのプラスチックごみを削減できることがわかります。

繰り返し使えるお気に入りのアイテムを持っていると、気分もあがりますし、環境にも自分にも優しいので一石二鳥になりますね!

② リサイクルセンターへの持ち込み

2つ目は、プラスチックごみをリサイクルセンターへ持ち込むことです。

1つ目のように、プラスチックを使わない努力も必要ですが、生活必需品の多くはプラスチックを使用しているため、全く使わないのは大変難しいです。

なので、出てしまったプラスチックごみはリサイクルセンターへ持ち込んで、再利用してもらいましょう。

リサイクルされたプラスチックは、新しいプラスチック商品に生まれ変わったり、化学燃料に変換されたりします。

しかし、日本のプラスチックのリサイクル率は24.3%とまだ高くありません。(「一般社団法人プラスチック循環利用協会2020年プラスチック製品の精算・廃棄・再資源化・処理処分の状況」)

まずは、私たち1人1人が意識を高くして、プラスチックをリサイクルに回すことを心がけましょう。

③ 自然に還る商品の活用

そして、3つ目は自然に還る商品の活用です。

最近ではプラスチック問題を受けて、各企業が自然に還る商品を開発する動きが盛んになっています。

例えば、Pale Caseというスマホケースやアクセサリーを扱うカナダのブランドは、バイオプラスチックと亜麻わら材料でスマホカバーを製造し、販売しています。

このスマホケースは家庭用コンポストで分解することができるため、使い終わったらごみにならずに済みます。

また、当社のRICE STRAWもその1つです。

一般的にはプラスチックが使われるストローですが、RICE STRAWはお米とタピオカ粉、水というシンプルな原材料でできており、こちらも家庭用コンポストに入れると自然分解され、土に還ります。

こういった自然に還る商品はこれからもどんどん開発されていくと思われます。

1人1人が自ら積極的に情報を収集し、地球に優しい商品を使うことがプラスチック問題改善に繋がっていきます。

まとめ

今回は、これにもあれにもプラスチック?隠れプラスチックについて、さらに環境問題の対策として家庭でもできる事柄をご紹介しました。

プラスチックは身近にたくさん存在し、見た目ではわからない隠れプラスチックもたくさんあるとわかりました。

プラスチック問題の取り組みが行われた理由は、海洋汚染、温室効果ガス排出、資源の枯渇などがあるからです。

企業でも多くの取り組みが行われていますが、私たち個人でも「マイボトルなどの活用」「リサイクルセンターへの持ち込み」「自然に還る商品の活用」など、簡単な取り組みを始めてみましょう!

この記事もおすすめ