エコ

家庭から出る生ごみの活用法!!コンポストの作り方とエコな暮らし

生ごみが堆肥になる

生ごみをエコに活用する方法は、ずばり堆肥にすることです。

堆肥はコンポスト(compost)とも呼ばれています。

また、堆肥を作る容器をコンポスター(composter)と言います。

実は昔から家庭で発生する生ゴミや落ち葉などを、微生物によって発酵・分解する文化はありました。

そのようにして出来上がった堆肥は、ガーデニングや家庭菜園で再利用するだけでなく地方自治体や農園に提供することもできます。

SDGsやサスティナブルが注目されている昨今は、コンポストへの注目が急激に上がっています。

そんなコンポストの作り方や活用方法などをご紹介します。

生ごみがどのように堆肥になるの?コンポストの作り方は?

それでは具体的に生ごみからコンポスト(堆肥)になる作り方を順に見ていきましょう。

①コンポスト(堆肥)の原料を準備する

何からでも堆肥が出来るわけではありません。

堆肥が出来る原料は主に下記です;

わら、落葉、野草、藻類、牛糞、鶏糞、茶葉、果物の皮、古新聞、ペットや人間の毛など

豚や鶏の骨、乳製品は堆肥の原料として利用できるものの、悪臭の原因ともなるため注意が必要です。

また、病気になっていたり、害虫に食べられている状態の良くない植物を入れてしまうと、せっかくの堆肥が汚染される可能性もあるので気をつけましょう。

②水気を切り、コンポスターに入れる

用意した原料の水気をしっかりと切り、コンポスターに入れます。

水気を切らずに入れてしまうと、悪臭の原因になるので注意しましょう。

原料を入れたら上から土を入れかき混ぜます。

しっかりと混ぜることで新鮮な空気を取り込み、堆肥化を促進させ悪臭などを防ぐことができます。

③発酵・分解

あとは、微生物の活動により堆肥になるのを気長に待ちましょう。

堆肥になるまでにはおおよそ1〜2ヶ月を要します。

適度に水分や中身をかき混ぜて空気を取り込むことによって発酵を促すことができます。

週に1~2回程度、中身をかき混ぜて状態の確認を行いましょう。

④コンポスト(堆肥)の完成

原料の原型が無くなり、土のような香りがするようになれば完成です。

早速、家庭菜園などに利用しましょう!

以上が、コンポスト(堆肥)の作り方です。いかがでしたでしょうか?

皆さんがイメージしていた作り方と違いはありましたか?

意外と想像していたよりも簡単だと感じたのではないかと思います。

堆肥の完成までの期間は数ヶ月必要なものの、実際に手をかける時間はほんのわずかです。。

何を原料として利用できるのかなどをしっかりと理解することで、悪臭なども防ぎ栄養いっぱいの堆肥を作ることができますよ。

エコな暮らししてみませんか?

コンポストの作り方をご紹介したので、次はコンポストすることによって何ができるのかを見ていきましょう。

原料となる生ゴミや落ち葉などは、ゴミとして処理をする際に大きな費用が発生しています。その費用を賄っているのは住民である私たちです。

また、現在、ゴミ処理場に集められたゴミを処理する主な方法は焼却処理です。焼却するときには、大量の二酸化炭素が発生し、環境に大きな悪影響をもたらしています。

コンポストは上記の問題を改善することはもちろんですが、下記のような活用方法もあります。

  • 栄養たっぷりな堆肥から美味しい野菜を家庭菜園で育てれる
  • 栄養が減ってしまった畑の堆肥として補填できる
  • ゴミの量を減らし、ゴミ袋の費用などを節約できる
  • 植物などの自然と向き合う時間が増え、セラピーの効果に繋がる
  • 地方自治体によっては、堆肥を贈与することで恩恵を受けられる

生ごみなどの身近なゴミから作れるコンポストでこんなにもエコな暮らしが実現できます。

ぜひ、手軽に始められるコンポストでエコな暮らしを実現しましょう!

まとめ

コンポストについてご紹介させていただきました。

思っていたよりも、コンポストの作り方が簡単だった!

こんなにもエコな暮らしができるんだ!

など、少しでも皆さんの気づきのお力に慣れていれば幸いです。

エコな暮らしは、コンポストなどの手段を知っていれば実は誰でも、すぐにでも、取り組めることなんです。

今回の記事を見て、少しでもエコな暮らしをしてみようと思った方は、すぐに上記のコンポストの作り方を見てチャレンジしてみましょう!

この記事のおすすめ

スターバックスのカップが再利用できる?おしゃれに再利用する方法

スターバックスのカップが再利用できることを知っていましたか?

少しアレンジするだけで、日常に使える便利なアイテムに変身します。

そのまま容器として利用することもできるし、工夫しておしゃれなアイテムとして再利用することができます。

そんな、スターバックスのカップを賢く再利用する方法と具体例をご紹介します。

スターバックスのカップを再利用して、資源の不要な排出を減らしましょう。

使い捨てカップの現状

まずは日本の使い捨てカップの現状を知りましょう。

国際環境NGO グリーンピース・ジャパンが使い捨てカップの現状を調査した報告書を発表しました。

”引用元:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン報告書全文(日本語翻訳版)”

https://www.greenpeace.org/static/planet4-japan-stateless/2022/07/f9e77e9d-disposablecupsinjapanesecafeindustry_jp_.pdf

日本の主要カフェチェーン9社を対象に行われた調査であり、2020年に3億6,950万個の使い捨てカップが消費されているということが判明しました。

1日に換算すると100万個以上が1日に消費されている計算になります。

また、スターバックスコーヒーの消費量は調査対象9社の中でも最も多く2億3,170万個を年間に消費しています。

重さにして1626.7tになり、全て焼却処理が行われていると想定すると、大量の排出ガスを生み出しいる事がわかります。

スターバックスのカップが再利用できる具体例7選

スターバックスの使用済みカップを再利用する方法7選をご紹介します。

シンプルですぐにでもできる方法や、少し工夫が必要だけど、とてもおしゃれな方法などがあります。

  1. シンプルにそのまま容器

まず一つ目は、カップ自体に手は加えずに再利用する方法です。

自宅で、コップの代わりにスターバックスのカップを利用したり、クッキーを入れて友達にプレゼントしたり容器として再利用してみましょう。

  1. ペン立て

自分の好きな絵を書いたり、カップの内側に色紙などを入れて自分好みのペン立てにしてみましょう。

内側に色紙を入れてデザインすると気分でデザインを変えることもできます。

  1. 小物入れ

複数の使用済みのカップがあるなら、画びょうやクリップ、マスキングテープなどの小物入れにもピッタリです。

小物を区別できることに加え、容器に統一性があるので見た目もおしゃれです。

  1. 落ち着ついた雰囲気のルームライト

ライトを中に入れて置いておくと、おしゃれなルームライトとして活躍します。

  1. 多肉植物や水植物を育てる小さなプランター

小さな多肉植物などを育てる際にはちょうど良いサイズです。

また、カップなので高さもあるため水植物の栽培にも適しています。

  1. 手作り消臭グッズ

消臭ビーズやコーヒーのカスなどを容器に入れて、置いておくと消臭剤の役割を果たしてくれます。

  1. 手作りケーキ缶

見た目がかわいくて人気になったケーキ缶を手作りで作ってみましょう。

スターバックスの冷たい飲み物用のカップなら中身が見えるのでケーキを中に入れてケーキ缶のように手作りで作れます。

まとめ

スターバックスに限らず、使用済みのカップは再利用が可能です。

年間数億もの使用済みのカップが捨てられていて、環境問題の原因の一つになっています。

そんな、カップもアイデアと工夫次第で再利用が可能です。

莫大な量が消費されているアイテムだからこそ、皆さんが再利用をすると大きな効果が生まれます。

上期の具体例でご紹介したように今すぐに取り組めることもあれば少し時間がかかることもあります。

大切なのは、廃棄が発生した際にこれは、何かに再利用できないかと考えることです。

美味しいスターバックスを飲んだ後に、カップの再利用ができるか一度考えてみましょう。

この記事のおすすめ

ベジブロスとは?野菜の切れ端から料理に使える出汁が取れる?

食べられないと思って今までは捨てていた部分から、実は栄養素がたくさん摂取できることを知っていましたか?

生ゴミにしていたお野菜の切れ端を使って、、美味しく健康的な出汁を取って再利用するのが「ベジブロス」です。

普段はなんとなく捨てていた野菜のヘタ、皮や種から美味しい出汁をとり、他のさまざまな料理に活用ができます。

また、出汁をとる野菜によって味や色合いが変わるため、その時々の変化を楽しみながら節約ができるんです!

ぜひ、この記事を参考にして、野菜から取れる栄養価を最大限に摂取しながらエコな食生活を実現しましょう!

野菜の切れ端が出汁になる

ベジブロスとは野菜(ベジブロス)と出汁(ブロス)の略語であり、野菜から作る出汁のことを言います。

野菜と言っても、普段から食べている部分ではなく、ヘタや皮、種などの普段は生ごみとして捨ててしまう部分を使って作ります。

普段は捨てているところから作る出汁は美味しくなさそう。と思うかもしれませんがそんなことはありません。

実は、そのような部分にこそ栄養価がしっかりと詰まっており、深みのあるおいしさを引き出すことができます。

野菜のヘタや種、皮から作れるため食材のロスを減らし、第7の栄養素である「ファイトケミカル」や「ポリフェノール」などの健康的な成分を摂取でき、さまざまな料理に活用ができるのがベジブロスです。

今回はそんな素晴らしい万能出汁であるベジブロスの作り方、保存方法や効果などをご紹介していきます。

ベジブロスの作り方

それでは、実際にどのようにしてベジブロスを作ることができるのかを見ていきましょう。

①まずは材料選び

野菜の成分が溶け出て出汁ができるので、美味しいベジブロスを作るには材料の野菜選びがとても大切です。

ベジブロスには向いている野菜と向いていない野菜があります。

向いている野菜を意識的に入れることでより栄養価が高く美味しい出汁を作ることができます。

ベジブロスに向いている野菜;

香味野菜と言われる野菜

玉ねぎの皮やヘタ、セロリの葉、パセリの茎、人参の皮やヘタ、トマトのヘタ、ジャガイモの皮、とうもろこしの芯、きのこの石づき

ベジブロスに向いていない野菜;

苦味のある野菜、アクがでる野菜

キャベツの芯、ブロッコリーの芯、カリフラワーの芯、白菜の芯、カブのヘタ、パクチーの茎、菜の花の茎、ゴーヤの切れ端、春菊の芯、きゅうりの皮や切れ端

また、紫色のピーマン、紫玉ねぎやビーツなどは出汁の変色の原因となるので控えましょう。

②煮出して出汁を取る

材料の準備ができたら、次は調理工程です。調理はとても簡単です。

下記の材料を煮出すのみです。

下記の材料を入れ、強火で沸騰するまで火を入れます。

  • 野菜 350g程度
  • 料理酒 小さじ1
  • 水 1000ml程度

沸騰したら弱火にし20〜30分ほど煮出します。

煮出した後は濾せば完成です。

③正しく保存をして活用

冷蔵保存であれば、3日程度が保存期間の目安ですが、

なるべく早く使用することをおすすめします。

一方で冷凍保存をすることで、1〜2週間ほど保存が可能です。

また、煮出した野菜を一緒に冷凍することで、ファイトケミカルをさらに引き出すことができます。

利用するときは、解凍後すぐに利用しましょう。また、熱湯などに通して解凍するのではなく常温解凍がおすすめです。

ベジブロスの知られざる効果とは?

実はベジブロスの効果は節約のみではありません。

ベジブロスならではの栄養素を摂取できます。

そんな栄養素が、「ファイトケミカル」です。

ファイトケミカルとは、第7の栄養素と言われており、免疫力アップや抗酸化作用、抗癌作用などの効果があります。

ファイトケミカルはベジブロスの原料となる皮や種などの部分に多く含まれています。

細胞にしっかりと覆われているファイトケミカルは日常的な食事ではなかなか体内へ吸収されません。

また、ベジブロスを作るときにしっかりと野菜を煮出すことにより、ファイトケミカルが更に体内へ吸収しやすい状態になります。

そして、ファイトケミカルだけでなくポリフェノールなどの栄養素も摂取できるのがベジフロスのもう一つの特徴です。ポリフェノールには美肌効果があり、皮膚の新陳代謝を向上しシミやシワなどの肌問題の改善にもつながります。

まとめ

ベジブロスは食材のムダを減らし、さらにファイトケミカルやポリフェノールの摂取を手助けするエコで健康的な野菜出汁です。

また、栄養価が高いだけでなくさまざまな料理に活用できます。

だし巻き玉子、炊き込みご飯や肉じゃがなどの和食にはもちろん、パスタやカレーライス、キムチ鍋などさまざまな料理と相性が抜群です。

野菜の皮や茎など、今までは気にせずに捨ててしまっていた部分があれば一度、「これはベジブロスに使えるかな?」と考えてみませんか?

ベジブロスを始めて、食材のロス削減と健康的な食生活を同時に手に入れましょう!

この記事もおすすめ

【2023〜2024】SDGsイベント10選!一般向けで参加しやすい!

最近では、地球の未来のため、SDGsについて考える機会が増えてきましたね。

メディアだけでなく、各企業によるイベントも盛んです!

今回はSDGs関連のイベント10選!と題して、楽しくSDGsについて知ることができるイベントをご紹介していきます。

SDGsイベント① 「いにしえから受け継がれた秘められし宝」


1つ目のSDGsイベントは、株式会社タカラッシュが開催する「いにしえから受け継がれた秘められし宝」です。

このイベントはSDGsが学べる地域参加型で、東銀座の街を歩きながら謎解きが楽しめます。

宝探しゲームを進めながら、まちづくりが抱える環境問題も学べる仕組みになっており、子どもから大人まで参加できます。

開催場所は東京都中央区東銀座周辺、参加冊子の配布場所は歌舞伎座地下2階「木挽町広場」・中央区観光情報センター。

開催日時は、11月1日から 2024年1月31日で、参加費は無料です。

SDGsイベント② 企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える 第3弾 ~クルマとゴミとカーボンニュートラル~」


2つ目のSDGsイベントは、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第3弾〜クルマとゴミとカーボンニュートラル」です。

このイベントは、車メーカーであるトヨタのトヨタ博物館で開催されています。

2021年から毎年開催されてきたトヨタのSDGsイベントですが、今回はカーボンニュートラルを取り上げ、クルマとゴミを中心に展示が行われています。

子どもから大人まで楽しめる内容で、さらに2024年1月4日から8日の冬休みには小学生の入場料無料期間を設けているとのこと!

開催期間は2023年8月1日から2024年1月14日まで。

入場料は大人1200円、中高生600円、小学生400円です。

SDGsイベント③ 「SDGs推進 TGC しずおか 2024」


3つ目のSDGsイベントは、「SDGs推進 TGC しずおか 2024」です。

TGCと言えば、ファッションイベントである東京ガールズコレクションの略!

2024年はツインメッセ静岡北館大展示場で開催予定です。

開催される全てのファッションショーでSDGsの目標を設定し、サステナブルブランドも数多く登場します。

昨今アパレル業界の環境問題は深刻と言われていますが、このイベントではSDGsを考えるアパレル業界の進化をみることができそうですね!

開催日は2024年1月13日、一般チケットは9000円です。

SDGsイベント④ 「グリーンインフラ産業展2024」


4つ目のSDGsイベントは、「グリーンインフラ産業展2024」です。

グリーンインフラとは、自然が持つ機能を生かした地域や社会に役立つ設備や取り組みのことを言います。

このイベントは、グリーンインフラ関連の製品や技術などを展示・紹介していく内容となっています。

企業向けという側面もありますが、一般来場者も多く集まるイベントなので安心して参加することができます!

開催場所は、東京ビッグサイト西展示棟。

開催期間は2024年2月20日〜22日で入場料は1000円(中学生以下は無料)、オンラインは2月14日〜29日で入場料は無料です。

事前登録が必要なので、興味がある方は問い合わせをおすすめします!

SDGsイベント⑤ 基本展「SDGs―未来につながる17の約束―」


5つ目のSDGsイベントは、基本展「SDGsー未来につながる17の約束ー」です。

国際協力機構JICAが開催するこのイベントは、積荷MissionBoxを使ったJICAのSDGsの取り組みを展示で紹介しています。

展示だけでなく、触って体験できるブースも設けられているので、SDGsを学びながら楽しむこともできますよ!

開催場所は、愛知県名古屋市にある「なごや地球ひろば」内。

開催期間は、2023年9月21日から2024年2月25日まで、入場料は無料です。

SDGsイベント⑥ 「大阪マラソン2024」


6つ目のSDGsイベントは「大阪マラソン2024」です。

今回の大阪マラソンには「みんなでかける虹」というスローガンがあり、チャリティー活動とSDGs目標を掲げる各団体がチャリティーパートナーとして参加しています。

体力には自信がないけど、大阪マラソンに参加したい!SDGsに貢献したいけど寄付先を知らない!そんな人にはおすすめのイベントです。

寄付の方法はさまざまで、寄付先に直接想いを伝える方法やチャリティーランナー制度、チャリティーグッズの購入などがあります。

開催日は、2024年2月25日で、ランナーのエントリーはすでに終了しています。

チャリティーで参加希望の場合は、公式HPにてお問い合わせください。

SDGsイベント⑦ 日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」


7つ目のSDGsイベントは日本農業法人協会主催「ファーマーズ&キッズフェスタ2024」です。

このイベントは2010年からスタートし、食品販売やワークショップなどを通じて、子ども達に「食」と「農林水産業」の魅力を発信しようというイベントです。

今回は「農林水産業」の魅力に加えて、SDGsをテーマとした企画もふんだんに取り扱うとのこと!

子ども達が体験しながらSDGsを知るきっかけになり、さらに親子で楽しめるイベントになりそうです。

開催場所は、東京都の代々木公園。

開催日は、2024年3月2日、3日です。

SDGsイベント⑧ SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川


8つ目のSDGsイベントは、SDGs体感エリア「ピースフォーアース」2024二子玉川です。

このイベントでは、地球温暖化防止と気候危機啓発、エンゲージメント向上を目標にファミリー層を対象とした体験型ブースのイベントが開催されます。

対象は幼稚園児からと設定されており、小さなお子さんでも楽しんで参加できるのが魅力ですね。

開催場所は、東京都世田谷区にある玉川高島屋S・C西館1階 アレーナサロン。

開催日は、2024年3月23日、24日です。

SDGsイベント⑨ 「なごやみらいフェスティバル2024」


9つ目のSDGsイベントは、「なごやみらいフェスティバル2024」です。

このイベントは「VTuber」と「大阪・関西万博2025」と「SDGs」をテーマとしたイベントで、かなり盛りだくさんなイベント内容となっています。

開催日まで期間があるため、イベントの詳細はまだ発表されていません。

イベント内容発表を楽しみに待ちましょう!

開催場所は、愛知県名古屋市にある名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)。

開催日は、2024年4月13日です。

SDGsイベント⑩ 「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」


最後のSDGsイベントは、「第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞」です。

このイベントは一般募集で集まったSDGs「私たちの未来と地球のために」をテーマとした「まんが」「川柳」「レポート(調べ学習)」が展示されるイベントです。

過去の受賞作品をみると、一般募集とはいえ、クスッと笑が出てしまうユーモアのある作品や深く考えさせられる作品など、幅広く出揃い、見応えある展示になっています!

2023年11月30日までに応募すれば、自身の作品を発表することも可能です。

開催場所は、神奈川県にあるリビエラ逗子マリーナ。

開催日は、2024年3月2日から17日の予定です。

まとめ

今回はSDGs関連のイベント10選をご紹介しました。

一般向けの参加しやすいイベントを中心に取り上げましたが、行ってみたいイベントはありましたか?

ぜひこの記事を参考に、SDGsイベントに参加してみてください〜

この記事もおすすめ

個人でできるSDGsの身近な例は?企業での取り組みも!

SDGsという言葉が登場して、数年が経ち、その重要性に気づく人も多くなりました。

しかし、興味はあるけど、どうやって取り組めばいいの?と感じている人もまだ多いのではないでしょうか?

今回は個人でできるSDGs身近な例と企業の身近な例をご紹介します。

SDGsとは?

そもそもSDGsとは何なのか、まずはSDGsに掲げられた17の目標(ゴール)を見てみましょう。

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう

(引用元:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

その他に、以上の目標に関連づいた、2030年までに達成すべき169のターゲットが存在します。

例えば、「1.貧困をなくそう」には「2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。」などです。

SDGsは地球温暖化などの環境問題のイメージが強いですが、ターゲットの具体的な内容を見ると、貧困や格差、ジェンダー、平和など、現在問題視されている幅広い事柄に対応していることがわかります。

SDGsは「地球上の誰1人として取り残さない」を原則にしており、地球上に生きる1人1人に関連する内容になっています。

だからこそ、1人1人ができる範囲で取り組んでいかなくてはいけないのですね。

個人でできるSDGsの身近な例は?

さて、そんなSDGsの取り組み、個人ではどんなことができるのでしょうか?

ここからは個人でできるSDGsの身近な例についてご紹介しましょう。

【個人】SDGs身近な例1 節電・節水

まず1つ目は、節電と節水です。

具体的には、エアコンの温度調節、使用していない家電のコンセントを抜く、照明をLEDに変える、お風呂の残り湯を洗濯で使う、水の出しっぱなしはやめるなどです。

これらを行うことで、温室効果ガスの排出抑制に繋がります。

ちょっとしたことですが、それを1年、5年、10年と続ければ大きな効果となりますし、それを多くの人が行えば、その何倍もの効果となりますよ!

【個人】SDGs身近な例2 食べ物を残さない

2つ目は、食べ物を残さないことです。

具体的には、料理を作りすぎない、買いすぎない、賞味期限をチェックしておく、残ったらお弁当として持っていくなどです。

日本では飲食店やコンビニ、規格外野菜などのフードロスが問題になっている一方で、世界には飢餓に苦しむ人がたくさん存在します。

そんな人達を1人でも減らすために、過剰消費を避ける必要があるのです。

さらに、フードロスは生ごみの増加にも繋がってしまいます。

【個人】SDGs身近な例3 ごみを減らす

3つ目は、ごみを減らすことです。

具体的には、前述のようにフードロスを減らす、必要のないものは買わない、レンタルやリースを利用する、中古を買う・売るなどです。

これも温室効果ガス排出の抑制に繋がります。

また、ごみが海や川などに流れてしまった場合、水質汚染や生物の死に繋がりかねません。

最近では自然に変える植物由来の製品なども種類豊富に販売されているので、そういったものを使用するのもいいでしょう。

【個人】SDGs身近な例4 ノーマイカーデーを作る

4つ目は、ノーマイカーデーを作ることです。

具体的には、いつもは車通勤のところ電車通勤に変える、自転車通勤に変える、旅行へ行く時は電車やバス、飛行機などの公共交通機関を利用するなどです。

これもまた温室効果ガスの排出抑制効果があります。

また、車社会である地方の場合、公共交通機関を利用することで活性化に繋がり、地域の交通充実に貢献できるかもしれません。

【個人】SDGs身近な例5 災害対策をする

5つ目は、災害対策をすることです。

具体的には、家族分の水や食料の備蓄、ハザードマップや避難所の確認などです。

意外な例かもしれませんが、SDGsの「11.住み続けられるまちづくりを」に該当する取り組みであり、「地球上の誰1人として取り残さない」という原則にも一致します。

【個人】SDGs身近な例6 差別があれば声をあげる

6つ目は、差別があれば声を上げることです。

具体的には、性別差別や人種差別、いじめ、家庭内暴力、児童虐待などに声をあげるなどです。

近年SNSの発達によって、こういった差別行為が幅広く、さらに見えない場面も多くなってきました。

躊躇なく声をあげることが難しければ、サポートしてくれる団体や家族、友人に相談し、何らかのアクションを起こすことが大切です。

【個人】SDGs身近な例7 家事・育児を平等に

7つ目は、家事・育児を平等に行うことです。

具体的には、夫婦や家族間で家事を当番制にする、男女ともに同じくらい育児時間を設けるなどです。

これは「5.ジェンダー平等を実現しよう」に該当する例です。

男女ともに家庭内の事柄をこなすことができれば、女性のさらなる社会進出に繋がるでしょう。

以上、個人でできるSDGsの身近な例をご紹介しました。

個人でできることも結構多いことがわかっていただけたかと思います!

企業が行うSDGsの身近な例は?

では、企業が行うSDGsの身近な例はどんなものが考えられるでしょうか?

ここからは企業編をご紹介していきましょう。

【企業】SDGs身近な例1 ペーパーレス化

1つ目は、ペーパーレス化をすることです。

会社では資料や書類など、多くの紙を使用しますが、それらもいずれはごみとなってしまいます。

紙ごみを削減するために、資料や書類を電子化するペーパーレスに取り組むと良いでしょう。

電子化することで、紙のように嵩張らず、さらに共有が簡単になります。

SDGsへの貢献に加えて、効率的に仕事を進めることができるでしょう。

【企業】SDGs身近な例2 環境に配慮した備品を使う

2つ目は、環境に配慮した備品を使うことです。

会社には多くの従業員が出入りします。

消耗品となるボールペンや紙、付箋、のり、トイレットペーパーなどは年間で考えると、かなりの量を消費します。

だからこそ、備品は環境に配慮したエコ商品を使用すると良いでしょう。

例えば、廃材を使用して作られた筆記用具や芯のないトイレットペーパーなどがあげられます。

【企業】SDGs身近な例3 社員の働き方を見直す

3つ目は、社員の働き方を見直すことです。

これは「3.すべての人に健康と福祉を」と「5.ジェンダー平等を実現しよう」、「8.働きがいも経済成長も」に該当する例です。

具体的には、残業時間の見直しや休暇取得率の確認、女性が男性同様に役職につけているかなどです。

社内の働き方を見直すことで、会社の雰囲気や社員のやる気にも繋がります。

SDGsにも貢献でき、良いことずくめですね!

まとめ

今回は個人でできるSDGsの身近な例と企業ができるSDGsの身近な例をご紹介しました。

個人でも企業でも、少しの工夫でSDGsに貢献できることがわかりましたね。

まずは自分ができるところから始めてみましょう。

きっとその行動が、より良い未来に繋がることでしょう!

この記事もおすすめ

環境に優しいエコ洗剤10選!自分でもできる作り方もご紹介

洗濯や食器洗いなど、私たちが何気なく毎日行っているこの行為。

使っている洗剤によっては、環境汚染に繋がっているかも?

毎日のことだからこそ、環境に優しいエコ洗剤を使っていきたいですよね。

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介します。さらに、自分でも作れるエコ洗剤の作り方も!

環境に優しいエコ洗剤とは?

最初に、環境に優しいエコ洗剤とは何を指すのか、ご説明しましょう。

そもそも洗剤がどうして環境汚染に繋がるのでしょうか?

それは、一般的な洗剤が石油系界面活性剤を含んでいるからです。

石油系界面活性剤は、生物の体内では分解できない人工的な物質で、一部には毒性があると言われています。

多くの石油系界面活性剤は、下水処理の際に除去されますが、場合によっては海や川などの自然界に流れてしまうこともあります。

その場合、海洋中で分解されず残り続け、海の生物たちに害となってしまうのです。

そこで、環境汚染を止めるべく発売されているのがエコな洗剤です。

エコな洗剤は、界面活性剤の量を減らしている、または一切使用していない、植物などの再生可能な成分を使っているなど、環境に配慮して作られています。

私たち人間が清潔に生きていくために毎日使用される洗剤、だからこそ、環境に優しいものに目を向けるのが大切ですよね!

環境に優しいエコ洗剤10選!

ということで、ここからは環境に優しいエコ洗剤を10種類選んでご紹介していきます。

数あるエコ洗剤の定番からレビューの多い人気商品まで、幅広く見ていきましょう!

エコ洗剤その1 シャボン玉石けん


1つ目はエコ洗剤の定番「シャボン玉石けん」です。

シャボン玉石けんの成分は、牛脂、パーム油、米ぬか油、パーム核油などの動植物油脂です。

排水として流れたシャボン玉石けんは短期間で水と二酸化炭素に分解され、水に含まれるミネラル分と結びつきます。

そして、微生物の餌になり、環境を汚すことはありません。

地球に優しいだけでなく、日本アトピー協会の推奨商品で敏感肌や赤ちゃんにもとっても優しいのがポイントです!

エコ洗剤その2 ヤシノミ洗剤


2つ目はこれまた定番「ヤシノミ洗剤」です。

ヤシノミ洗剤はその名の通り、ヤシの実を成分に使用し、洗浄に不要な合成香料、着色料は全て不使用の、環境に優しい洗剤となっています。

環境に優しいのに、しっかりした洗浄力が魅力で、昔からこれしか使っていないというリピーターが多いのも特徴ですね。

エコ洗剤その3 洗濯用洗剤 海へ…


3つ目は海のために作られた洗剤「洗濯用洗剤 海へ…」です。

この洗剤は、海洋タンカーの事故処理研究がきっかけに誕生した洗剤で、研究開発に5年、検証に1年と時間をかけて作られました。

社内の実験によると、洗剤に含まれる原料が水と炭酸ガスに分解できることが証明されているそうです。

「海へ…」の1番の特徴は、すすぎが一切必要ないところ!

節水という部分もエコに貢献しています。

エコ洗剤その4 緑の魔女ランドリー


4つ目は「緑の魔女ランドリー」です。

原料には、天然植物由来成分が、香りづけにはエッセンシャルオイルが使われていて、環境に配慮されています。

洗濯後に流した緑の魔女は排水パイプを通る際、パイプ内にいる微生物たちの餌となり、元気になった微生物はパイプの汚れを食べる働きをしてくれます!

つまり、パイプクリーナーの役割もこなしてくれるのが緑の魔女の特徴です。

エコ洗剤その5 ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ


5つ目は「ナチュラルウォッシュリキッドセンシティブ」です。

ソネットから発売されているこの洗剤は、植物原材料、ミネラル成分のみで作られたエコ洗剤で、環境だけでなく手肌にも優しく使用できます。

ラベンダーのエッセンシャルオイルが優しく香り、ふわっと仕上がるため、柔軟剤も必要ありません。

エコ洗剤その6 エコベールゼロ


6つ目は「エコベールゼロ」です。

こちらも植物由来の洗浄成分を使用しており、無香料無着色です。

流れる水が自然物質に戻ることはもちろん、洗浄力も高く汚れをしっかり落としてくれます。

洗剤が入ったボトルは100%再生プラスチックを使用。

全てにおいてエコな配慮がされています。

エコ洗剤その7 エコストア ランドリーリキッド


7つ目は、ニュージーランドで生まれたエコストアブランドの洗濯用洗剤「エコストア ランドリーリキッド」です。

成分はもちろん自然由来で、洗浄力も抜群!

ゼラニウムとオレンジの香りが心を癒してくれるものの、乾燥すると優しく残る程度になります。

洗濯中の気分をあげたい方におすすめですね。

エコ洗剤その8 THE


8つ目は洗濯洗剤の「THE」です。

こちらはナノテクノロジーの導入によって、従来の洗濯洗剤の6分の1まで界面活性剤をカット、しかも従来洗剤の約4倍早く生分解することができます。

環境に優しいだけでなく、綿や化繊からウール、シルク、ダウン、レインウェアまで幅広く使用可能なところが特徴です。

エコ洗剤その9 海をまもる洗剤


9つ目は「海をまもる洗剤」です。

その名の通り、海を守るために作られた洗剤で、植物由来の成分を使用し、さらに驚きなのが衣類の洗濯からキッチン汚れ、家のお掃除全てに使うことができます。

1本あると家のだいたいの洗剤の代わりになりますね!

エコ洗剤その10 ソープナッツ


そして、最後の10個目は「ソープナッツ」です。

ソープナッツは無患子と言われる木の実で、洗濯機に5〜6粒入れるだけで洗濯洗剤の代わりになってくれます。

この無患子はサポニンと呼ばれる天然の洗浄成分が含まれており、汚れを浮かしてとってくれます。

洗剤そのものを使いたくない!そんな人はソープナッツを選択肢に入れてみてもいいかもしれません。

自分でも作れる!エコ洗剤の作り方

いろんなエコ洗剤をご紹介しましたが、エコ洗剤は手作りすることも可能です。

エコ洗剤の作り方として有名なのが、重曹とクエン酸!

どちらとも自然由来成分で環境に優しく、さらに安価で購入できます。

食べ物にも使用されることから人体やペットへの安心感もありますね。

重曹とクエン酸で有名なのが、重曹水とクエン酸水です。

どちらも簡単、水に溶かすだけ!

重曹は100mlのぬるま湯に小さじ1杯、クエン酸は100mlの水に小さじ半分位が目安です。

重曹は油汚れ、皮脂汚れ、クエン酸は水垢、トイレの尿汚れなどに使うと、力を発揮してくれますよ!

まとめ

今回は環境に優しいエコ洗剤を10種類、さらに自分でも作れるエコ洗剤の作り方をご紹介しました。

私が選んでご紹介した10種類は、レビューも高評価で人気のエコ洗剤です。

気になったものがあれば、公式サイトなどチェックしてみてくださいね!

環境に優しいエコ洗剤を使用すると、衣類や家だけじゃなく、心もきれいになりますね!

こちらの記事もおすすめ