再利用

簡単!ちょっとの工夫で365日ちりつもエコ生活チャレンジ

地球温暖化をはじめ、さまざまな環境問題が私たちの生活を変化させています。

将来の地球のために少しでも貢献したい!そう思っている人も多いですよね!

そこで私たち個人ができること…それはエコ生活です。

しかも、日常生活にちょっとの工夫でエコすることができるのです!!

たくさんの人が365日継続して行うと、ちりつもで大きなエコに繋がりますよ。

今回は誰でも簡単にできる!ちょっとの工夫でエコ生活について、4つのチャレンジ方法を具体的にご紹介していきます。

おうちゴミの減量チャレンジでエコ生活!

はじめに紹介するのは、おうちのゴミを減量させるエコチャレンジです。

環境省によると、2021年に家庭から出たゴミの総排出量は4,167万トン(東京ドーム約112杯分)、1人1日当たりのゴミ排出量は901グラムと言われています。

かなりの量のゴミが排出されていますね…

ゴミが増えるといけない理由は、ゴミを燃やして処理する時に出る二酸化炭素が温暖化などの気候変動に悪影響を及ぼすからです。

これを食い止めるべく、多くの人がゴミ減量に取り組む必要があるのです。

でも、実際にゴミを減らすってどうすればいいの?

ということで、具体的な工夫をご紹介しましょう。

① 食べ物を作りすぎない・買いすぎない

1つ目は、食べ物を作りすぎない、買いすぎないことです。

2020年度の農林環境省の報告によると、事業系のフードロスが約275万トン、家庭系が約247万トンでした。

事業系のフードロスの方が多いとはいえ、家庭系フードロスも決して少なくはありません。ここで必要になる工夫は作りすぎない、買いすぎないことです。

食べる分だけを作る、または買う、冷凍保存で後日食べるなどの、ちょっとした工夫でフードロス解決に近づくことができます。

② 無駄な物は買わない

2つ目は、無駄な物を買わないことです。

近年、ミニマリストという必要最小限の物しか持たない生活が流行しています。

物を持たないので、廃棄する物も減少していきます。

エコなことはもちろん、買わないことで経済的に豊かになるという考え方もあります。

③ リサイクルショップ・フリマアプリの活用

そして、3つ目はリサイクルショップやフリマアプリの活用です。

いらなくなった物は、その人にとってはゴミですが、別の人にとっては欲しい物である可能性があります。

リサイクルショップやフリマアプリで販売すれば、ゴミの削減に繋がり、さらに経済的にもエコになりますよ。

省エネ節約チャレンジでエコ生活!

次にご紹介するチャレンジは、省エネでの節約です!

省エネとは、省エネルギーの略で、今あるエネルギー資源がなくなることを防ぐために、エネルギーを効率的に使用することを言います。

エネルギーの効率化と聞くと、難しく感じますが、じつはちょっとした工夫で自宅での省エネを実現することができるのです!

具体例を3つ挙げてみましょう。

① 家電を使っていない時は電源OFF

1つ目は、使っていない家電の電源をOFFにすることです。

たったそれだけで、省エネすることができます。

電源をOFFにするだけでなく、家電のコンセントを抜くことでさらなる省エネが期待できます。

家電は使用していなくてもコンセントに刺さったままになっていると、待機電力が発生します。

Looopでんきによると、待機電力の年間電気代は6000円から7000円と言われています。

月々に換算すると数百円ですが、これが1年10年と積み重なると大きな金額になります。

つまり、待機電力カットを継続的に行うことによって、大きな省エネへと繋がるのです。

② エアコン・冷蔵庫の温度設定

2つ目は、エアコン・冷蔵庫の温度設定を工夫することです。

家電の中でも、特に電気の消費量が多いのがエアコンと冷蔵庫です。

エアコンは、冷房時に省エネ推奨温度である28度に設定する、または今の温度より1度高めに設定する毎に10%の節電に効果的です。

また、冷蔵庫は家電の中で最も電力を使用する電化製品として知られています。

適正温度は、冷蔵室が1〜5度、冷凍室がマイナス18〜マイナス22度、野菜室が3〜7度と言われているため、温度をチェックして冷やし過ぎている場合は、温度設定を「弱」にすることで省エネになります。

③ 省エネ家電の導入

そして、3つ目は省エネ家電を導入することです。

今は数々の省エネ家電が販売されていますよね!

省エネ家電に買い替えることで消費電力の減少と電気代の削減が可能になります。

最も手軽なところで、照明器具の買い替えです。

大塚商会によると蛍光灯をLEDライトに変えるだけで電気代を約71%も削減することができるそうです。

家電を一気に省エネ仕様に買い替えるのは難しくても、照明であればそれほどコストはかかりません。

すぐにできる省エネでエコな節電と言えますね!

クリーンな自然を守る水道チャレンジでエコ生活!

さて、お次のチャレンジは水道の節水チャレンジです。

あまり意識されていませんが、水を出す際には多くの電気が使用されています。

電気を使用すると二酸化炭素が発生します。

電気の家庭使用と言えば、家電を思い浮かべますが、じつは家庭の水回りからの二酸化炭素排出量は日本全体の5%と言われているのです。

つまり、節水が節電に繋がり、排出される二酸化炭素量を減らすことができるということになります!

では、そんな節水の具体的な方法をまとめてご紹介しましょう。

① お皿を洗う時に水をためて洗う

1つ目は、お皿洗いの際に水をためて洗うことです。

例えば、水道の水を5分間出しっぱなしにすると、約60リットル流れていくと言われています。これを毎食後、繰り返すと約5500リットルもの水を流すことになり、その量の多さがわかります。

出しっぱなしを予防し、オケなどにためて洗うことで、水を節約しながら洗うことができますね!

② お風呂のお湯の再利用

2つ目は、お風呂のお湯の再利用です。

例えば、残り湯を洗濯物に使ったり、洗車や掃除などに使ったりすることができます。

特に、洗濯物の水は毎日大量に使用するため、お湯の再利用によって節水度が高くなります!

外出先でもちょこっとチャレンジでエコ生活!

最後のエコチャレンジは、外出先でのエコ商品の活用です。

自宅だけでなく、外出時こそ、消費の機会が増えます。

そんな時もエコな生活を忘れず、無駄な消費が増えないように意識しましょう!

外出先では、エコ商品の利用をお勧めします。

例えば、タンブラーや水筒の使用、エコバック、マイはしの持参です。

このことで、紙コップやペットボトル、ビニール袋、割り箸のゴミを減らせます。

最近では、テイクアウトのコーヒーをマイタンブラー、マイ水筒に入れてくれるサービスがポピュラーになりつつあります。

また、エコバックも袋の有料化で多くの人が持参しているでしょう。

さらに、折り畳み傘の持ち歩きも咄嗟の雨で無駄な傘を買わずに済む、エコな活用方法だと言えますね!

まとめ

今回は誰でも簡単にできる!ちょっとの工夫でエコ生活について、4つのチャレンジ方法を具体的にご紹介しました。

「ゴミの減量」や「省エネ節約」「節水」「外出先でのエコ商品の活用」とどれも身近に、ちょっとの工夫で続けられるものでした。

この「ちょっとの工夫」が継続のポイントです!

地球の温暖化や環境問題はとても深刻です。

でも、一気に解決する道はありません。

多くの人が継続して、地球を思ってエコ生活を続けていく、これが大切なのです。

地球の将来を守るために、ちょっとの工夫でエコ生活、はじめてみましょう!

この記事もおすすめ

スターバックスのカップが再利用できる?おしゃれに再利用する方法

スターバックスのカップが再利用できることを知っていましたか?

少しアレンジするだけで、日常に使える便利なアイテムに変身します。

そのまま容器として利用することもできるし、工夫しておしゃれなアイテムとして再利用することができます。

そんな、スターバックスのカップを賢く再利用する方法と具体例をご紹介します。

スターバックスのカップを再利用して、資源の不要な排出を減らしましょう。

使い捨てカップの現状

まずは日本の使い捨てカップの現状を知りましょう。

国際環境NGO グリーンピース・ジャパンが使い捨てカップの現状を調査した報告書を発表しました。

”引用元:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン報告書全文(日本語翻訳版)”

https://www.greenpeace.org/static/planet4-japan-stateless/2022/07/f9e77e9d-disposablecupsinjapanesecafeindustry_jp_.pdf

日本の主要カフェチェーン9社を対象に行われた調査であり、2020年に3億6,950万個の使い捨てカップが消費されているということが判明しました。

1日に換算すると100万個以上が1日に消費されている計算になります。

また、スターバックスコーヒーの消費量は調査対象9社の中でも最も多く2億3,170万個を年間に消費しています。

重さにして1626.7tになり、全て焼却処理が行われていると想定すると、大量の排出ガスを生み出しいる事がわかります。

スターバックスのカップが再利用できる具体例7選

スターバックスの使用済みカップを再利用する方法7選をご紹介します。

シンプルですぐにでもできる方法や、少し工夫が必要だけど、とてもおしゃれな方法などがあります。

  1. シンプルにそのまま容器

まず一つ目は、カップ自体に手は加えずに再利用する方法です。

自宅で、コップの代わりにスターバックスのカップを利用したり、クッキーを入れて友達にプレゼントしたり容器として再利用してみましょう。

  1. ペン立て

自分の好きな絵を書いたり、カップの内側に色紙などを入れて自分好みのペン立てにしてみましょう。

内側に色紙を入れてデザインすると気分でデザインを変えることもできます。

  1. 小物入れ

複数の使用済みのカップがあるなら、画びょうやクリップ、マスキングテープなどの小物入れにもピッタリです。

小物を区別できることに加え、容器に統一性があるので見た目もおしゃれです。

  1. 落ち着ついた雰囲気のルームライト

ライトを中に入れて置いておくと、おしゃれなルームライトとして活躍します。

  1. 多肉植物や水植物を育てる小さなプランター

小さな多肉植物などを育てる際にはちょうど良いサイズです。

また、カップなので高さもあるため水植物の栽培にも適しています。

  1. 手作り消臭グッズ

消臭ビーズやコーヒーのカスなどを容器に入れて、置いておくと消臭剤の役割を果たしてくれます。

  1. 手作りケーキ缶

見た目がかわいくて人気になったケーキ缶を手作りで作ってみましょう。

スターバックスの冷たい飲み物用のカップなら中身が見えるのでケーキを中に入れてケーキ缶のように手作りで作れます。

まとめ

スターバックスに限らず、使用済みのカップは再利用が可能です。

年間数億もの使用済みのカップが捨てられていて、環境問題の原因の一つになっています。

そんな、カップもアイデアと工夫次第で再利用が可能です。

莫大な量が消費されているアイテムだからこそ、皆さんが再利用をすると大きな効果が生まれます。

上期の具体例でご紹介したように今すぐに取り組めることもあれば少し時間がかかることもあります。

大切なのは、廃棄が発生した際にこれは、何かに再利用できないかと考えることです。

美味しいスターバックスを飲んだ後に、カップの再利用ができるか一度考えてみましょう。

この記事のおすすめ

意外と知らないダンボール再利用方法!?リサイクルできるダンボール

ダンボールが皆さんの知らないところで環境問題に貢献していることはご存じでしょうか?

実はダンボールは再利用に最適であり、日本ではリサイクルの循環が整っているんです。

では、ダンボールはどのようにリサイクルが行われているのでしょうか?

日常でよく見かけるダンボールについて知れば、環境保護を感じる瞬間が増えると思います。

また、ダンボールをどのように処理すべきなのかを知ることで環境保護に貢献ができます。

リサイクルに最適なダンボール

皆さんが分別してゴミに出しているダンボールが実はリサイクルされているのはご存じですか?

日本はダンボールの回収率が95%を超えていると言われており、世界でもトップクラスの回収率を誇ります。

この高い回収率を可能にしているのが、地域ごとにルールがあるゴミの分別です。

利用済みのダンボールから、まずは原紙が製紙され、原紙から新たなダンボールが作られるのです。

リサイクルができないダンボールもある

リサイクルの循環が整っており、再生可能資源として活躍をしています。

しかし、全てのダンボールがリサイクルできるわけではありません。

中でも下記の状態であるダンボールはリサイクルができません。

・油などの汚れがついている

・洗剤や香水などの匂いがついている

・アイロンプリント加工がされている

・立体プリント加工がされている

・ワックス加工がされている

分別するときは、上記とリサイクルが可能なダンボールを一緒にしてはいけません。

リサイクルできないダンボールは捨てる前に再利用ができるか検討しましょう。

続いて、具体的な再利用の例をご紹介します。

リサイクルができないダンボールの再利用方法

リサイクルできないダンボールは資源ごみとして処理されるだけでなく再利用が可能です。

再利用にはさまざまなアイデアがありますが、今回は不要になったダンボールを再利用して作るダンボールコンポストをご紹介します。

ダンボールでコンポストを作る際の材料はこちら

・コンポスト本体となるダンボール

・中敷き用になるダンボール

・コンポスト基材

・新聞紙

・ガムテープ

・保管中のカバー(布、タオル、防虫ネットなど)

・通気性確保のための底上げ台(発泡スチロールなど)

材料がそろったら下記の手順で作成しましょう。

①上面以外をしっかりとガムテープで固定し、隙間を無くしましょう。

②中敷きを入れる前に底に新聞紙をしきます。

新聞紙が、余分な水分を吸収してくれる役割をします。

③中敷きを入れます。

④基材、水を入れてしっかりと混ぜます。

水分が基材の全体に行き渡ったら完成です。

上記の下準備ができれば、生ごみを入れて堆肥作りを始めましょう。

まとめ

ダンボールはリサイクルに最適な材料であり、リサイクルの循環もしっかりと整っています。

そのため、日本はダンボールの再利用率が95%であり、環境問題への貢献ができています。

しかし、全てがリサイクルされているわけではありません。

リサイクルされないダンボールはやはり焼却処理をされてしまい、環境問題の原因へとつながっています。

そのため、再利用ができないダンボールを利用し、コンポストを行うことで別の形で環境保護に貢献ができます。

不要なダンボールがある時は、このダンボールはリサイクルされるのかな?されないならダンボールコンポストをしてみようかな?と検討してみてください!

この記事のおすすめ

ランドセルの再利用はどんな方法がある?リメイクや寄付、フリマでも販売できる?

6年間使った大切なランドセル…

まだまだ使えそうだけど、使い道はないし、場所も取るし、捨てるしかない?

そうお困りの方、必見!!

今回はランドセル再利用はどんな方法があるの?リメイクや寄付、フリマでの販売についてご紹介していきます。

少しでもごみを減らすことができるので、環境問題にも貢献できますよ!

ランドセルの再利用方法1 リメイク

まず1つ目のランドセル再利用方法は、リメイクすることです。

ランドセルを別の形に作り変えるということですね!

当初はリメイクできるアイテムも数点でしたが、最近ではいろんなアイテムにリメイクが可能になりました。

ここからはリメイクできるアイテムと、おすすめのリメイクショップをご紹介しましょう。

リメイクできるもの① ミニランドセル

1つ目は、ランドセルリメイクの代表格、ミニランドセルです。

サイズはショップによって様々で、元のランドセルの4分の1サイズや、手のひらサイズのミニミニランドセルなどがあります。

ランドセルの刺繍部分や、ついてしまった傷をあえて残して、思い出そのままのミニランドセルにリメイクできることが特徴です!

ランドセルリメイクを行っているショップでは、大抵取扱いのある定番アイテムでもあります。

数多くのショップのなかでもおすすめなのが、20年の実績があるミニランドセル作りの専門店「ミニクラフト」です!

熟練職人が手作業で刺繍や傷など、ランドセルの個性を選んで作ってくれるため、思い出をしっかり残したい人にはぴったりですよ〜

【おすすめショップ】
ミニクラフト(http://minicraft.la.coocan.jp/index2.htm

リメイクできるもの② 財布

2つ目は、引き続き毎日使いたい人におすすめの財布です。

革の特徴を生かしてリメイクできる財布は、ランドセルを使ったお子さんが引き続き使っても良いですし、お父さんやお母さんなど大人が使うことも可能です!

ショップによって、長財布から小銭入れまで幅広く対応してもらえます。

特におすすめのショップは、メモリアルランドセル(メモラン)を取り扱う「Canar’s Japan」です。

財布以外にも数多くのランドセルリメイクアイテムを扱う「Canar’s Japan」ですが、デザインが豊富なのが特徴!

財布1つでも数種類のデザインから選べるため、お子さんとワクワクしながら選ぶことができそうですよ。

【おすすめショップ】
Canar’s Japan(https://canars.jp/memoran/

リメイクできるもの③ カバン

3つ目は、お出かけ用に使えるカバンです。

6年間、学校まで教科書や筆箱を運んでくれたランドセルに、次はお出かけの時に付き添ってもらうことができます!

形を変えても、また荷物を運んでもらえるなんて…素敵なリメイクアイテムですよね。

おすすめのリメイクショップは、ランドセルリメイク工房の「SNAKER」です。

ランドセルをカバンにリメイクと聞くと、子どもっぽいデザインが出来上がるのでは?と思えますが、「SNAKER」のデザインはとてもシンプルかつスタイリッシュ!

大人が使っても遜色のないデザインで、トートバックからショルダーバック、クラッチバックまで作ってもらえます。

思わず「ママも欲しい」の言葉が出てしまいそう…

【おすすめショップ】
SNAKER(https://www.snaker2013.com/

リメイクできるもの④ iPhoneケース

4つ目は、スマホデビューのおともにできるiPhoneケースです。

ランドセルリメイクでは珍しいアイテムであるiPhoneケースは、スマホデビューと共にプレゼントしたいアイテムですよね。

手帳タイプのiPhoneケースなので、画面を守ることもできます!

ランドセルリメイクでiPhoneケースが作れるショップは、ランドセルリメイクの「rural」です。

「rural」はiPhoneケースだけでなく、印鑑ケース、パスケース、メガネケースなど実用的なアイテムを幅広く取り扱っています!

中学生になって、スマホを持ったり電車通学になったり通帳を管理するようになったり、成長と共に使えるアイテムなのが有難いですよね。

【おすすめショップ】
rura(https://rural2016.com/menu/

リメイクできるもの⑤ 複数アイテムのセット

5つ目は、せっかくならたくさん再利用したい方におすすめな複数アイテムのセットです。

ランドセルって結構大きいですから、できるだけ余す所なく再利用したい、そう思う人も多いでしょう。

そんな方にぴったりなのが、複数アイテムのセットをリメイクすることです。

例えば、「天使のはね」でお馴染みの「セイバン」では、ラウンド型長財布と折財布、ミニミニランドセルのセットでリメイクが可能です。

また、「背中にぴったり」で知られる「フィットちゃん」では、ペンケースやパスケース、コインケース、フォトフレーム、キーホルダーなど複数のアイテムが選べるセットの取扱いがあります。

これまでご紹介したおすすめショップでも、セット販売の取扱いがあるところが多かったのでぜひチェックしてみてください!

【おすすめショップ】
セイバン(https://store.seiban.co.jp/shop/g/gremake21R/
フィットちゃん(https://www.fit-chan.com/remake/

なお、ランドセルリメイクはランドセルの劣化(ひび割れ)や素材によって、取扱いができない場合もあるようです。

リメイクする際は、ショップに問い合わせた上でランドセルの状態をチェックすることが大切です!

ランドセルの再利用方法2 寄付する

さて、お次のランドセル再利用方法は、寄付です。

リメイクの必要がなければ、捨ててしまいがちなランドセルですが、綺麗なままの場合、もったいないと感じてしまいますよね。

そんな時は、寄付をして別の子ども達に使ってもらいましょう!

寄付に回ったランドセルは日本だけでなく、海外の子ども達に届く場合もあります。

使っていた子どもにとっても、自分のランドセルが他の人の役に立つと考えると、明るい気持ちになれるはずです!

寄付する際の送料は自分負担になる場合が多いため、どの団体に寄付するのかをよくチェックすることがポイントです。

良いことをした気持ちで新しいスタートをきれるのは魅力的ですね。

ランドセルの再利用方法3 フリマで販売する

そして、3つ目のランドセル再利用方法は、フリマで販売することです。

ランドセルは高額ですから、中古で購入する方も少なくはありません。

しかし、傷だらけのランドセルだと一体誰が買うのだろう?と思えてしまいますよね。

じつは、ランドセルを購入する人は新1年生だけとは限らないのです!

高学年の小学生がランドセルを壊してしまった場合、新品を買うのは勿体無い…そんな人はフリマで安いランドセルを探していることも多いです!

傷だらけのランドセルでも、安く出品すると意外と早く売れるかもしれないので、お金をかけずに処分したい人は、フリマで販売することも検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回はランドセルの再利用はどんな方法があるの?リメイクや寄付、フリマでの販売についてご紹介しました。

ランドセルは6年間という長い期間を使っても、壊れにくい丈夫なカバンです!

だからこそ、簡単に捨ててしまわずに、自分にあった再利用方法を見つけてほしいと思います。

少しでもごみを減らして、地球に優しいエコな活動を子どもに教える良いきっかけにもなりそうですね!

この記事もおすすめ