コンポスト

家庭から出る生ごみの活用法!!コンポストの作り方とエコな暮らし

生ごみが堆肥になる

生ごみをエコに活用する方法は、ずばり堆肥にすることです。

堆肥はコンポスト(compost)とも呼ばれています。

また、堆肥を作る容器をコンポスター(composter)と言います。

実は昔から家庭で発生する生ゴミや落ち葉などを、微生物によって発酵・分解する文化はありました。

そのようにして出来上がった堆肥は、ガーデニングや家庭菜園で再利用するだけでなく地方自治体や農園に提供することもできます。

SDGsやサスティナブルが注目されている昨今は、コンポストへの注目が急激に上がっています。

そんなコンポストの作り方や活用方法などをご紹介します。

生ごみがどのように堆肥になるの?コンポストの作り方は?

それでは具体的に生ごみからコンポスト(堆肥)になる作り方を順に見ていきましょう。

①コンポスト(堆肥)の原料を準備する

何からでも堆肥が出来るわけではありません。

堆肥が出来る原料は主に下記です;

わら、落葉、野草、藻類、牛糞、鶏糞、茶葉、果物の皮、古新聞、ペットや人間の毛など

豚や鶏の骨、乳製品は堆肥の原料として利用できるものの、悪臭の原因ともなるため注意が必要です。

また、病気になっていたり、害虫に食べられている状態の良くない植物を入れてしまうと、せっかくの堆肥が汚染される可能性もあるので気をつけましょう。

②水気を切り、コンポスターに入れる

用意した原料の水気をしっかりと切り、コンポスターに入れます。

水気を切らずに入れてしまうと、悪臭の原因になるので注意しましょう。

原料を入れたら上から土を入れかき混ぜます。

しっかりと混ぜることで新鮮な空気を取り込み、堆肥化を促進させ悪臭などを防ぐことができます。

③発酵・分解

あとは、微生物の活動により堆肥になるのを気長に待ちましょう。

堆肥になるまでにはおおよそ1〜2ヶ月を要します。

適度に水分や中身をかき混ぜて空気を取り込むことによって発酵を促すことができます。

週に1~2回程度、中身をかき混ぜて状態の確認を行いましょう。

④コンポスト(堆肥)の完成

原料の原型が無くなり、土のような香りがするようになれば完成です。

早速、家庭菜園などに利用しましょう!

以上が、コンポスト(堆肥)の作り方です。いかがでしたでしょうか?

皆さんがイメージしていた作り方と違いはありましたか?

意外と想像していたよりも簡単だと感じたのではないかと思います。

堆肥の完成までの期間は数ヶ月必要なものの、実際に手をかける時間はほんのわずかです。。

何を原料として利用できるのかなどをしっかりと理解することで、悪臭なども防ぎ栄養いっぱいの堆肥を作ることができますよ。

エコな暮らししてみませんか?

コンポストの作り方をご紹介したので、次はコンポストすることによって何ができるのかを見ていきましょう。

原料となる生ゴミや落ち葉などは、ゴミとして処理をする際に大きな費用が発生しています。その費用を賄っているのは住民である私たちです。

また、現在、ゴミ処理場に集められたゴミを処理する主な方法は焼却処理です。焼却するときには、大量の二酸化炭素が発生し、環境に大きな悪影響をもたらしています。

コンポストは上記の問題を改善することはもちろんですが、下記のような活用方法もあります。

  • 栄養たっぷりな堆肥から美味しい野菜を家庭菜園で育てれる
  • 栄養が減ってしまった畑の堆肥として補填できる
  • ゴミの量を減らし、ゴミ袋の費用などを節約できる
  • 植物などの自然と向き合う時間が増え、セラピーの効果に繋がる
  • 地方自治体によっては、堆肥を贈与することで恩恵を受けられる

生ごみなどの身近なゴミから作れるコンポストでこんなにもエコな暮らしが実現できます。

ぜひ、手軽に始められるコンポストでエコな暮らしを実現しましょう!

まとめ

コンポストについてご紹介させていただきました。

思っていたよりも、コンポストの作り方が簡単だった!

こんなにもエコな暮らしができるんだ!

など、少しでも皆さんの気づきのお力に慣れていれば幸いです。

エコな暮らしは、コンポストなどの手段を知っていれば実は誰でも、すぐにでも、取り組めることなんです。

今回の記事を見て、少しでもエコな暮らしをしてみようと思った方は、すぐに上記のコンポストの作り方を見てチャレンジしてみましょう!

この記事のおすすめ

堆肥の簡単な作り方をご紹介!ガーデニング・家庭菜園にも使える!

近年、SDGsの活動で「堆肥」や「コンポスト」という言葉を多く耳にするようになりました。

何となく知っているけど、意味や作り方は知らない…そんな人もまだ多いはず!

今回は、堆肥やコンポストとは何なのか、SDGsとしての大きなメリット、簡単な堆肥の作り方をご紹介していきます。

堆肥・コンポストとは?

まずはじめに、「堆肥」「コンポスト」とは何なのか、ご紹介しましょう。

堆肥とは、草や葉っぱ、動物の糞尿、生ごみなどの有機物を微生物の働きによって分解させた土のようなもののことを言います。

堆肥は大きく2種類に分けることができ、1つは植物からできた「植物質堆肥」、2つ目は動物の糞からできた「動物質堆肥」です。

堆肥と聞くと、植物を作るときに使用する肥料を連想させますが、じつは堆肥と肥料は少し違った特徴を持っています。

肥料は植物を育てるための栄養分であり、窒素、リン酸、カリウムが三大要素となっています。

堆肥は、肥料としての働きを担いつつ、土壌改良という働きも持っているのです!

土壌改良により、土が柔らかくなり、害虫の発生を抑えることができるため、植物が健康的に育ち、収穫する量も増えると考えられています。

堆肥は肥料と比較しても、一石二鳥な特徴がありますね!

そして、堆肥とよく一緒に登場するコンポスト…これは堆肥の英語訳にあたります。

しかし、日本では堆肥を作る容器のことを「コンポスト」と呼ぶことが多いようです。

最近では、簡単に堆肥が作れるコンポストも販売されており、SDGsやエコ活動の中で、注目を集めています。

コンポストを使って自宅でSDGs!メリットはたくさん!

では一体どうして、堆肥やコンポストがSDGsやエコなのでしょうか?

それは、堆肥やコンポストが家庭から出る生ごみを削減してくれるからです。

家庭から出る生ごみは、家庭ごみ全体の中でも3割の量にあたり、それらのほとんどが燃えるごみとして処理されています。

ごみを燃やすことは二酸化炭素の発生を伴い、地球温暖化にとって悪影響です。

しかし、もし家庭でコンポストを使って堆肥を作っている場合、生ごみが出た時にコンポストに入れると、自然に分解され、数週間で生ごみの原形が消え、生ごみの量を減らすことができるのです!

つまり、今までごみとして出していた生ごみは削減することができ、SDGsに貢献できます。

さらに、堆肥やコンポストのメリットはまだあります。

それは前述した通り、堆肥の肥料としての働きと土壌改良としての働きを活用し、野菜や果物などの植物を育てられることです!

自分で食べた野菜や果物の皮から、また美味しい野菜や果物ができるなんて、SDGsの考えにぴったりですね。

しかし、都会などではなかなか自分で野菜や果物をたくさん作ることが難しいでしょう。

その場合、自治体によって家庭で作った堆肥を回収し、農園や花壇などで活用してくれる取り組みも行われています。

地球のためにも、地域のためにも、堆肥作りにはメリットが多いことがわかりますね!

生ごみ活用で自家製堆肥の作り方

では最後に、メリットたっぷりの堆肥を自宅で作る、作り方についてご紹介していきます。

【準備するもの】
・堆肥を作る容器(バケツやゴミ箱、プランターなど)
・腐葉土(普通の土でも可)
・米ぬか(市販の発酵促進剤でも可)
・生ごみや雑草、落ち葉など

① 容器に生ごみや雑草、落ち葉などを入れる
  (水気が多いと臭いの原因になるため、生ごみはしっかり水気をきる)
② その上に、腐葉土と米ぬかを混ぜたものを入れる
③ ①と②を繰り返し、ミルフィーユ状にしていく
④ 容器いっぱいになったら新聞紙やいらない布などで蓋をして、1ヶ月間放置すると完成

できあがった堆肥は土に混ぜて使用することができます。

その際に、肥料も混ぜてしまうと土に栄養が多くなりすぎて、かえってよくないため、注意しましょう。

白いカビが発生する場合がありますが、それは発酵に必要なカビなので安心してください。

青カビの場合は水分量の多さを示しているため、腐葉土を入れるなど調整が必要です。

堆肥を作る容器は、雨がかからず風通しの良い場所に置いてください。

時間や手間はかかりますが、出来上がった堆肥は次の植物のために大活用できます!

自分で作った植物は愛着がわくものですが、堆肥まで自家製となるとさらに想いのこもった植物になりそうですね!

まとめ

今回は、堆肥やコンポストとは何なのか、SDGsとしての大きなメリット、簡単な堆肥の作り方をご紹介しました。

堆肥は、草や葉っぱなどの有機物を微生物の働きによって分解させたものです。

メリットは、生ごみを削減してくれること、肥料と土壌改良の働きで植物に栄養を与えてくれることがあります。

SDGsにとって、堆肥はとってもメリットが大きいとわかりました!

さらに、作り方も簡単!興味がある方は一度挑戦してみてください!

ガーデニングや家庭菜園に利用したり、回収してもらって地域のために活用したり…そして、それが地球のためにもなってくれる堆肥ってすごい存在だと思います!

この記事もおすすめ