
サステナブルな取り組みは観光産業でも行われています。
観光地となり、人気になると同時に環境の破壊や自然への悪い影響が発生してしまいます。
そのような環境問題を考慮しつつ、地域を発展させる考え方が、サステナブルツーリズムです。
世界でどのようなサステナブルツーリズムが行われており、日本はどのように取り組んで行くべきなのか。
また、観光客として訪れたときにはどのようにして地域への尊重をすべきなのか。
サステナブルツーリズムを知り、長期的に継続が可能な観光を実現しましょう!
サステナブルツーリズムとは

サステナブルツーリズムとは観光産業における取り組みです。
環境・文化・経済の3つの観点に注目し、持続が可能であり地域の発展につながる観光を目指す取り組みです。
観光地を開発する際に、新たな施設の建設に伴い自然破壊が起き、観光客による廃棄物の問題などが発生します。
そのような問題を改善しながら、地域の発展にも取り組むということがサステナブルツーリズムです。
サステナブルツーリズムとエコツーリズム、グリーンツーリズムの違いは?

観光産業で環境保全による取り組みはサステナブルツーリズムだけではありません。
そのほかに、エコツーリズムやグリーンツーリズムがあります。
それぞれ、環境を配慮した取り組みであり似ている意味がありますが、注目しているポイントや将来への目の向け方が異なります。
それぞれの意味を理解して、違いがわかるようになりましょう!
エコツーリズムって何?
エコツーリズムとは、「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」と環境省が定義しています。
引用元;環境省
https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/about/
自然本来の魅力や歴史を知ることでその地域ならではの魅力を知り、地域の価値を再認識することで地域の魅力を守り将来につなげることをエコツーリズムといいます。
グリーンツーリズムって何?
グリーンツーリズムとは、「緑豊かな農村地域において、その自然、文化、人々との交流を楽しむ、滞在型の余暇活動」と農林水産業が定義しています。
引用元;農林水産業
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_gt/pdf/1siryou2_2.pdf
ただ観光をするだけでなく、地域ならではの文化や自然に触れることで、その地域ならではの魅力を感じることがグリーンツーリズムです。
サステナブルツーリズムとの違いは?
エコツーリズムやグリーンツーリズムは、自然が豊かな地域が対象です。
一方で、サステナブルツーリズムは都会なども対象に含まれます。
また、いずれも環境を配慮した取り組みではありますが、サステナブルツーリズムは長期的な持続が可能となる取り組みである点が最も大きな違いと言えます。
日本と世界のサステナブルツーリズム

すでにサステナブルツーリズムに取り組んでいる地域はどのような取り組みをしているのでしょうか?
日本と世界の取り組みをそれぞれご紹介します。
日本国内の取り組み
1. 白川郷(岐阜)
白川郷は世界遺産にも登録されており、国際的に人気な観光地の一つです。
人気のあるライトアップでは、入場を予約制にすることで入場者数を制限し予期せぬ破損やゴミの廃棄が発生しないように取り組んでいます。
また、地域の学校では白川郷の文化について学ぶ活動もあり、持続が可能な地域にすべく取り組んでいます。
2. BIO HOTEL カミツレの里 八寿恵荘(長野)
BIO HOTELとはサステナブルツーリズムへの取り組みで有名なヨーロッパのVerein BIO HOTELから認証を受けた日本初のホテルです。
地域の中に自社農園を構え、使用する食材はオーガニックな食材や地元の食材を使い化学調味料などが一切入っていません。
また、アメニティのタオルにはオーガニックコットンを使用したり、建物には自然素材が利用されたりとさまざまなところに環境への配慮が感じられるホテルです。
世界各国の取り組み
1. ヴァトナヨークトル国立公園(アイスランド)
ヴァトナヨークトル国立公園は広大な敷地が世界遺産に登録されています。
氷河は2500年という長い歳月をかけて自然の力で作られました。
また、アザラシなどの動物も生息しており、自然が豊かな地域です。
ヴァトナヨークトル国立公園のビジターセンターは、サステナブルな設計により地元の資材や環境に優しい材料を用いて作られました。
2. ドブロブニク(クロアチア)
観光客による混雑やマナー違反、ポイ捨てなどが問題とされています。
そこで、Respect the Cityプロジェクトと言われる、観光による問題を改善する取り組みが開始されました。
具体的には、クルーズ船やツアーの制限を行い、混雑状況がカメラで共有されたり、飲食や喫煙のルールなどを定めました。
観光を楽しむのと同時に都市を大切にし尊重できるようにサステナブルツーリズムに取り組んでいます。
まとめ

サステナブルツーリズムとは、地域だけが取り組むことではなく観光客も訪れる地域への尊重が必要です。
自然を破壊せずに、自然と寄り添って観光産業が発展することがサステナブルツーリズムなのです。
自然を守り、長期的に持続が可能な観光を実現するには、地域と観光客の両者がサステナブルな考えを意識する必要があるのです。