絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」とは?ランクや意義は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この地球には何千、何万、それ以上の生物が暮らしている一方で、数多くの生物が絶滅の危機に瀕していると言われています。

そんな絶滅危機の生物をリスト化した「レッドリスト」の存在をご存知ですか?

今回は絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」とは何なのか、ランクや意義、さらにリストに載っている絶滅危機の動物をご紹介していきます。

絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」とは何?詳しく解説!

では早速、絶滅危機の生物リストである「レッドリスト」について、詳しく解説していきたいと思います。

「レッドリスト」とは

「レッドリスト」とは、絶滅危機のある野生生物をリストアップし、データとしてまとめたものを言います。

「レッドリスト」の正式名称は「絶滅のおそれのある種のレッドリスト」で、スイスにある国際自然保護連合(以下、IUCN)が作成しています。

現在確認できている野生生物は213万1,499種で、その中の14万7,517種がレッドリストに入っています。

さらに、レッドリストにはランクがあり(詳細は後述)、14万7,517種の中の約4万2,100種が最も絶滅の危機にあるカテゴリーに位置付けられています。

なお、IUCNの「レッドリスト」を参考に、また別途の調査を行ったうえで、日本国内でも「レッドリスト」が作成されています。

日本国内全体としては環境省が、各地域では公共団体やNGOが、その土地によく生息する野生生物を調べ、リスト化しています。

「レッドリスト」と「レッドデータブック」の違い

絶滅危機の生物に関しては、「レッドリスト」だけでなく、「レッドデータブック」という資料も存在します。

名前は似ていますが、この2つには違いがあります。

「レッドリスト」は絶滅危機に瀕した生物のリストのことで、「レッドデータブック」はレッドリストの解説として生息状況などを詳しくまとめた内容の本のことです。

「レッドリスト」だけでなく「レッドデータブック」があることで、より詳しく絶滅危機の生物について知ることができますね。

絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」のランクや意義は?

さて続いては、絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」のランクや意義についてご紹介しましょう。

「レッドリスト」のランク

前述でも少し触れましたが、「レッドリスト」に掲載されている生物全てが深刻な絶滅危機にある訳ではありません。

絶滅の深刻度合いをランク付けしているのです。

以下の表をご覧ください。

https://transit.ne.jp/2022/03/001496.html を参考に作成)

表の上へいく毎に深刻レベルがアップしています。

また、黄色で囲った「Critically Endangered(CR)」「Endangered(EN)」「 Vulnerable(VU)」は一般的に「絶滅危惧種」と呼ばれるランクです。

ちなみに、日本のレッドリストでは以上の3つを「絶滅危惧IA類(CR)」「絶滅危惧IB類(EN)」「絶滅危惧II類(VU)」と呼んでいます。

細かくランク付けされることで、深刻度合いがわかりやすくなっていますね。

「レッドリスト」の意義

では、そもそも「レッドリスト」の存在意義とはどういうところにあるのでしょうか?

それは野生生物の保護です。

「レッドリスト」に入っているからといって、その生物がすぐに保護されるということはありません。

しかし、「レッドリスト」のランク付けがなされているため、それに沿ってより深刻な生物を保護の対象にすることができます。

さらに、「レッドリスト」に入った絶滅の危機が高い生物を、なぜ絶滅しそうなのか調査し、増やすにはどうすればいいか解決策を議論することもできます。

また、研究者や生物多様性保全などの活動が行われる時にも、「レッドリスト」は有効活用されます。

何よりも、絶滅しそうな生物を守り、その絶滅が回避されるのであれば、「レッドリスト」の存在意義は地球にとって、とても高いことがわかりますね。

「レッドリスト」に載っている絶滅危機の動物は?有名なものを一覧で!

では最後に、「レッドリスト」に載っている絶滅の危機が高い有名な動物を10種類ご紹介していきます。

① オランウータン

1種類目は、オランウータンです。

ランクは絶滅危惧IA類(CR)。

絶滅危機の理由は、森林破壊、気候変動だと言われています。

② シロサイ

2種類目は、シロサイです。

ランクは絶滅危惧ⅠA類(CR)。

絶滅危機の理由は、人間による密猟だと言われています。

③ アジアゾウ

3種類目は、アジアゾウです。

ランクは絶滅危惧b類(EN)。

絶滅危機の理由は、生息地が減少しているからと言われています。

④ チンパンジー

4種類目は、チンパンジーです。

ランクは絶滅危惧ⅠB類(EN)。

絶滅危機の理由は、森林破壊や狩猟によるものだと言われています。

⑤ トラ

5種類目は、トラです。

ランクは絶滅危惧ⅠB類(EN)。

絶滅危機の理由は、生息地の減少や密猟だと言われています。

⑥ レッサーパンダ

6種類目は、レッサーパンダです。

ランクは絶滅危惧ⅠB類(EN)。

絶滅危機の理由は、生息地の減少だと言われています。

⑦ クロマグロ

7種類目は、クロマグロです。

ランクは絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

絶滅危機の理由は、乱獲によるものと言われています。

⑧ ラッコ

8種類目は、ラッコです。

ランクは絶滅危惧ⅠA類(CR)。

絶滅危機の理由は、海岸の開発や漁の際に意図せず捕獲してしまう混獲によるものと言われています。

⑨ トド

9種類目は、トドです。

ランクは準絶滅危惧種(NT)。

絶滅危機の理由は、漁業の際に害獣としての駆除を受けたからと言われています。

⑩ ホッキョクグマ

10種類目は、ホッキョクグマです。

ランクは絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

絶滅危機の理由は、地球温暖化による生息地の減少と言われています。

どの動物も、私たち日本人にとって動物園で見かける馴染みのある動物です。

野生では、これらの動物たちが日々命を落としていると考えると、とても悲しい…絶滅危惧種の保全がいかに大切かわかってきますね。

まとめ

今回は絶滅危機の生物リスト「レッドリスト」とは何なのか、ランクや意義、さらにリストに載っている絶滅危機の動物をご紹介しました。

「レッドリスト」とは、絶滅危機のある野生生物をリスト化したもので、絶滅危機の度合いでランク付けも行われています。

それを元に保護や研究など、さまざまなところで活用されていることがわかりました。

絶滅危機の動物たちはここでご紹介したものの何倍も多くいます。

多くの生物が絶滅せずに済むように、私たち個人はまず知るところから始めましょう!

興味を持つことが、生物とうまく共存できる明るい未来に繋がります!!

この記事もおすすめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*