最近、日本でもジワジワ注目を集めてる、ハラール(ハラル)フード。

スーパーなどでも目にするほど、身近になってきたものの、どういった意味があるのか知らない人も多いと思います!

今回はそんなハラール(ハラル)とは何なのか、食べられないものや注目の理由についてご紹介していきます!

ハラール(ハラル)とは?

では早速、ハラールについてご紹介しましょう。

ハラールとは、イスラム教の教えにおいて「許されている」という意味の言葉です。

言語はアラビア語で、英語表記はhalalとなり、ハラルとも呼ばれます。

ハラールは行動や行為、服装など全てを対象にしており、イスラム教徒はこのハラールを基準に、できること、できないことを意識して生活しています。

ちなみに、許されているハラールの反対に、「許されていない」という意味を持つ「ハラーム」も存在します。

最近、日本で注目を集めているのは、ハラールフード、つまり、イスラム教徒が食べてもいいと許されている食べ物のことです。

イスラム教徒の食べられないものは?

食べられるもの、食べられないもの…食べ物にはたくさんの種類があるため、覚えるのが大変ですよね。

そんな時は、ハラームフード、つまり食べることが許されていない食べ物を基準に考えるのが簡単です。

イスラム教徒が食べられないものの代表は、豚肉とアルコールです。

特に、豚肉に関してとても厳しい決まりがあります。

例えば、豚肉エキスの入ったスープはもちろん、豚肉が入った冷蔵庫で保管された食べ物や豚肉関係の餌・肥料を使った家畜、豚由来のタンパク質などが使われている医薬品や化粧品などもNGです。

豚肉が入った冷蔵庫で保管された食べ物に関しては、見た目では全くわからず、判別が難しい場合もありますよね…

そういった懸念のあるものや、成分が詳しくわからないグレーな食べ物などは、シュブハと呼ばれます。

イスラム教徒は、そんなシュブハも避けて食べないようにするそうです。

また、豚肉とアルコールの他にも、イスラム法に則って処理されていない食肉、血液、犬・かぎ爪のある動物の肉なども食べられないものとしてあげられます。

イスラム教徒の人は、食肉が食べられないイメージでしたが、イスラム法に則って処理されていれば、牛肉や鶏肉、羊肉もハラールフードに入るということですね。

ちなみに、イスラム法に則って処理をするための、ハラール食肉処理の資格が存在します。

有資格者が処理した食肉であれば、イスラム教徒の人も安心して食べることができますね!

ハラール(ハラル)が注目される理由は?

さて、決まりの多いハラールフードですが、どうして今日本で注目を集めているのでしょうか?

ここからは、ハラールフードが注目される理由を2つご紹介していきます。

① イスラム教徒が増加傾向だから

1つ目は、イスラム教徒が増加傾向にあるからです。

2015年の統計では、世界で1番多いのはキリスト教徒で、イスラム教徒は2番目に多く、全世界に約18億人も存在します。

また、今後も増加傾向にあり、2060年には、イスラム教徒はキリスト教徒とほぼ同じ数になると予想されています。

それを受けて、世界的にイスラム教徒のハラールフードを扱う飲食店が増加し、日本もインバウンドで観光客が訪れやすいように、ハラールフードビジネスに乗り出す企業が多く出てきました。

さらに言うと、日本に住むイスラム教徒の数も増えており、2020年末には約23万人、そのうちの約4万7千人が永住資格を持っています。

10年前に永住資格を持つイスラム教徒は、1〜2万人だったため、倍増していることがわかります。

時代の流れを考えると、ハラールフードが身近になるのも納得ですね!

② 健康的だから

2つ目の理由は、健康的だからです。

ハラールフードは、原材料や品質分析、衛生管理の認証基準が高く、高品質なものが多いと考えられています。

さらに、高栄養価で、ヘルシーなのも特徴です。

こんなハラールフードの健康的な部分に着目し、特に健康意識の高い人の間で人気になっているのです!

野菜しか食べないヴィーガンも、最近よく耳にしますが、やはりお肉やお魚もバランス良く食べないと健康的とは言えません。

ハラールフードは、豚肉には厳しい決まりがありますが、牛や鶏、羊、魚は食べることができるため、バランスの良い食事が可能になります。

以上2つの理由で注目を集めるハラールフード。
メリットも多いですし、生活に取り入れたくなってきましたよね!

安全なハラールフードの選び方は?

では、最後に安全なハラールフードの選び方についてご紹介して終わりたいと思います。

ハラールフードには、本物であることを表す「ハラル認証」という証明があります。

「ハラル認証」は1970年にマレーシアで始まった、ハラールフードであることを保証する制度です。

製造する施設や設備、使用する原料が常にハラールであることがチェックされ、さらに現場で働く従業員らがハラールを理解しているかも確認されます。

厳しい条件で通過したものだけが、「ハラル認証」を手にすることができるため、イスラム教徒の人も安心して食べることができます。

この「ハラル認証」があるお店や商品には、このようなマークがつけられています。

(引用元:https://jhba.jp/halal/certification/

マークには種類があるようですが、アラビア語のハラールと書かれている点で共通します。

身近なところでは、全国に店舗展開する「業務スーパー」で数多くのハラールフードが取り扱われており、ハラル認証マークも見ることができます。

「お店に行って食べるには勇気がいる…」

そう感じる人はスーパーで買って味を確かめてみてください!

まとめ

今回はハラール(ハラル)とは何なのか、食べられないものや注目の理由についてご紹介しました。

ハラール(ハラル)はイスラム教の教えにおいて「許されている」という意味のアラビア語で、ハラールフードはイスラム教徒が食べてもいい食べ物のことを指します。

食べられないものは「ハラームフード」と呼び、代表的なものに豚肉とアルコールが挙げられます。

日本で注目されている理由は、イスラム教徒が増加傾向にあるからと、健康的だからです。

きっとこれから日本でも、ハラールフードはインド料理のようにポピュラーな食べ物になると思います。

健康的なのが大きなメリットですよね!

まだ知らない人も多いので、ヘルシーなハラールフードを生活に取り入れて、トレンドを先取りしていきましょう!!

この記事もおすすめ